2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 3月20日(木)付紙面より

ツイート

「協働」の学びマレーシアへ 酒田東高1年生36人海外研修

 酒田市の酒田東高校(齋藤一志校長)の探究科1年次による海外研修の出発式が18日、同市の庄内空港で行われ、希望した生徒36人がマレーシアに旅立った。

 文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受ける同校が、生徒たちにグローバル・科学的視点で課題解決を目指す思考力・コミュニケーション力を身に付けてもらうとともに、多様な人々との「協働」の在り方を学んでもらおうと2019年から企画。生徒たちは事前学習を行うなど準備を重ね、集大成として23日(日)までの5泊6日の日程でマレーシアを訪問。現地の農村でホームステイを体験するほか、高校生や大学生と交流する。

 出発式では齋藤校長が「少しでも多くのことを吸収できるように自分から交流してほしい。マレーシアから帰国したときに一回り成長した姿を見られることを楽しみにしている」と激励。生徒を代表し奥山翔太さん(16)が「現地の人々と交流することでグローバルな視点を身に付けられると期待している。この研修を自分の進路選択や未来に生きるものにしていきたい」と抱負を述べた。

 一行はクアラルンプールの企業でパーム油産業について研修するほか、郊外の農村の各家庭でホームステイ、スルタン・アラーム・シャー高やプトラ大学を訪問し現地の若者と交流を深める。

庄内空港で行われた出発式
庄内空港で行われた出発式


2025年(令和7年) 3月20日(木)付紙面より

ツイート

「全国制覇を目指す」決意表明 CBS少年軟式野球学童新人全国大会 ホット・べスティーズ表敬訪問

 第8回CBS少年軟式野球学童新人全国大会(29、30日、愛知県武豊町)に出場する庄内と内陸の3スポーツ少年団による合同チーム「HOT BESTIES」(ホット・べスティーズ、HOT・B)のメンバーが17日、鶴岡市役所を表敬訪問し、皆川治市長と布川敦教育長へ「全国制覇を目指す」と決意を表明した。

 HOT・Bは峰栄スピリッツ(鶴岡市)、立川ベースボールクラブ(庄内町)、大蔵一球(大蔵村など)の3スポ少の5年生13人で構成する。3スポ少はもともと練習試合などで交流があり、昨年11月の第8回CBS少年軟式野球学童新人大会・東北ブロック大会(福島県相馬市)へ合同チームとして参加。予選リーグを経て8チームによる代表決定戦で勝利し、東北代表4チームの一角として全国大会出場を決めた。

 この日は合同チームを代表して峰栄スピリッツの石橋沙玖主将(朝六小)、工藤煌士選手(同)、高橋魁晟選手(同)、佐藤誉選手(朝二小)の4人と石橋朋英監督が市役所を訪問。全国大会出場の報告を受けた皆川市長が「全国大会出場おめでとう。長打力と機動力で良い成績を残せるよう頑張って」と激励し、スポーツドリンクをプレゼントした。

 続いてメンバーが「ホームランを打ってチームに貢献したい」「登板したら相手をしっかり抑えたい」とそれぞれ意気込みを語り、布川教育長から目標を尋ねられると「全国制覇です」と声をそろえた。

 全国大会の予選リーグでHOT・Bは前回大会優勝の富山、開催地の愛知と決勝トーナメント進出を懸けて戦う。

合同チームを代表して峰栄スピリッツの選手たちが鶴岡市役所を表敬訪問した
合同チームを代表して峰栄スピリッツの選手たちが鶴岡市役所を表敬訪問した


2025年(令和7年) 3月20日(木)付紙面より

ツイート

未来を切り開く技術者に 「理魂工才、自学自習」胸に巣立つ 鶴岡高専卒業式

 鶴岡市の鶴岡工業高等専門学校(太田道也校長)の本科第58回卒業証書授与式と専攻科第21回修了証書授与式が19日、同市東原町のグランドエル・サンで行われた。

 式典には卒業生142人と修了生18人のほか教職員と保護者など約300人が出席。太田校長が本科創造工学科4コース(機械、電気・電子、情報、化学・生物)と専攻科生産システム工学専攻3コース(機械・制御、電気電子・情報、応用化学)の各代表学生に証書を手渡し、「これからは時代の進歩に即した新しい理論や技術を理解し、ものづくり的発想を展開しなければならない。本校で学んだ知識と技術的経験を基に、世界的な貢献を目指してほしい」と式辞を述べた。

 在校生代表で学生会長の沼田楓さん(情報コース4年)の送辞に続き、卒業生を代表して佐藤双音さん(機械コース5年)が「これから私たちはそれぞれの道を歩み始める。自ら学び自ら思考しながら目先のことにとらわれず、基本となる原理を深く考え実践する『理魂工才、自学自習』の校訓を胸に掲げ、先頭に立って良い未来を切り開く技術者となるべくさらに努力する」と決意を述べた。

証書を受け取った卒業生、修了生が新たな一歩を踏み出した
証書を受け取った卒業生、修了生が新たな一歩を踏み出した


2025年(令和7年) 3月20日(木)付紙面より

ツイート

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。

 同神社の獅子舞は市内で唯一の「女獅子」と知られ、お歯黒と角の生えた頭、優雅な踊りなどが特徴。「春を告げる獅子舞」とも呼ばれ、毎年3月18日に氏子巡りが始まる。今年は26日までの9日間で約500軒を回るという。

 初日の18日は馬場町など市街地を巡った。このうち鶴岡信用金庫(佐藤祐司理事長)本店営業部では、獅子保存会の一行6人が獅子舞を奉納。笛や太鼓の音が響く中、屋内で来店者の健康や諸願成就、同信金の社業発展などを祈願した。

 厄よけのため獅子から頭をかんでもらった同市内の60代女性は「角が生えているのが珍しかったが女獅子とは知らなかった。春が来たようで気持ちも明るくなる。良いことがありそう」と話していた。

 この日は冷たい風が吹いたものの、時折日差しが見えて正午付近の気温は8度前後。来店者たちは獅子舞とおはやしを観賞しながら一足早い春の訪れに笑顔を見せていた。

来店者や鶴岡信金職員が厄よけのため獅子から頭をかんでもらった
来店者や鶴岡信金職員が厄よけのため獅子から頭をかんでもらった



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field