2025年(令和7年) 3月26日(水)付紙面より
ツイート
庄内観光コンベンション協会は、美食旅を進めるガイドブック「美味しい旅本」を作った。集大成となる今回のテーマは庄内の食材。生産者と料理人の対談や食文化の発信に情熱を注いでいる人たちのインタビューを掲載し「食の都庄内」を堪能する旅へといざなう。
ガイドブックは、ガストロノミーツーリズム(美食旅)に力を入れる同コンベンション協会が2022年度から発行している。第1弾は「食文化」、第2弾は「美食・美酒」をテーマに掲げ蔵人と料理人の対談を載せた。
今回は食材にスポットを当て庄内の豊かな「食のストーリー」を描く内容にした。生産者と料理人の対談は▽ショウナイホテル スイデンテラス×出羽弥兵衛▽フランス風郷土料理ル・ポットフー×中川鮮魚店▽manoma×温海町森林組合▽酒田ラーメン花鳥風月×野菜農場叶野▽すたんど割烹みなぐち×五十嵐ファーム―の5つ。食材には庄内の米と魚、在来作物、小麦、豚肉を取り上げた。
このうちスイデンテラスの総支配人・中弥生さんと料理長の佐藤義高さん、出羽弥兵衛代表取締役の板垣弘志さんのページでは「板垣さんが大事に育てたお米を朝食ビュッフェで使っているが、お客さんが『すごくおいしい』と言ってくれるんです。より楽しんでいただけるように、つや姫の白米と玄米、雪若丸(白米)の3種類の食べ比べができるようにしている」(中さん)、「有機栽培を始めて20年以上たつが、きっかけは自分が農薬作業を続けている時、原因不明の倦怠(けんたい)感に襲われたこと。年齢を重ねても健康でいてオーガニックファーマーの良さを伝えていきたい」(板垣さん)と語っている。
食文化を伝える人たちのインタビューは庄内野菜キーパーソンの長島忠さん(鶴岡市)、合同会社Maternalの小野愛美さん(同)、「鶴岡ふうどガイド」けん引役の中野律さん(同)が登場する。
ガイドブックはA5判24ページ。フルカラーで1万部発行した。鶴岡、酒田両市の観光案内所や庄内観光物産館、庄内空港、おいしい山形プラザ(東京)などに設置。自由に持ち帰られるようにする。
コンベンション協会事務局の県庄内総合支庁観光振興室の担当者は「ガイドブックは今回の第3弾が締めくくりとなる。『食の都庄内』の魅力を発信し、観光誘客につなげたい」と話している。問い合わせは事務局=電0235(68)2511=へ。