2025年(令和7年) 4月1日(火)付紙面より
ツイート
県内などの小中学生を対象に、科学技術をけん引する人材の育成を図る東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)による教育プログラム「ジュニアドクター鳥海塾」の塾生たちが制作したゲームの体験会が29、30日の両日、三川町のイオンモール三川2階特設ブースで開かれた。
科学技術イノベーションをけん引する傑出した人材の育成に向け、意欲がある能力の高い小中学生を発掘し、その能力を伸ばすことを目的に科学技術振興機構(JST)が展開している支援制度「ジュニアドクター育成塾」に公益大が応募した「鳥海山の頂から世界を目指せ!地域の未来を情報技術で切り拓くジュニアドクター鳥海塾(科目名・ジュニアドクター鳥海塾)」が選定されたことを受け、2021年度から開講しているプログラム。
今回は昨年6月から今年2月まで学んだプログラム技術を生かし、小学5―中学2年までの塾生4人が「1分パックマン」や「タイパリス(2分間テトリス)」「ラッキーアイテム占い」「五文字当てゲーム」など7つのゲームを制作。外部の人にも楽しんでもらおうと今回初めてゲーム体験会を企画した。
このうち、29日には親子連れらが訪れ、塾生たちからゲームのルールやポイントなどを聞きながら楽しんでいた。タイパリスなどをプログラムした秋葉啓樹さん(12)=酒田市=は「プログラム技術を褒めてもらえたし、自分でパソコンを使い作ったゲームを楽しんでもらえて良かった」などと話していた。