2025年(令和7年) 3月25日(火)付紙面より
ツイート
増加する空き家対策のため所有者と利用者をつなぐ「空家等管理活用支援法人」として酒田市は、同市内の建設業者や不動産業者がタッグを組んだNPO法人「こ家(や)プロジェクト」(理事長・菅原脩太菅原工務所社長)を指定し24日、市役所で菅原理事長に指定書が手渡された。支援法人の指定は県内自治体では同市が初という。菅原理事長は「空き家問題はどこに相談したらいいか分からない人が多い。こ家プロジェクトが伴走支援を行い、地道に実績を積み上げて酒田の空き家問題解決のきっかけをつかめれば」と話した。
全国で課題となっている空き家対策のため国が2015年5月に施行した「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づくもの。空家等管理活用支援法人は23年の同法の一部改正に伴い盛り込まれたもので、市区町村が指定。支援法人は空き家所有者から活用や管理について相談などを受ける環境を整えるとともに、市区町村の補完的な役割を担う。
こ家プロジェクトは、県建設業協会酒田支部、県宅地建物取引業協会酒田など地元建設業、不動産業関係者が理事として名を連ねて協力し、今年1月に設立された。支援法人の指定は今年3月17日から5年間。
この日は菅原理事長や高橋剛理事(県建設業協会酒田支部長)、今井和彦理事(県宅地建物取引業協会酒田代表理事)、政木佑也理事の4人が市役所を訪問。矢口明子市長が菅原理事長に指定書を手渡した。矢口市長は「関係者が一堂に会する法人ということで大変心強い。今後目に見える形で成果が出るようになればありがたい」と期待。菅原理事長は「地方の空き家問題の解決には、みんなが一丸となって取り組む環境をつくることが大事だと思う。不動産業と建設業はあらゆる業界と関係を持っている業種なので、今後いろいろな業種の方を巻き込んで、どうすれば使ってもらえるか、にぎわうかを模索し、情報を集めるだけでなく、情報発信をして所有者と利用者の意識改革にもつなげていきたい」と抱負を述べた。
こ家プロジェクトは同市日吉町二丁目の古民家を拠点に所有者の相談業務など伴走支援。今後立ち上げるホームページで物件情報などを掲載し、広く市民や全国に呼び掛ける。
2025年(令和7年) 3月25日(火)付紙面より
ツイート
今月31日で43年の歴史に幕を閉じる小堅保育園(小林リサ園長)の閉園式が22日、鶴岡市の堅苔沢公民館で開かれた。保育園を運営する社会福祉法人「恵泉会」の後藤重好理事長や保育士、園児、保護者、堅苔沢地区民ら関係者合わせて約80人が出席し園舎に別れを告げた。4月から園舎は子育て支援施設「小堅わんぱくルーム」として新たなスタートを切る。
小堅保育園は前身の小波渡公民館季節保育所を経て1981(昭和56)年に開設した。「海に一番近い保育園」として園舎は子どもたちの笑顔があふれたが、少子化の波で園児数は減少。卒園児は1人(2020年度)という時もあった。11年度から恵泉会が主体となって運営している。
閉園式で小林園長は「海、川、山と自然に恵まれた環境の中で園児は生きる力を身に付けすくすくと成長した。これまで温かく見守り支援してくださった地区の方々に感謝したい」とあいさつ。卒園生を代表して佐藤夕季さん(鶴岡市三瀬)が園舎で過ごした楽しい思い出を振り返った。
この後、今月7日に卒園した3人と在園児11人、小学生の児童10人が「小堅っ子のうた」と「波渡なすの歌」を披露した。
園児11人は新年度から三瀬保育園や松原保育園などに通う。保育士は恵泉会が運営する鶴岡市内の保育園に移籍する。他地区の幼児や保護者が現園舎で交流を深める「小堅わんぱくルーム」は保育士が常駐して週3回、開設する予定。
2025年(令和7年) 3月25日(火)付紙面より
ツイート
酒田市の一輪車グループ「酒田ユニサイクル『ケセラ』」(石黒由香代表)の演技発表会が22、23日の両日、市ひらたタウンセンター・シアターOZで開かれ、石黒代表の演出によるメンバーの華麗な妙技が来館者を魅了した。
「ケセラ」は長年にわたって一輪車競技に取り組む「山形田沢っ子こぐぞ~クラブ」の演技部門として2013年4月に発足。現在は市内在住の児童から一般までの会員34人が、週末を中心に平田地域の体育館などで練習を重ね、「酒田まつり」「ひらた目ん玉まつり」といった市内外の各種イベントで演技を披露しているほか、多くの大会で上位入賞者を輩出している。
1年間の集大成として毎年この時期、同地域のひらた目ん玉スポーツクラブ(丸山清会長)の後援で発表会を開催。今年は「Neutral」をテーマに、メンバーたちが一輪車競技大会での演技をソロ、ペア、グループで次々と披露。しっとりとしたバラード、心弾むリズムに合わせ一輪車を巧みに操る姿に、満員の観客席からは盛大な拍手が送られた。また、関東地方から駆け付けた特別ゲスト3人も演技を披露し、卓越した一輪車技術で観客を沸かせていた。
2025年(令和7年) 3月25日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市立図書館(五十嵐恭子館長)で23日、「鶴岡雛菓子作り体験」が行われた。図書館を舞台にさまざまな展示やイベントをリレー形式で行う「図書館リレー企画」の一環で、大勢の親子連れが参加し鶴やイチゴなどのひな菓子作りを楽しんだ。
リレー企画の第1弾はテーマに「鶴岡の食文化」を取り上げ、館内に関連本を展示。このほか親子で鶴岡の伝統的な食文化に触れる体験イベントを開催した。
ひな菓子作り体験は午後2時から30分区切りで4回実施。1回につき定員10人としていたが、申し込みが多くキャンセル待ちも出たという。4回で計40人の予定だったが倍近い約70人が参加。講師は住吉屋菓子舗(鶴岡市上畑町)の本間光雄店主(90)と5代目の三英さん(62)が務めた。
初回は親子連れなど7組18人が参加。鶴岡のシンボルの鶴や図書館にちなんだ見開きの本、お内裏さまとおひなさま、イチゴの5種類から1人1、2個を選んで作った。いずれも体験用で扱われたことはなく、今回のリレー企画限定デザインという。
光雄さんと三英さんの指導を受けながら、親子やきょうだいが一緒に練り切りを手で丸めたり、三角のへらで切れ込みを入れたりと和菓子職人の技術を学んだ。見開き本のひな菓子を作った五月女夏芽さん(8)=朝一小2年=は「教えてもらったので難しくなかった。お母さんが作った鶴もどっちも食べたい」と笑顔を見せていた。