2023年(令和5年) 06月14日(水)付紙面より
ツイート
NHK大河ドラマ「どうする家康」で徳川家と家臣団が改めて注目される中、鶴岡市などは旧庄内藩主酒井家の歴史を観光誘客につなげようと、7月11日(火)に東京都千代田区大手町の日経ホールで「庄内藩酒井家シンポジウム」を開く。徳川宗家19代当主の徳川家広さんの基調講演、酒井家19代の酒井忠順さんや歴史家らによるパネルディスカッションを通じて庄内への来訪を呼び掛ける。
徳川家臣団のリーダーで徳川四天王筆頭として活躍した旧庄内藩の藩祖・酒井忠次公と家康公について、徳川家広さんが基調講演する。パネルディスカッションでは、家広さん、忠順さんのほか、歴史家で作家の加来耕三さん、NHK歴史番組プロデューサーの谷口雅一さんの4人がパネリストとなり、徳川家と酒井家をテーマに語り合う。
今回のシンポジウムは、昨年の「酒井家庄内入部400年」の活動を引き継ぐ形で、歴史を起点にした城下町観光の振興に向け今春発足した、鶴岡市や関係団体による市城下町観光誘客促進実行委員会(委員長・石原純一荘内神社宮司)が主催。東京・大手町は旧庄内藩の江戸屋敷があった場所。シンポジウムの来場者に致道博物館で開催した特別展「徳川家康と酒井忠次」の図録を贈呈するほか、10月開催の「荘内大祭」など酒井家の歴史に関連する情報を発信し、首都圏からの来庄・来鶴につなげる。
日経ホールでのシンポジウムは午後6時開場、同6時45分開会。入場料1000円、定員600人。入場には事前申し込みが必要で、業務受託者の出羽庄内地域デザイン(鶴岡市)のホームページ=https://cradle-plus.com/=の専用フォームから申し込みできる。締め切りは6月30日。問い合わせは同社=電0800―800―0806(フリーアクセス)=へ。
2023年(令和5年) 06月14日(水)付紙面より
ツイート
起業家の「しくじり」からリアルな現状を感じてもらうことで、「自分でもできるのでは」と思ってもらうためのセミナーが9日夜、酒田市産業振興まちづくりセンター「サンロク」で行われ、ユニークな「しくじり」を体験した2人が講師として登壇。オンラインを含め約130人が興味深げに聴き入った。
起業を考えている人、一度は起業したものの挫折した人らを対象に、ロールモデルとなる人たちから失敗談を聞くことで、今後の生き方の参考にしてもらおうと、ウェブ広告、新規事業開発、人材育成コンサルなど手掛ける「SEAFOLKS」(東京、三宅裕介社長)が企画したセミナー。
この日、登壇したのは市内でプロジェクションマッピングなどデジタル技術を活用したサービスを展開する「ADDWILL」(上安町二丁目)の武田悠社長(26)と、空き家を使ったコミュニケーションサービスの提供に携わっている「最上のくらし舎」代表で新庄市在住の吉野優美さん(35)の2人。
このうち23歳で起業した武田さんの「しくじり」は「トライアンドエラーを得意としてきたため、常に何とかなると思い込んできた」ことから安請け合いで仕事を受注してしまったこと。「市八幡総合支所から『玉簾の滝プロジェクションマッピング』を受注した際、相場や必要機材などを調べることなく受けたため、トラブル続き。いろんな人から助けてもらい何とか実施し、地元の皆さんから感謝の言葉を掛けられ、涙が止まらなかった」と。そして「スタート時に無知なのは決して悪ではない。交流会などに積極的に参加し、そのつながりを生かして」とアドバイスした。
セミナーの後、登壇した2人に多くの質問が飛び、「自問自答を繰り返して初心を忘れないように」「起業を高いハードルと思わないでほしい」などの答えに起業を考えている参加者たちは熱心に耳を傾けていた。
2023年(令和5年) 06月14日(水)付紙面より
ツイート
新潟地震が発生した1964年6月16日から59年。震源は新潟県粟島南方沖、地震の規模はマグニチュード(M)7・5。最大震度は5だったが、被害は広範囲に及び、庄内でも多くの家屋が倒壊し死者も出た。それから55年後の2019年6月18日、山形県沖地震が発生した。地震の規模はM6・7、鶴岡市で県内の観測史上最大の震度6弱を観測したが、幸いにも大きな人的被害はなかった。
日本海で大津波を引き起こした地滑りの痕跡があることが、防衛大学校と岡山大学の研究チームの解析で分かった。本県沖の海底にも痕跡がある。地滑りは繰り返すことがあり、警戒が必要と指摘しているという。地震はいつ襲ってくるか分からない。対策の心構えを刻んでいたい。
◇ ◇
防衛大学校などは北海道―新潟沖の海底地形の中で、斜面の崩落がはっきり分かる約300地点を解析した。地滑りで海底が大きくえぐられた反動で、10メートル以上海水を上下動させて津波を引き起こし、海岸にも高い水位で押し寄せた可能性があるという。中でも北海道南西沖と山形―新潟沖の2カ所にある地滑り跡は海面を20メートル以上動かしたと推定している。
地震で海底がずれたり陥没するなどし、その反動で津波が発生する。その現象とは異なるが18年12月、インドネシア中部のジャワ島とスマトラ島の間の海峡で津波が発生し、大勢の犠牲者・行方不明者を出した。津波の原因は約50キロ離れた火山が噴火し、山体崩壊による土砂が一気に海に流れ落ちて海水を上下動させたとされる。地震と津波は結び付くが、火山の噴火と津波のつながりはなかなか想像できない。
防衛大学校などは、地滑りは繰り返す上、地震が小規模でも起こり得ると指摘している。日本海には断層のひずみが集中している「日本海東縁断層帯」がある。特に庄内沖にはいずれ地震が起きると想定されている「地震空白域」があり、山形県も発生した場合の庄内沿岸地域の津波到達時間や波高を示すハザードマップを作って注意を呼び掛けている。
◇ ◇
日本海では過去60年ほどの間に「男鹿半島沖地震(M6・9)」「新潟地震(M7・5)」「日本海中部地震(M7・7)」「新潟県中越沖地震(M6・8)」「北海道南西沖地震(M7・8)」など、5?7月にかけて大きな地震が発生し、津波による大勢の犠牲者を出している。猛スピードで押し寄せて来る津波の怖さだ。
庄内沿岸の地域では津波を想定した避難訓練も行われている。酒田市山居町では自治会が幅約1・2メートルの用水路に独自で木製の仮の橋を架け、避難行動時間の短縮を図った。ハザードマップを読み解きながら、よりスムーズな避難行動ができる方法はないかと工夫を凝らす。そんな積み重ねが命を守ることにつながる。