2025年4月13日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より

ツイート

鶴岡市 合併20周年祝う特別プログラム 8月16日第32回赤川花火大会

 鶴岡市の赤川花火大会実行委員会(鈴木譲実行委員長)は1日、同市の出羽庄内国際村で記者会見を開き、「第32回大会」を8月16日(土)に赤川河川敷で開催すると発表した。今年は鶴岡、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海の6市町村が「平成の大合併」で新鶴岡市として誕生して20周年を迎えるのを記念し、市民らから公募して決定する楽曲に合わせて特別プログラムの花火を盛大に打ち上げる。さらに4月から7月にかけ、鶴岡地域以外の5地域のイベントに合わせ各地域で1回、2―3分程度の打ち上げを計画し、赤川花火大会当日の特別プログラムを「千秋楽」と位置付けて盛り上げ、二十歳の新鶴岡市を祝い合う。

 今年の大会テーマは「『綺笑天結』~永遠に輝く、地域の誇りへ~」。各地域での一連の打ち上げを含め、赤川花火大会を一つの物語の舞台として捉え、起承転結への思いを込めた。花火大会が地域の誇りであり続けるよう、大テーマとして一貫して掲げる「感動日本一」の大会を目指す。

 今年の大会の目玉企画となる新鶴岡市誕生20周年記念の特別プログラムは、合併の歴史を振り返るとともに、鶴岡市の未来へとつなげることを目的にする。大型ミュージックスターマインで使用する楽曲は今月1―10日に赤川花火大会公式ホームページの専用フォームで受け付け、実行委員会で協議、決定する。好きな曲、花火の打ち上げに合いそうな曲、大切な思い出が詰まった曲など、1人1曲を公募する。

 各地域のイベントに合わせた花火打ち上げは、4月12日(土)の羽黒・松ケ岡桜まつりを皮切りにスタート。5月は藤島・ふじの花まつり、6月は温海・ばら園まつり、7月は朝日・夏祭りで実施し、櫛引地域は現在検討中。各地域で2号玉50発、3号玉20発、4号玉5発の2―3分の打ち上げを予定している。

 大会当日は、堤防整備で緩傾斜化された赤川堤ののり面を有効活用する無料の20周年特別席「新・赤川スタジアム席」を設ける。一般の無料席とは別に、1組6人までの席を約200人分用意する。鶴岡市広報5月号に合わせて配布される応募券はがきで5月23日まで申し込みを受け付け、抽選で当選者を決め、6月6日に結果を発送予定。有料チケットの一般販売開始は7月1日に予定している。

「綺笑天結」をテーマにした第32回赤川花火大会のポスター。新鶴岡市誕生20周年記念の特別プログラムを予定
「綺笑天結」をテーマにした第32回赤川花火大会のポスター。新鶴岡市誕生20周年記念の特別プログラムを予定


2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より

ツイート

全国高校ウエートリフティング競技大会 高橋選手(鶴岡工2年女子49キロ級)優勝の快挙 「夢はオリンピック出場」

 鶴岡工業高校の高橋心愛(ここあ)選手(2年)=鶴岡一中出身=が先月行われた全国高校ウエートリフティング競技大会の女子49キロ級で「金メダル」を獲得した。準優勝した福岡県の選手とはわずか1キロの差。課題だったジャークで自己記録(82キロ)を4キロ更新し、トータルで逆転優勝を果たした。

 高橋選手がウエートリフティングを始めたのは中学2年の時。それまではバスケットボールを楽しんでいたが、山形ドリームキッズで重量挙げと出合い「私に合っているかも」と本格的に練習に取り組んだ。その後、めきめきと力を付け全中・ウエート競技で優勝。鶴岡工業に進学して迷わずウエートリフティング部に入った。今は下半身の強化を課題に1日2時間の練習をこなす。

 今大会には標準記録をクリアし上位にランキングする全国の強者13選手が出場。高橋選手はスナッチで65キロ(2位)、ジャークで86キロ(1位)を挙げトータル151キロで頂点に立った。

 高橋選手は「大会当日は緊張しっぱなし。『優勝したい』という強い気持ちで臨んだが、ジャークで自己記録を更新した最高の瞬間でさえ記憶にないほど。あまりにも集中し過ぎていたみたい」と笑顔を見せる。

 今後の目標は夏のインターハイで「優勝すること」。トータルで155キロをクリアし、今大会と合わせ2冠達成を目指す。妹の愛空(らら)選手(鶴岡一中2年)と末っ子の笑愛(にこ)選手(朝三小6年)もウエートリフティングの選手として活躍する「ウエート三姉妹」。今大会では「みんなで応援しているよ」と妹からLINEが届き励みになったという。

 高校を卒業してもウエートリフティングは「もちろん続ける」ときっぱり。将来の大きな夢は2032年にオーストラリア・ブリスベンで開かれるオリンピックに出ることだ。

見事優勝した高橋選手のジャーク
見事優勝した高橋選手のジャーク

優勝の表彰状を持つ高橋選手
優勝の表彰状を持つ高橋選手


2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より

ツイート

新年度の始まりに思い巡る雑感

 2025年度予算案がようやく成立して新年度が始まった。税収の伸びから約115・5兆円という過去最大の規模になった。しかし、歳入全体の4分の1を国債発行に頼る相変わらずの借金財政。大企業では大幅賃上げが相次いだが、地方の企業への波及には至っていない。この先は、7月の参院選に向かって与野党のせめぎ合いが続く。

 1年の始まりは「新年」だが、4月は官公庁では「新会計年度」、教育機関では「学校年度」とも呼ぶ。「新年度」は「一年の計」と違って、どことなく事務的な区切りの出発点とのイメージが強いが、新しく実社会に飛び出す人たちにとっては「人生の新年度」という事になる。

◇      ◇

 新年度は就職や進学で単身生活を始める方もいる。家電量販店では電気製品の品定めをする親子をよく見かけた。一人暮らしをする子どもへの、親の心配はいかほどか。進学する若者を祝福したいが、首都圏と地方の企業間格差が埋まらないと、将来、帰りたくても帰れない現実がつきまとう。それでも、学業を修め、いずれはぜひ故郷に戻って力になってほしいと願わずにはいられない。

 転勤で庄内にやって来た方もいるだろう。そうした皆さんには庄内の名所旧跡、美しい景観、おいしい食にたくさん触れてもらい、その良さを遠方の知人に口コミで知らせてもらいたい。伝え聞いた人が庄内を訪れて「聞いた通りだ」と、きっと思うに違いない。庄内に住む人にとっては「当たり前」として映っていることが、初めての人には新鮮に映るはずだ。庄内をPRする好機でもある。

 山形県の人口減少が止まらない。県の人口は3月1日時点で100万4507人、前月比で1419人減った。過去、毎月1000人程度ずつ減っていることから、このままでは7月にも100万人を割り込むことが心配される。Uターンや庄内が気に入って移住した人もいる。自治体も人口増加策に躍起になっているが、なかなか起死回生の策につながらない。もどかしさを感じてならない。

◇      ◇

 今年は昭和元年から数えて100年、また太平洋戦争が終結してから80年の節目の年。戦後生まれの団塊の世代は後期高齢者になり、若い世代の中には戦争があったことも知らない人もいるという。昭和は遠くなりつつあるといわれるが、今月29日は「昭和の日」。激動の時代であった昭和を振り返ってみることも大切ではないだろうか。

 国の新年度予算は、これまでのように政府・与党の提案が半ば“一本道”的に国会を通過するのではなく、野党案も取り入れながら成立したことで「熟議の国会審議」とも呼ばれた。少数意見でも良いところは大いに取り入れる。何事にも、そうした謙虚な心を持って新年度を歩みたい。

画像(JPEG)


2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より

ツイート

文科省「私立大学等改革総合支援事業」 10年連続3タイプで選定 公益大

 東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)は31日、文部科学省「私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプのうち3タイプで選定されたと発表した。これまで展開してきた取り組みが高く評価されたもので、10年連続の選定。3タイプ選定は北海道・東北地域では唯一。公益大では引き続き、全学的・組織的に改革に取り組んでいく。

 文科省は、未来を支える人材を育む特色ある教育研究の推進、高度研究を実現する体制・環境の整備、地域社会への貢献など自らの強みや役割の明確化に向け、組織を挙げて改革に取り組む私立大学を重点的に支援する同事業を2013年度から展開。本年度は▽ソサエティ5・0の実現に向けた特色ある教育の展開(タイプ1)▽特色ある高度な研究の展開(タイプ2)▽地域社会への貢献(タイプ3)▽社会実装の推進(タイプ4)―を広く公募した。

 これまでの成果などを基に選定した結果、公益大は研究や教育の質の向上、学修成果の可視化などの取り組みが高く評価され、タイプ4を除く3つで選定。タイプ1は855万円、タイプ2は2280万円、タイプ3は798万円の計3933万円の特別補助交付金を受けた。公益大によると、全4タイプ選定は6大学、3タイプは公益大を含め18大学という。過去5年連続で3タイプもしくは4タイプを続けて選定されたのは公益大を含め9大学のみという。同日に学内で会見した神田学長は「組織的に大学改革を進めてきた成果。2026年4月の公立化に向けた作業が進むが、フットワークを軽く、さらに魅力向上に努めていきたい」と話した。

選定を受けて会見する神田学長(左)。右は三木潤一公益学部長
選定を受けて会見する神田学長(左)。右は三木潤一公益学部長


2025年(令和7年) 4月2日(水)付紙面より

ツイート

即興演技で個性の出し方 「スタジオセディック・シネマスクール」 俳優や製作スタッフ育成 監督助言

 俳優や製作スタッフなど映画に関わる人材を育成する「スタジオセディック・シネマスクール」が29、30の両日、鶴岡市泉町の市勤労者会館で開かれた。県内外の俳優経験者などが即興の演技を通して個性の出し方などを学んだ。

 シネマスクールは、数々の映画が撮影されたロケ地の「スタジオセディック庄内オープンセット」(同市羽黒町川代)などを運営するM&N CO(同市末広町、丸山典由喜社長)の主催。俳優や脚本家、製作スタッフなど映画に必要な人材かつ全国に発信できる実力者を長期的に育てようと開催している。講師は庄内や本県にゆかりのある映画監督や俳優などが担当している。

 今回の講師は映画監督の三原光尋さんが務めた。三原さんは「風の王国」(1992年)で監督デビュー。4人の料理部員がコンテスト優勝を目指して奮闘する「乙女のレシピ」(2013年)は鶴岡市の羽黒高校を舞台にした。昔ながらの豆腐店を経営する父娘の心温まるストーリーを描いた「高野豆腐店の春」(2024年)は第26回イタリア・ファーイースト国際映画祭で最高賞のゴールデンマルベリー賞など国内外合わせて10冠に輝いた。

 受講者は地元庄内や山形市など内陸、宮城県や秋田県などから集まった30―60代の男女17人。いずれもキャストやエキストラで映画に出演経験があるか、シネマスクール受講の経験があるという。29日はシナリオに沿った演技について講義が行われた。2日目の30日は「理容店で怒る客と怒られる店スタッフ」というシチュエーションを基に、受講者が客とスタッフ役を入れ替わりながら即興でシナリオを組み立て、演技を披露した。

 「短めの散髪を頼んだのに仕上がったら坊主」に怒号を上げる男性や、「これじゃデートに行けない!」とヒステリックに叫ぶ女性など、さまざまな“怒り”を表現。同一のシチュエーションのため設定が似通ってしまう中、それぞれ工夫しながら演技した。

 全員が演技を終えた後、三原さんは「人は不測の事態に出合うと考える時間ができる。皆さんはシナリオを早く展開しようと怒り出すタイミングが早かった。リアルに考えた上でどう見せていくのかが大事。また、真剣に怒るほどリアルを感じる」とアドバイス。

 さらに「自身の個性を出すことが大事。自分の魅力を引き出せる役者は、監督だけでなくいろいろな人の目に留まる。そういう人を使いたい、活躍させたいと感じる」と話した上で「監督も俳優も決定的に正しい方法論はなく、どんなことをやれば成功するなんて分からない。どんなに苦しんでも『0・1%でも表現が高みにいけたら』と考えながら私たちは映画を作っている」と語った。

三原さん(右奥)が見守る中、受講生たちが即興の演技に挑戦=30日
三原さん(右奥)が見守る中、受講生たちが即興の演技に挑戦=30日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field