2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月09日(月)付紙面より

ツイート

黒川能と観世流 伝承を研究 共通点や違い探る 黒川能 神様へ奉納 観世流 武士道重んじる 王祇会館20周年記念

 鶴岡市黒川の「黒川能の里 王祇会館」の開館20周年を記念する第14回黒川能保存伝承研究会が7日、同館で行われた。観世流能楽師を招き、同じ能演目の上演を通して観世流と黒川能(国指定重要無形民俗文化財)の共通点や違いなどを探った。

 王祇会館は、黒川地区に伝わる黒川能を広く紹介する展示機能と、イベントや研修など地域住民の交流、生涯学習の機能を持つ施設として2003年10月4日に開館。中山間地域総合整備事業として国の事業採択を受け、県が事業を代行。後に旧櫛引町が施設譲渡を受けた。同年の「第18回国民文化祭やまがた2003」民俗芸能「能の祭典」の会場となり、全国各地に伝わる著名な能が上演された。

 研究会には一般聴講者と黒川能保存会代表理事の皆川治鶴岡市長など来賓合わせて50人余りが出席。開会行事の後、記念講話として元櫛引庁舎支所長の佐藤浩さんが「王祇会館設立当時の思い出」と題し、能の祭典が開催された当時の逸話を語った。

 続いて黒川能下座と観世流能楽師シテ方による仕舞(能の一場面を面や装束を着けず、紋服や袴のままで舞う略式上演)の共演が行われた。演目は黒川能下座の「田村」、観世流の「田村」と同演目が行われ、さらに下座「岩船」、観世流「三輪」の順で舞われた。

 能「田村」は、平安期の公卿・坂上田村麻呂(さかのうえたまむらまろ)の鈴鹿山鬼退治を題材とした演目で、ゆったりした動きの黒川能と、激しく動く観世流の違いに出席者たちは食い入るように舞台を見つめていた。

 上演後、観世流能楽師シテ方の清水義也さんが「黒川能との出会いから今思うこと」と題して講演。清水さんは小学6年生で一人旅をし、鶴岡市の荘内神社で奉納された黒川能との出会いなどエピソードに触れながら、「黒川能と観世流の最大の違いは、黒川能が農村地区で伝わり神様へ奉納する舞として伝わってきたことに対し、観世流は江戸期に武士の間で舞われたこと。武士が観る観世流は勇壮であり、武士道を重んじている。能楽師は『己との戦い』を意識し、技を磨き伝承してきた」と解説した。

 また、「神様への思いを込めた黒川能も芸としての豊かさがある。心を大事にして能を舞う姿は黒川能も観世流も共通している。そうした思いが文化の継承につながる。皆さんも黒川能を伝えていく心が大事ということを忘れないでほしい」と述べた。

黒川能下座が舞う「田村」。ゆったりした舞は独自に発達した郷土芸能を表している
黒川能下座が舞う「田村」。ゆったりした舞は独自に発達した郷土芸能を表している

能楽師の清水さんが演じる「田村」。鋭い動きと力強い足踏みは武士に見せる勇壮さを感じる
能楽師の清水さんが演じる「田村」。鋭い動きと力強い足踏みは武士に見せる勇壮さを感じる


2023年(令和5年) 10月09日(月)付紙面より

ツイート

自然と味覚満喫し健脚競う 庄内町立川地域 月山龍神マラソンに県内外612人

 庄内町立川地域の自然を楽しみながら秋の庄内の味覚を満喫する「月山龍神マラソン」が8日、同町の清川―立谷沢地区で開かれた。県内外から参加したランナーらが立谷沢川沿いの自然を楽しみながら健脚を競った。

 月山龍神マラソン大会実行委員会(阿部武敏委員長)が企画。日本百名山の月山と、その麓を流れ、環境省の平成の名水百選にも選ばれた立谷沢川など、立川地域の大自然を感じながら、同町の秋の味覚を味わい、地域住民と交流を深めるマラソン大会として2016年から行われている。毎回県内外から大勢のランナーが参加している人気イベント。今年で8回目。

 今回は新設された小学校低学年の部(1・2キロ)、コロナ禍のため2大会ぶりに再開された親子ペアの部(1・2キロ)のほか、3キロ、5キロ、10キロ、ハーフマラソン(約21キロ)の6コース。地元庄内町をはじめ、県内各地や東北6県、関東圏、香川県などから612人がエントリーし、地元住民を中心に約250人のボランティアらが大会運営を支えた。

 開会式では大会長の富樫透町長が「全国各地から大勢のランナーに集まってもらった。庄内の味覚とともに一日大いに楽しんでほしい」と激励。開会式後の午前8時45分、号砲とともにハーフマラソンがスタート。清川地区に勢いよく駆け出すランナーに、沿道に詰め掛けた観客から大きな声援が送られていた。一方、母親が旧立川町出身の男子マラソン元日本記録保持者で世界陸上やリオ五輪にも出場した設楽悠太選手(西日本鉄道所属)がゲストランナーとして10キロコースに出場し、大会を盛り上げた。また、再開された親子ペアには33組がエントリー。手をつなぎ、互いに励ましながらゴールを目指していた。

 参加したランナーには記念品として漬物などが入った「庄内町特産品セット」がプレゼントされたほか、庄内風の芋煮や新米の食べ比べなどが振る舞われた。

号砲と共に勢いよく駆け出すランナーら
号砲と共に勢いよく駆け出すランナーら

声を掛け合い、協力してゴールを目指す親子ペア
声を掛け合い、協力してゴールを目指す親子ペア


2023年(令和5年) 10月08日(日)付紙面より

ツイート

「酒田のラーメン」本選参戦中!! 日本ご当地ラーメン総選挙 9日まで 最終日に結果発表

 「真のラーメン日本一を決める」をコンセプトに掲げ、日本ラーメン協会(東京、玉川正視理事長)などが実行委員会を組織し主催した「日本ご当地ラーメン総選挙」の本戦が5日、都内で開幕。ウェブ予選を突破し本戦に駒を進めた、文化庁「100年フード」に認定されている酒田市と酒田のラーメンを考える会(齋藤直会長)による「酒田のラーメン」も“ 出店”しており、「日本一」に向けて引き続き支援を呼び掛けている。

 ご当地ラーメンは、その土地独自の文化や歴史、社会的背景など複合的な事象で誕生した、特色あるラーメンのこと。同協会は▽その土地で広まった実績がある▽特長、特色、定義がある▽発祥から20年以上の歴史を持つ▽知名度がある▽その土地の食文化・社会背景がある▽応援団体が存在する▽行政など公的機関が主体となり、そのメニュー名が認定されている―の7項目を「定義」としている。地域活性化の起爆剤にもなる「ご当地ラーメン」を広くPRしようと、「―総選挙」を初めて企画した。 

 6月14日から約1カ月間にわたって行われたウェブ予選では、全国を7ブロックに分けて計44点がエントリー。このうち東北ブロックでは、日本三大ラーメンの一つとされる「喜多方ラーメン」(福島県)を抑え、「酒田のラーメン」が1位で通過。先月に市役所駐車場で開催した「酒田のラーメンexpo2023」の際も広くアピールした。

 本戦は9日(月)まで5日間、新宿区立大久保公園で行われ、実食した来場者の投票、会員制交流サイトの拡散数などを総合的に評価し、「ご当地ラーメン日本一」を決める。結果は9日午後8時に発表される。

 市は予選同様、考える会と連携し本選に向けても積極的な情報発信を展開。酒田舞娘(まいこ)や市公認キャラクター「あののん」が会場に出向いてPR活動を行うほか、武蔵野市など交流都市、首都圏在住出身者に広く周知。X(旧Twitter)のラーメン紹介記事閲覧数が審査の得点として加味されることから、閲覧も呼び掛けている。

本戦での配布に向け、考える会が新調した冊子「酒田のラーメンものがたり」
本戦での配布に向け、考える会が新調した冊子「酒田のラーメンものがたり」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field