2024年11月28日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 06月14日(水)付紙面より

ツイート

常念寺 園児が塔時計見学 時の大切さ学ぶ

 「時の記念日」(10日)にちなみ、鶴岡市睦町の常念寺保育園(田中英嗣園長、園児135人)の子どもたちが12日、近くの常念寺(渡邊成就住職)の国内最古(1880年製作)といわれる塔時計(市指定有形文化財)を見学し、時間について学んだ。

 「時間」という目に見えないものを身近に感じ、園児に時計の役割や時間の大切さを知ってもらおうと、同園では数十年前から毎年この時期、時計見学を行っている。今回は年長と年中児合わせて54人が常念寺を訪れた。

 この日は同園の渡邊剛紀理事長(56)が塔時計の歴史や作られた経緯を説明。園児は手作りした紙の時計を持ち、「とけいのうた」を歌った。その後、子どもたちは塔時計の中に入って内部を見学。自分たちの身長の倍ほど大きい時計に目を輝かせていた。

 年中の五十嵐月埜ちゃん(4)は「時計の中に何か丸いものがぶら下がっていた。理事長先生の話を聞いて、時間って大切なんだなと思った」と話した。

渡邊理事長から塔時計の歴史を聴く子どもたち
渡邊理事長から塔時計の歴史を聴く子どもたち


2023年(令和5年) 06月14日(水)付紙面より

ツイート

紅花栽培 庄内で受け継いでいきたい 若手にバトンつなぐ 加藤さん(酒田)から須藤さん(鶴岡) へ

 数少ない庄内の紅花生産者として知られる加藤富子さん(77)=酒田市東大町三丁目=が、農業を始めて今年2年目の須藤明里(あかり)さん(28)=鶴岡市切添町=に種を与えて栽培技術を伝えている。今月初め加藤さんの指導を受けて育てた紅花の新芽(若葉)を産直に初出荷したところ、珍しさも手伝って好評を得た。今後は生育をずらして収穫し、11月まで鶴岡市の産直に出す予定。加藤さんは「一般的に紅花は内陸が有名だが、庄内にも根付かせたい。生まれ育った土地から紅花の種をなくさないことが私の願い。若い須藤さんには絶やすことなく頑張ってほしい」とエールを送る。

 加藤さんが酒田で紅花を栽培するようになったのは今から15年ほど前。呉服会社に勤めていた頃、展示会で紅花染の美しい反物と出会ったことがきっかけとなった。定年退職後、白鷹町の紅花農家に1年間通い続けて栽培方法を学び、知り合い農家の畑を借りて本格的に栽培を始めた。

 加藤さんによると、紅花栽培は例年3月中旬に種をまき10日ほどで芽が出る。新芽の収穫は5月の連休過ぎから。7月下旬に花を咲かせる。今は食育の推進と学校給食の充実を目指す県学校給食会(山形市)に新芽を納めている。そのほかは花や葉を乾燥させた「紅花茶」を作って自宅で楽しんでいるという。もちろん種の自家採取も忘れない。

 「私も年だから。若い人に引き継ぎたいという思いが強い。知り合いを通じて野菜の少量多品目栽培に取り組んでいる須藤さんと出会い、どこか運命的なものを感じる」と話す。

 加藤さんの気持ちを知った須藤さんは「お願いします」の一つ返事でOK。「感覚的なことを含めて体に染み込ませるまで数年かかると思うが、加藤さんからしっかり教わりたい」と意気込みを見せる。

 紅花の新芽はシンプルにおひたしやごまあえ、みそ汁にサッと入れても良し。かき揚げにしてもおいしい。在来野菜など地元の食材にスポットを当てている鶴岡市の加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月の須田剛史料理長(47)がこのほど、須藤さんが栽培した新芽を使った御膳を考案。レストランで提供を始めた。

 加藤さんと須藤さんの思いは「紅花を庄内で絶やすことなく育て続けること」―。そして庄内から紅花の食文化を発信することだ。

 加藤さんは「酒田にいる40代の男性も紅花栽培を始めたが本業が会社勤めなので無理はさせられない。一人でも多く栽培を学ぶ方がいればうれしい。須藤さんから種を受け継いでもらい、私も安心して引退できそう」と笑顔を見せる。庄内産紅花の継承に向けて須藤さんと二人三脚が続く。

「ひとまずバトンを渡せて良かった」と話す加藤さん(左)と紅花の新芽を持つ須藤さん
「ひとまずバトンを渡せて良かった」と話す加藤さん(左)と紅花の新芽を持つ須藤さん


2023年(令和5年) 06月13日(火)付紙面より

ツイート

航海の安全と大漁の願い込め 中型イカ釣り船団の出航式 市民ら見送る 酒田港

 日本海を回遊するスルメイカを追う中型イカ釣り船団の出航式が11日、酒田市の酒田港袖岡埠頭(ふとう)で行われ、大勢の市民らが乗組員たちの航海の安全と大漁の願いを込めて送り出した。

 150トン前後の中型船で船団を組み、6月初旬から年末ごろまで日本海中央部の大和堆を中心に島根県沖からオホーツク海まで操業、「<船凍(せんとう)イカ」にして水揚げする。本県関係の船は計7隻で「山形県船友漁撈長会」(山形船団)を結成し、全国トップクラスの水揚げを誇っている。漁撈長は全て飛島出身者。

 出航式は2006年から市と県漁業協同組合が中心になって実施。酒田港への水揚げ高の約8割がスルメイカという「イカのまち酒田」や本県水産業をアピールする狙い。この日は山形船団のうち4隻が大漁旗を飾り酒田に集まった。午前10時ごろから善寳寺(鶴岡市)の僧侶による祈祷(きとう)に続いて式典が行われ、丸山至酒田市長、森田廣県議会議長はじめ県議、市議らが出席。また船団を見送ろうと乗組員の家族や大勢の市民らが詰め掛けた。

 山形船団の本間健船団長(67)=第八十六若潮丸漁撈長=は「予定では次に港に寄るのは8月中旬ごろ。最終的には年末まで漁を続ける。年々海の中も変わってきており、漁が思い通りにはいかないのが現状だが、安全に気を付けて、必ず船いっぱいにイカを積んで酒田に帰ってきたい」と決意を述べた。

 式典終了後、乗組員らは家族や友人たちとしばらくの別れを惜しみながら出航準備を進めた。毎年家族を見送りに来ているという荘司恭さん(67)は「北朝鮮のミサイルや天候など心配事は多い。無事に帰ってくるのを見ると本当にほっとする。今年も航海の安全と大漁を願って送り出したい」と話した。

 船団は正午ごろから1隻ずつ、「太鼓道場風の会」の勇ましい和太鼓演奏が響く中、五色(ごしき)のテープを手にした家族らから「頑張って」などの声援を受け、出航した。

多くの声援に送られながら出航するイカ釣り船
多くの声援に送られながら出航するイカ釣り船



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field