2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 4月3日(木)付紙面より

ツイート

乗合大型タクシー 「ふじつる号」運行開始 鶴岡市―庄内町清川 新たな公共交通体系整備

 鶴岡市と庄内町清川を結ぶ路線バスの廃線に伴い、同市藤島地域の自治振興会などが中心となって設置を進めてきた乗合大型タクシー「ふじつる号」が1日、運行を開始した。同地域北側を運行する「すまいる号」と南側を走る「ふれあい号」の2種類のデマンドタクシーと合わせ、藤島地域の公共交通体系を維持する。

 「鶴岡―清川線」(庄内交通)は藤島地域で唯一のバス路線で、庄内町清川から藤島地域の三和地区、市藤島庁舎、JR藤島駅、渡前地区などを経て鶴岡市街地のエスモールまでを結んでいた。利用者の減少や運転者の高齢化のため今年3月31日に廃線となった。

 藤島庁舎によると市街地の医療機関などを訪れるため、同路線を利用していた庄内町や藤島地域の住民は年間で延べ約5000人に上るという。こうした状況を踏まえ、交通空白地域を生まないため地元の自治振興会などが中心となり、既存デマンドを含めた地域全域の交通再編に取り組んだ。

 1年ほどかけて協議と準備を進め、これまでデマンドタクシーの運営母体となっていた地域主体の協議会を拡大し、「藤島南部地域公共交通運営協議会」「藤島北部地域公共交通運営協議会」の2団体が本年度から新たな枠組みで地域公共交通を運行することになった。

 今回運行開始となった「ふじつる号」は、委託を受けた出羽ハイヤー(鶴岡市新形町)と庄交ハイヤー(同市日和田町)がそれぞれ所有する大型タクシー(10人乗り)を定時定路線で使用。計2台で1日当たり往復2便を共同運行する。

 路線は基本的に鶴岡―清川線を踏襲し、三和地区の京田橋からエスモールをつなぐ。さらにこれまでのバス利用者がよく訪れていた市立荘内病院など市街地の複数の医療機関にも停車する。庄内町清川―藤島は運営協議会と庄内町が連携し、同町運営のデマンドタクシーが藤島駅まで利用者を輸送。同駅でふじつる号に乗り換える方法をとる。

 この日、新たな地域公共交通体系の運行開始を記念するセレモニーが市藤島地区地域活動センターで開かれた。乗合タクシーやデマンドタクシーの各車両が紹介されるとともに、車体へ取り付けるステッカーがお披露目された。皆川治鶴岡市長と富樫透庄内町長のあいさつの後、関係者がテープカットし、ふじつる号の運行開始を祝った。

 藤島地域の北部(八栄島と長沼地区、藤島地区13町内会)ではデマンドタクシー「すまいる号」が、南部(東栄、渡前、藤島地区5町内会)は「ふれあい号」がそれぞれ運行しており、各地区の住民を藤島地域中心部のスーパーや医療機関へ運んでいる。

新たな地域公共交通の運行を記念し、関係者がテープカット
新たな地域公共交通の運行を記念し、関係者がテープカット

乗合タクシーやデマンドタクシーに取り付けるマグネットステッカーをお披露目
乗合タクシーやデマンドタクシーに取り付けるマグネットステッカーをお披露目


2025年(令和7年) 4月3日(木)付紙面より

ツイート

入学者294人過去最高 「魅力ある大学」全国で高い評価 公益大

 東北公益文科大学(酒田市)の2025年度学部入学者が294人(編入7人含む)となったことが1日、公益大への取材で分かった。全国的に18歳人口が減少し地方の私立大学で定員割れが相次ぐ中、定員(235人)を大幅に超え、開学初年の01年度(282人)をも上回り今春、これまでで最も多い新入生を迎え入れることになる。入学式は5日(土)午前10時から公益大公益ホールで行われる。

 21世紀の幕開けとともに、県と庄内14市町村(当時)が設置費用を負担する「公設民営方式」で開学した公益大は一時、学部新入生が138人まで落ち込むなど定員割れが常態化。危機感を抱き「大学改革」を掲げた新田嘉一理事長の強いリーダーシップの下、故町田睿元学長、吉村昇前学長、神田直弥学長はじめ教職員が「魅力ある大学づくり」を推進した結果、文部科学省による事業の採択・選定、他大学では体験できないプログラムの提供などハード・ソフトとも充実。全国的に高い評価を得て今春も本県など東北地域はもとより、全国各地から学生がここ庄内地域に集うことになった。

 26年4月の公立化・機能強化に向けた作業が進む中、過去最多の入学者を迎え入れることについて新田理事長は「地方の私立大としては奇跡だ。全国各地から学生が入学するということは評価の高まりの表れであり、大学の魅力が広く知れ渡ったということ。庄内地域にとってこんなにうれしいことはない」と話した。


2025年(令和7年) 4月3日(木)付紙面より

ツイート

第52回将棋大賞 新人賞 岡部五段(鶴岡市出身)輝く 24年度 最多対局・最多勝利・連勝各賞も初受賞

 第52回将棋大賞(日本将棋連盟主催)の選考委員会が1日、都内で開かれ、2024年度の新人賞に、鶴岡市出身の岡部怜央五段(25)が選ばれた。

 岡部五段は24年度、対局数63、49勝の好成績を収め、最多対局、最多勝利、連勝(17連勝)の各賞も初めて受賞した。勝率は7割7分8厘で2位だった。

 新人賞は、今回5年連続で最優秀棋士賞に選ばれた藤井聡太七冠らそうそうたる棋士が歴代受賞者に名を連ねる。荘内日報の取材に岡部五段は「受賞できるとは思っていなかった。最多勝利や連勝などが評価されたのだと思う。棋士3年目で慣れたこともあり、間を置かずに数多く対局できたことも自分に合っていた」と喜び、「タイトル戦に出場する姿を、早く郷里の皆さんにお見せできるよう、さらに精進したい」と話した。

 岡部さんは「奨励会」所属だった鶴岡高専在学中に郷里を離れ、三段リーグに専念。22年4月にプロ棋士の四段となり、先月に五段に昇格した。

第52回将棋大賞の新人賞を受賞した岡部五段
第52回将棋大賞の新人賞を受賞した岡部五段


2025年(令和7年) 4月3日(木)付紙面より

ツイート

歴史と伝統守りさらなる発展を 記念祝賀会 節目祝い決意新た 鶴岡市陸協創立75周年

 鶴岡市陸上競技協会(佐藤伸一会長)の創立75周年記念祝賀会が29日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で開かれ、来賓を含め関係者約40人が出席し、節目を祝い合った。

 同協会は戦後に立ち上がった鶴岡陸上倶楽部を前身に1948(昭和23)年4月に発足。2004年度末に東田川郡陸上競技協会と統合し、現在の体制となった。大会開催を通じた選手育成と競技力強化、指導力向上などに取り組む。中学生部活動の地域移行に対応し、クラブチームも発足させている。コロナ禍で見送っていた節目の祝賀会を開いた。

 佐藤会長は「先人が築いた歴史と伝統を守り、時代に即応した取り組みを続け、今後とも協会発展に努めたい」と述べた。皆川治市長、山形陸上競技協会の阿部孝副会長、鶴岡市スポーツ協会の山本益生会長が祝辞を述べ、女子円盤投げの齋藤真希選手(鶴岡工業高出)が感謝のビデオメッセージを寄せた。

 席上、長年にわたり理事長や副会長を務めた阿部安夫さんの功労をたたえ、感謝状を贈ることが報告された。出席者には、2009年度から23年度までの歩みと選手や指導者らの寄稿を載せた記念誌が配られた。

さらなる発展を誓い合った鶴岡市陸上競技協会の75周年記念祝賀会
さらなる発展を誓い合った鶴岡市陸上競技協会の75周年記念祝賀会


2025年(令和7年) 4月3日(木)付紙面より

ツイート

専門的ノウハウや知見を生かし 地域課題解決担う「活性化起業人」委嘱

 遊佐町の地域課題解決に取り組む「地域活性化起業人」の委嘱状交付式が1日、町役場で行われ、同町の豊富な水資源を活用したブランド商品やふるさと納税返礼品の開発などを担当するサントリーホールディングス(本社・大阪市、鳥井信宏社長)の増本真理さん(59)=福岡県筑紫野市出身=に委嘱状が手渡された。

 地域活性化起業人は、総務省の特別交付税措置事業として2014年度に創設された。大都市圏の企業から地方自治体に社員を派遣し、専門的なノウハウや知見を生かしながら地域課題解決を図るもの。同省によると2023年度は、330社の779人が449自治体で活躍。年々増加傾向にあるという。

 増本さんはホールディングス傘下のサントリーで国内酒類の営業や商品企画、広報などに携わった。「食に関係する仕事をしてきたので、町内にウイスキー醸造所があるなど遊佐町の水について大いに共感した」(増本さん)と起業人にエントリーしたという。増本さんは1日に着任し、派遣期間は2年。同町産業課付の遊佐ブランド推進専門員として町総合交流促進施設第5事業部にオフィスを置き、週5日勤務する。

 この日は松永裕美町長が増本さんに委嘱状を手渡し「遊佐の魅力を全国に発信してほしい」と激励。増本さんは「これまで起業人として未知の世界で活躍する他の社員の姿を興味深く見てきた。遊佐町から見る鳥海山にはとても感動した。まずは遊佐ブランドをサポートし、認知向上に力を尽くしていきたい」と抱負を語った。

松永町長と懇談する増本さん(右)
松永町長と懇談する増本さん(右)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field