2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市の赤川花火大会実行委員会(鈴木譲実行委員長)は1日、同市の出羽庄内国際村で記者会見を開き、「第32回大会」を8月16日(土)に赤川河川敷で開催すると発表した。今年は鶴岡、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海の6市町村が「平成の大合併」で新鶴岡市として誕生して20周年を迎えるのを記念し、市民らから公募して決定する楽曲に合わせて特別プログラムの花火を盛大に打ち上げる。さらに4月から7月にかけ、鶴岡地域以外の5地域のイベントに合わせ各地域で1回、2―3分程度の打ち上げを計画し、赤川花火大会当日の特別プログラムを「千秋楽」と位置付けて盛り上げ、二十歳の新鶴岡市を祝い合う。
今年の大会テーマは「『綺笑天結』~永遠に輝く、地域の誇りへ~」。各地域での一連の打ち上げを含め、赤川花火大会を一つの物語の舞台として捉え、起承転結への思いを込めた。花火大会が地域の誇りであり続けるよう、大テーマとして一貫して掲げる「感動日本一」の大会を目指す。
今年の大会の目玉企画となる新鶴岡市誕生20周年記念の特別プログラムは、合併の歴史を振り返るとともに、鶴岡市の未来へとつなげることを目的にする。大型ミュージックスターマインで使用する楽曲は今月1―10日に赤川花火大会公式ホームページの専用フォームで受け付け、実行委員会で協議、決定する。好きな曲、花火の打ち上げに合いそうな曲、大切な思い出が詰まった曲など、1人1曲を公募する。
各地域のイベントに合わせた花火打ち上げは、4月12日(土)の羽黒・松ケ岡桜まつりを皮切りにスタート。5月は藤島・ふじの花まつり、6月は温海・ばら園まつり、7月は朝日・夏祭りで実施し、櫛引地域は現在検討中。各地域で2号玉50発、3号玉20発、4号玉5発の2―3分の打ち上げを予定している。
大会当日は、堤防整備で緩傾斜化された赤川堤ののり面を有効活用する無料の20周年特別席「新・赤川スタジアム席」を設ける。一般の無料席とは別に、1組6人までの席を約200人分用意する。鶴岡市広報5月号に合わせて配布される応募券はがきで5月23日まで申し込みを受け付け、抽選で当選者を決め、6月6日に結果を発送予定。有料チケットの一般販売開始は7月1日に予定している。