2024年11月29日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 06月17日(土)付紙面より

ツイート

環境への影響綿密に調査 鶴岡市加茂地区 風力発電勉強会 事業者が計画検討状況説明

 鶴岡市加茂地区で計画されている風力発電事業に関する地元の勉強会が15日夜、同市加茂コミュニティ防災センターで開かれた。事業者のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、本社・東京)の担当者が事業計画の検討状況を説明し、「現在は加茂地区で事業ができるかどうかの検討を開始した段階。調査の実測値を基に鶴岡市と話し合い、説得していきたい」と述べた。

 JREに事業の中止を申し入れている市に対し、申し入れの撤回と調査の継続を求めている地元住民による「地域の未来と環境を考える会」(伊藤薫会長)が、加茂地区住民に呼び掛けて開催した。同会は、市議会に、請願を提出するとともに、3月初めから署名活動を行っており、伊藤会長によると、15日現在で地元を中心に市内外から2023筆の署名が集まったという。

 勉強会には約50人が参加した。JREの担当者は再生エネルギーの必要性や風力発電のメリット・デメリット、事業実施の事前調査となる環境影響評価の内容などを説明した。一般的なスケジュールとして環境影響評価を経て、国などの許認可を得るまでは今後3―4年かかり、その後の着工から運転開始まではさらに3―4年を要するとして、「加茂地区の場合も運転開始までは通常、これから6―8年は要する」とした。

 参加者からは、計画する丘陵地の開発に伴う土砂流出、騒音、鳥類などへの影響を不安視する質問があり、JREの担当者は「いずれも綿密に調査し対応する。繰り返し説明し、対話を継続して不安を払拭していく」と述べた。鳥類に関する調査は昨年2月から継続しているとし、「こうした調査の実測値を基に市と話し合いたい」と語った。

 参加者からは「検討段階の時点で、賛成・反対とヒートアップし過ぎている。検討の進み具合や環境影響評価の調査を待ってもいいのでは」「引き続き丁寧に説明し、地元の理解を得てほしい」「加茂地区だけでなく隣接の大山地区などを含めた地域で、これからの地域の在り方を考える機会にしてほしい」といった意見、要望も出された。

 主催した考える会は今夏をめどに、市に対して署名簿とともに事業中止申し入れの撤回などを求める要望書を提出する方針。

加茂地区の住民を対象に開かれた風力発電事業に関する勉強会
加茂地区の住民を対象に開かれた風力発電事業に関する勉強会


2023年(令和5年) 06月17日(土)付紙面より

ツイート

鶴岡・三井家に伝わる書画と工芸 致道博物館 企画展 歴史に刻まれた名品並ぶ

 鶴岡市の致道博物館で企画展「商家に伝わる名品―鶴岡三井家の書画と工芸」が開かれている。城下町鶴岡の旧家・三井弥惣右衛門家に伝わる数々の美術工芸品を展示している。展示は7月30日(日)まで。

 鶴岡三井家の出自は伊勢国片野(現在の三重県多気郡多気町)で、初代三井弥惣右衛門(1717―79年)は1740年頃に鶴岡に移り住んだ。その後、数代にわたって商いにいそしみ、財を成した素封家として知られる。

 今回展示したのは昨年同家に寄贈を受けた江戸時代前期から昭和初期にかけて制作された絵画や工芸品51点。江戸幕府の御用絵師として活躍した狩野探幽(1602―74年)やその一族による水墨画、明時代の中国絵画に影響を受けた江戸から明治にかけての山水画などを紹介。このほか北前船で運ばれたとみられる肥前磁器や中国の白磁器、木地に大型の貝をはめ込み漆で仕上げられたとっくりなどユニークな作品も展示され、訪れた人は一品一品じっくりと見入っていた。

 また7月1日(土)には初代三井弥惣右衛門の孫娘・清野による旅日記の現代文訳著書などで知られる歴史家・金森敦子さん(新潟市)が訪れ、「関所抜け?旅する女たちの大冒険?」と題して江戸時代の女性の旅について紹介する。時間は午後2時から同4時まで。料金無料(入館料別途)。定員は先着50人。問い合わせ、申し込みは致道博物館=電0235(22)1199=へ。

鶴岡三井家に伝わる美術品を紹介する企画展
鶴岡三井家に伝わる美術品を紹介する企画展


2023年(令和5年) 06月17日(土)付紙面より

ツイート

日本ご当地ラーメン総選挙エントリー 本県唯一 酒田のラーメン 全国44点 東北7点 ウェブ予選投票呼び掛け

 「真のラーメン日本一を決める」をコンセプトに掲げ、日本ラーメン協会(東京、玉川正視理事長)などが実行委員会を組織し主催する「日本ご当地ラーメン総選挙」に、文化庁「100年フード」の認定を受けた、酒田市の「酒田のラーメン」が本県から唯一エントリーした。今年10月の本選出場に向けたウェブ予選が現在展開中で、市は広く支援を呼び掛けている。

 ご当地ラーメンは、その土地独自の文化や歴史、社会的背景など複合的な事象で誕生した、特色あるラーメンのこと。同協会は▽その土地で広まった実績がある▽特長、特色、定義がある▽発祥から20年以上の歴史を持つ▽知名度がある▽その土地の食文化・社会背景がある▽応援団体が存在する▽行政など公的機関が主体となり、そのメニュー名が認定されている―の7項目を「定義」とし、独自調査で「ご当地ラーメン一覧」を作成した。

 同協会などは今回、地域活性化の起爆剤にもなり、素晴らしい観光資源でもある「ご当地ラーメン」に光を当てて全世界にアピールしようと、実行委を組織し初めて「総選挙」を企画した。

 一覧にも名を連ね、今年3月には未来部門で100年フード認定を受けた「酒田のラーメン」は、1926(大正15)年に中国人が伝えた「支那そば」が起こりとされ、煮干しやコンブ、トビウオの焼き干しなどでだしを取った、あっさりとしながらもこくのあるしょうゆ味が特長。スープとよくなじみ、伸びにくい自家製麺も要素の一つとなっている。

 ウェブ予選は全国を7つのブロックに分けて計44点がエントリーしており、このうち東北ブロックは「酒田のラーメン」など7点。7月11日(火)までの期間中、ツイッター、フェイスブック、LINEのアカウントを持っている人を対象に総選挙ホームページ(HP)=https://www.ramenshow.jp/gr/=で1人1日1回投票できる。同ブロックからは上位2点が10月5(木)―9日(月)に都内で行われる本選に進出する。

 「酒田のラーメン」の本選出場に向けて市は、酒田のラーメンを考える会(齋藤直代表)と連携し今後、積極的な情報発信で広く投票を呼び掛けるとともに、市内企業・店舗へのポスター掲示、チラシ配布など行うことにしている。問い合わせなどは市交流観光課=電0234(26)5759=へ。

「日本ご当地ラーメン総選挙」にエントリーした「酒田のラーメン」=総選挙HPより
「日本ご当地ラーメン総選挙」にエントリーした「酒田のラーメン」=総選挙HPより



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field