2025年4月14日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 3月19日(水)付紙面より

ツイート

晴れやか喜びと希望胸に 豪雨被災地の八幡小6年生17人も学びや巣立つ

 庄内地域の多くの小学校で18日、卒業証書授与式が行われ、卒業生たちが6年間の思い出と新たな希望を胸に学びやを巣立った。

 庄内地域では2校が既に卒業式を終え、18日は51校、残りの3校は19日に行われる。昨夏の豪雨災害で甚大な被害が出た酒田市八幡地域に位置する八幡小学校(金子尚校長)では在校生と保護者、教職員、来賓が見守る中、真新しい中学の制服に身を包んだ卒業生17人が体育館に入場し、午前9時から行われた。

 国歌・校歌斉唱に続き金子校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡し、「卒業生の表情からは喜びとともに、中学校への希望と覚悟を感じる。『継続は力なり』。日々こつこつと努力を重ねることが目標の達成につながると信じ、力を尽くしてほしい。活躍を楽しみにしている。卒業生の輝ける未来に幸多きことを祈念する」とはなむけの言葉を贈った。

 在校生がお別れの歌として「また会う日まで」を合唱、それに答えて卒業生が「旅立ちの日に」を館内に響かせた。在校生による花のアーチ、出席者の温かい拍手の中、卒業生は新たなステージに旅立つ決意を新たにし、会場を後にした。

アーチをくぐって学びやを巣立つ卒業生たち=18日午前、八幡小
アーチをくぐって学びやを巣立つ卒業生たち=18日午前、八幡小


2025年(令和7年) 3月19日(水)付紙面より

ツイート

山門や五重塔照らす 善寳寺23日まで 春彼岸ライトアップ

 鶴岡市下川の善寳寺(水口道雄住職)で17日、春彼岸に合わせた境内の夜間ライトアップが始まった。本堂正面やいずれも国の登録有形文化財の山門、五重塔などが光に照らされて宵闇に浮かび上がり、境内は厳かな雰囲気に包まれている。

 善寳寺は1200年以上の歴史を持ち、海を守護する龍神を祭る。東北各地や北海道、北陸などの漁業関係者をはじめ全国から多くの参拝者が訪れ、鶴岡を代表する観光地となっている。境内のライトアップは2013年の山形デスティネーションキャンペーン・プレイベントで初めて実施した。以来、毎年さまざまなイベントに合わせて行っており、春彼岸に合わせての点灯は今回が初。

 今回は本堂正面や山門、五重塔、弥勒尊像、五百羅漢堂などをライトアップ。このうち総ひのき造り、銅板ぶきの重厚な山門は、全体に施された彫り物の陰影も手伝い、宵闇に荘厳な姿を浮かび上がらせている。

 ライトアップの期間は彼岸明けの23日(日)まで。連日午後6時から同9時まで点灯する。

光に照らされ宵闇に浮かび上がる善寳寺の山門と五重塔=17日
光に照らされ宵闇に浮かび上がる善寳寺の山門と五重塔=17日


2025年(令和7年) 3月19日(水)付紙面より

ツイート

家族、友人と喜び合う 県立高校 各校で入試合格発表

 2025年度の県内公立高校入試の合格発表が17日、各校で一斉に行われた。

 このうち鶴岡南高と鶴岡北高が統合して2年目を迎える鶴岡市の致道館高の合格発表は同日午後4時に同校で行われた。受験生や保護者ら50人ほどが発表を待ち、合格者の受験番号が掲示されると同時に、掲示板前に殺到。自分の番号を見つけて、「やったー」と飛び上がって喜んだり、家族と共に合格のうれし涙を流したり、友人と肩を抱き合って「よかった」と笑顔を見せたりする受験生の姿があった。スマートフォンで番号が記された掲示板を記念に撮る受験生や保護者も多くいた。

 合格した三川中3年の松山夕月(ゆづき)さん(15)は「入試問題の数学が難しく、合格できないと思っていたので、とにかくうれしい。入試から今日までドキドキしてとても長く感じた。大学に進学して好きな生物を学ぶのが夢です」と話し、一緒に訪れた母親や4月から致道館高3年生になる兄と共に合格を喜んでいた。

致道館高の合格発表で、掲示板に自分の受験番号を見つけて喜ぶ受験生ら
致道館高の合格発表で、掲示板に自分の受験番号を見つけて喜ぶ受験生ら


2025年(令和7年) 3月19日(水)付紙面より

ツイート

温暖化がサケふ化事業に影響か

 鶴岡市板井川の水無川で先頃、近くのくしびき南部保育園の園児たちが体長5センチほどのサケの稚魚を放流した。放流したのは約20万匹。子どもたちの「元気で帰ってきてね」の声に送られて川を下ったサケは、3~4年後、産卵のため再び生まれた川に戻って来る。サケのふ化・放流は昔から「育てる漁業の代名詞」と言われる。人手による漁業資源と食を守る大事な事業だ。

 県内の河川ではサケを採捕、ふ化から放流というサケ増殖を手掛けている。中でも遊佐町の月光川水系は、国内でもトップクラスの放流数を誇るが、今季は河川への遡上(そじょう)数がこれまでになく少ない。気候変動による海水温の変化なども影響しているのではないかともみられている。

     ◇       ◇

 県内の川や海で捕獲されたサケの数は、今年1月末時点で約5万2000匹余。今季の採捕数は過去30年で最も少なくなる見通しという。温暖化による海洋環境の変化が影響している可能性は高いと指摘されている。庄内沖で漁獲される魚種に変化が見られたり、北海道でもサケ漁の時期にブリが大量に水揚げされたこともあった。海の生き物は環境の変化に敏感で、わずかな海水温の変化が回遊域や回遊時期に影響するのだろう。

 遊佐町の月光川水系でのふ化・増殖事業の歴史は古い。江戸時代からサケが遡上し、庄内藩も川をいけす状にして「種川」として自然産卵を手助けしたこともある。1908(明治41)年、同水系の資産家や農家の人が組合をつくったのが、現在の「箕輪鮭漁業生産組合」につながった。

 ふ化した川から海に下ったサケの稚魚は、オホーツク海やベーリング海などを回遊し、子孫を残すため再び放流された川に戻って来る。5センチほどだった稚魚が、成長しても生まれた川を忘れない「母川回帰」の生態には、何らかの方法で川の特徴が脳細胞に刻み込まれているとか、体内時計のような太陽コンパスを持っていて川の「におい」をかぎ分ける、などとの説がある。いずれにしても、そうした習性を持つサケは人の食生活にとってありがたい存在。

     ◇       ◇

 月光川水系のふ化場では過去、ふ化事業の先進地とされた新潟県・三面川での採捕が不漁だったことでふ化卵を提供し、新潟県知事から感謝状をもらったこともある。また、北海道沿岸の海で水揚げされるサケに、月光川水系で放流したサケが多い事で感謝されたこともある。

 サケ捕獲数の不振は山形県だけでなく、本州全体が似た傾向にあるとされる。その背景になっている要因として、記録的な暑さの影響などによる「海面水温の上昇」があると考えられる。人の暮らしの利便性は高まっているが、それによって環境に負荷を与えていることの一端が、サケの遡上数減少から見えてくるようである。

画像(JPEG)


2025年(令和7年) 3月19日(水)付紙面より

ツイート

酒東高有志企画「港座」で上映会 世界一の映画館をもう一度あなたへ

 酒田東高校(齋藤一志校長)の2年生4人が中心となって企画した映画上映会「世界一の映画館をもう一度あなたへ、酒星劇場」が15日、酒田市の港座で開かれた。多くの市民らが鑑賞に訪れ、生徒たちの活動の集大成に上映後、大きな拍手が送られた。

 課題研究の一環で酒田の映画文化について学びを深めた現在の3年生が昨年、「映画文化復興チーム」を結成。その後、本年度の課題研究で映画を使った中町の活性化に取り組む2年生が先輩の研究を引き継ぎ今回、芝居小屋として開業し大正時代から映画館としても営業していた歴史ある劇場「港座」での上映会を企画した。

 上映会の中心メンバーはいずれも同校2年の遠藤埜乃佳さん(17)、阿部ことみさん(17)、成田ほのかさん(17)、後藤絵梨花さん(17)の4人。生徒たちは課題研究の中で、昭和時代に「世界一の映画館」と評され1976年の酒田大火で焼失した映画館「グリーンハウス」の存在を知り、映画館の復活による中心市街地活性化を目標に取り組んできた。

 この日は2回合わせて約160人の市民らが港座に来館。コーヒーの提供や、グリーンハウスで上映前に流れていた「ムーンライトセレナーデ」を流すなど、往時の映画館の雰囲気を味わってもらおうとの趣向が来館者たちを楽しませた。

 同市がメインロケ地となった午後のプログラム「アイ・アムまきもと」上映後、リーダーの遠藤さんが「約1年かけた準備の中で、多くの経験と学びが得られた。酒田の魅力を再認識してもらえたらという思いから、町並みが多く登場するこの映画を選んだ。多くの人が鑑賞に来てくれたことに感謝」とあいさつ。来館者たちは生徒たちに大きな拍手と激励の言葉を送っていた。

上映後、舞台あいさつでお礼を述べる生徒たち
上映後、舞台あいさつでお礼を述べる生徒たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field