2025年(令和7年) 3月18日(火)付紙面より
ツイート
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタウン(PAT)」の地域住民向け説明会が15日、同町の鳥海温泉・遊楽里で開かれた。
施設の老朽化や災害発生時の脆弱(ぜいじゃく)性などから「道の駅鳥海・ふらっと」を移転する形で、町では22年12月に「鳥海山のふもとまち」を全体コンセプトに掲げた「遊佐PAT(新道の駅)」整備計画を策定。
整備計画を受けて町では23年度、施設の管理運営などを担う指定管理候補者に庄交コーポレーション(鶴岡市)を代表企業とする3社による共同企業体「ジオ鳥海パートナーズ」を選定。住民対象のワークショップを開催するなどして施設の建築基本設計を進めてきた。
事業概要によると、敷地面積は約3万4000平方メートル、道の駅駅舎本体は鉄骨造り2階建て、延べ床面積は約2877平方メートル。概算整備事業費は約33億円。「地域振興」「道路休憩」「情報発信」「防災拠点」の4つの機能を持ち、1階には農産物や特産品直売所、鳥海山・飛島ジオパークの情報発信施設、フードコート。2階にはコワーキングスペースや鳥海山を眺望する地産地消レストランを備える。屋外には子どもたちも楽しめるプレイグラウンドやキャンプ場を備える多目的広場を整備する計画。
この日は地域住民や町などの担当者ら約70人が参加。松永裕美町長が「新道の駅は山形県の北の玄関口として、また、遊佐町の未来を担う施設として町民と共に育てていきたい」などとあいさつ。その後、町の担当者が事業概要や25年度に駅舎以外の施工、26年度に駅舎建築を行うなどの今後のスケジュール、各担当者が施設の特徴や新道の駅の産直・物販・飲食に関する基本的な方針などを説明した。
質疑応答では「駅舎の工期は1年間で間に合うのか」「事業費のうち補助金が活用できるのはどの程度か」「町内の湧き水の展示や音楽イベントの開催なども計画してほしい」「昨年7月に大雨災害があったばかり。施設の路面排水などの安全性について十分に配慮してもらいたい」などが出されていた。
2025年(令和7年) 3月18日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市の中高一貫校・致道館中学校(遠田達浩校長)で15日、1年生99人全員による個人探究発表会が行われた。生徒たちがそれぞれ興味を持って調査や研究した成果を披露し合った。
昨年4月に開校した同校では1年生から探究学習に取り組んでおり、今回の発表会は1年間の総まとめや、高校までの6年間に及ぶ探究学習のスタートアップとして位置付けた。発表を通じて生徒が互いに学び合い、今後の探究活動の充実を図ることが狙い。
発表会は2部屋で8グループに分かれて行われ、1グループ10~15人が発表者の説明に耳を傾けた。1人当たり5分の持ち時間で発表し、3分間の質疑応答の時間も設けられた。生徒たちは「地球温暖化により栄える国の予想と考察」や「消波ブロックは現在の形で本当に最適なのか」「カラオケで楽をしてうまく歌うため、さまざまな飲み物の効果を比較」など、趣味や部活動、興味のあることなど幅広いテーマで調査と研究、考察などを披露した。
このうち株式投資の良さやリスクについて発表した加藤葵さん(13)は「緊張したがうまく話せた。投資のシステムを理解できるようなゲームを自分でプログラミングするなど、いろいろ試行錯誤した。これからも社会に貢献できるような探究活動をしていきたい」と話していた。
発表会には大勢の保護者も出席し、各グループを巡りながら生徒たちの説明に耳を傾け、わが子の姿を撮影する姿も見られた。
2025年(令和7年) 3月18日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡高専技術振興会(会長・皆川治鶴岡市長)の本年度会長賞表彰式が13日、鶴岡市役所で行われた。研究や地域連携などで優れた成果を挙げた学生3グループに表彰状などが贈られた。
同会は2012年度から鶴岡高専の学業奨励を目的に、学術研究や地域連携、課外活動などで優れた活躍が認められた個人・団体に会長賞を贈っている。
本年度はAMデザイン部のプレデザコン部門チーム、ソフトウェア開発部の廃炉創造ロボコンチーム、高校生ビジネスプラン・グランプリに出場したチーム「O☆KA☆RA」の3団体が選ばれた。
表彰式にはプレデザコン部門チームから3年チームの佐藤心吾さんと池田夢叶さん、1年チームの保科光琉さんと齋藤大晟さん、廃炉創造ロボコンチームからいずれも3年の渡部千晴さん、齊藤智彦さん、伊藤和玖さん、堀米晴さん、チームO☆KA☆RAの佐藤凜采さん(3年)の計9人が出席した。
皆川市長が各チームの代表者へ表彰状と記念品を手渡し、「先輩たちの伝統を引き継ぎ、全国での各大会で素晴らしい成績を挙げてくれた。皆さんへの地域の期待は大きく、これからますます活躍してほしい」と激励した。その後の懇談で学生たちがそれぞれ研究の苦労した点や今後の抱負などを語った。
プレデザコン部門チームは第21回全国高等専門学校デザインコンペティション2024in阿南「繋」(全国高専デザコン、昨年11月2・3日、徳島県)のプレデザイン部門に出場。3年チームが作品「SeeU FROMUK」でAMデザインフィールド最優秀賞を、1年チームが作品「移動手段の歴史」で特別賞をそれぞれ受賞した。
廃炉創造ロボコンチームは第9回廃炉創造ロボコン(昨年12月21日、福島県楢葉町、楢葉遠隔技術開発センター)で高専機構理事長賞(アイデア賞)を受賞した。
女子学生5人でつくるチームO☆KA☆RAは第12回高校生ビジネスプラン・グランプリ(日本政策金融公庫主催)で、提案した「流せるオムツ」が全国ベスト100に選出された。地域で廃棄される「おから」と水溶性不織布を素材に、吸水シートや防水機能を持つオムツを開発して高い評価を受けた。
2025年(令和7年) 3月18日(火)付紙面より
ツイート
人気ダンス・ボーカルグループ「EXILE」のTETSUYAさんがプロデュースしたダンスプログラム「E・P・I」を親子で体験するイベントが15日、酒田市のINPEX酒田アリーナで開かれ、市内などの親子連れが体を動かす楽しさを味わった。
プレステージ・インターナショナル山形BPOパーク内保育施設・オランジェリー山形保育園(酒田市京田四丁目、熊坂広実園長)が、広く庄内地域の子どもと保護者を対象に初めて企画したイベント。「E・P・I」はダンスをより身近に感じてもらい、楽しみながら健康維持・増進を図ってもらおうと、TETSUYAさんが開発したプログラム。EXILEなどLDH所属アーティストの楽曲に合わせ、有酸素運動や体幹トレーニングに取り組む。
この日は同市を中心に子どもと保護者計約130人が参加、専門インストラクター2人と同保育園の保育士が指導に当たった。「準備ダンス」で体をほぐした後、「I Wish For You」「Rising Sun」「MORNING SUN」といった楽曲に合わせ体を動かし心地よい汗を流した。市内から家族4人で参加した齋藤海俐(かいり)君(5)はテレビの前で踊るほどダンスが大好き。「楽しかった。またやってみたい」と話した。
同保育園は新年度以降、「E・P・I」を3歳児以上の保育カリキュラムに取り入れ、▽リズム感▽バランス感覚▽体力▽集中力▽ボディコントロール力―を養ってもらう。
2025年(令和7年) 3月18日(火)付紙面より
ツイート
荘内日報社(橋本政之社長)主催で長年にわたって親しまれた「チャリティー芸能大会」を継承した「荘内芸能大会」が16日、鶴岡市の荘銀タクト鶴岡で開かれ、大勢の“芸能大会ファン”が来場し、8時間近くにわたって繰り広げられる歌と踊りの愛好者による華やかなステージを堪能した。
チャリティー芸能大会の歴史は古く、1975(昭和50)年に鶴岡大会を皮切りにスタート。鶴岡の10回を記念して84年に酒田大会、さらに酒田の20回に合わせて庄内(当初は余目)大会を創設。年末・新春恒例の「芸能の祭典」として地元の「スター」が踊りと歌で大勢の観客を魅了してきた。長年にわたって司会を務めた高橋弘哉さん=酒田市日の出町二丁目=の名調子を楽しみにしていたファンも多かった。
2019年12月に酒田市の希望ホールで行われた第36回酒田大会を最後に、その後の新型コロナウイルス感染拡大に伴い全ての大会が中止になった。「歴史と伝統ある日報の芸能大会の火を消したくない」という高橋さんの呼び掛けに踊りやカラオケなどの団体が賛同し、実行委員会(委員長・高橋さん)を組織。22年11月、実行委と荘内日報社の共催で新たな芸能の祭典を開催した。
3回目となった今回は、荘銀タクト鶴岡では初の開催となり、80のプログラムに子どもから高齢者まで計約200人がタクトのステージに登場。演歌やヒット歌謡曲で自慢ののどを披露したほか、舞踊やフラ、よさこいではそろいの衣装で華やかな舞を繰り広げ、大きな拍手が送られた。舞台上には「お花」も飛び交うなど以前と変わらない芸能大会の盛り上がりを見せていた。
いずれもプロの演歌歌手で、昨年にデビュー10周年を迎えた鶴岡市出身の佐藤善人さん(テイチク)、酒田市出身の桜井けいさん(日本クラウン)、佐賀県出身の岡ゆう子さん(キングレコード)がゲスト出演し、来場者を喜ばせた。