2023年(令和5年) 10月12日(木)付紙面より
ツイート
庄内町の南口集落に伝わる大釜を使った芋煮会が8日、南口公民館前広場で開かれ、住民たちが熱々の芋煮を味わいながら交流を深めた。
同集落では、10年前に皇大神社の社殿の屋根を改築した際、床下からかつて住民がみそ造りに使った鉄製の大釜(幅約1メートル、深さ約60センチ)が見つかった。以来、南口部落会(大井雄一会長)らが中心となって、毎年この時期に大釜を使った芋煮会を催している。今年で10回目。
この日は付近住民ら約40人が参加。午前9時から準備を進め、子どもたちが集落の畑に植えた里芋などの材料をふんだんに使った庄内風のみそ仕立ての芋煮を大釜で約150食分仕上げた。地区住民らは、湯気の上がる熱々の芋煮と新米のおにぎりを味わいながら、お代わりをしたり、子どもや孫の話をしたりと思い思いに楽しんでいた。大井会長は「この催しは住民の集いの場となっており、今後も続けていきたい」と話していた。
2023年(令和5年) 10月11日(水)付紙面より
ツイート
「真のラーメン日本一を決める」をコンセプトに掲げ、日本ラーメン協会(東京、玉川正視理事長)などが実行委員会を組織し主催した「日本ご当地ラーメン総選挙」が本戦最終日の9日夜、結果が発表され、ウェブ予選を通過し本戦に駒を進めた酒田市と酒田のラーメンを考える会(齋藤直会長)による「酒田のラーメン」が見事、日本一に輝いた。市、考える会は今後、「日本一」とともに、文化庁認定「100年フード」の称号を生かした取り組みを展開していく。
ご当地ラーメンは、その土地独自の文化や歴史、社会的背景など複合的な事象で誕生した、特色あるラーメンのこと。同協会は▽その土地で広まった実績がある▽特長、特色、定義がある▽発祥から20年以上の歴史を持つ▽知名度がある▽その土地の食文化・社会背景がある▽応援団体が存在する▽行政など公的機関が主体となり、メニュー名が認定されている―の7項目を「定義」としている。
地域活性化の起爆剤にもなる「ご当地ラーメン」を広くPRしようと初めて開催されたのが今回の「総選挙」。6月14日から約1カ月間にわたって行われたウェブ予選東北ブロックでは、日本三大ラーメンの一つとされる喜多方ラーメン(福島県)を抑え、「酒田のラーメン」が1位で通過。東京・大久保公園で今月5日に開幕した本戦では、市は予選同様、考える会と連携し積極的な情報発信を展開。矢口明子市長、酒田舞娘(まいこ)、市公認キャラクター「あののん」が会場に出向きPR活動を行ったほか、武蔵野市など交流都市、首都圏在住の市出身者に広く周知を図った。
実食した来場者による投票、会員制交流サイトの拡散数、日本ラーメン協会による抜き打ち現場チェックなど総合的に評価。結果、1万440ポイントを獲得し他を圧倒した「酒田のラーメン」が日本一に輝いた。玉川理事長からトロフィーを受け取った齋藤会長は「取ったぞー」と第一声、「10年ほど前から酒田のラーメンを全国に広めようと活動し、称号を得ることができた。たくさんの人から来てもらい、声を掛けてもらい感謝。胸を張って酒田に帰ります」と続けた。
市交流観光課は「『ご当地ラーメン日本一』の称号を得たので、『100年フード』とともに生かした取り組みを行い、産業振興、観光誘客などにつなげたい」と話した。
2023年(令和5年) 10月11日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡中央高校総合学科被服系の生徒たちでつくるシルクガールズのファッションショーが8日、鶴岡シルク発祥の地・松ケ岡開墾場(鶴岡市羽黒町)5番蚕室で開かれた。被服系の2、3年生19人が自作した華やかなドレス姿で登場し、来場者を沸かせた。
シルクガールズは鶴岡市の伝統産業・鶴岡シルクを題材に、課題研究に取り組んでいる。ファッションショーはシルクの魅力を多くの人に伝えようと毎年開いている。数年前に松ケ岡本陣でファッションショーを開いているが、蚕室を舞台にするのは今回が初という。
今回は「シルクガールズin松ケ岡~鶴岡シルク発祥の地で魅せる~」と銘打ち、華やかなドレスを花に見立ててそれぞれの個性を表現する意味で「桜梅桃李(おうばいとうり)・歴史を紡ぐ鶴岡シルク」をテーマとした。
ファッションショーは午後1時半と同3時の2回に分けて行われた。レッドカーペットが敷かれた蚕室に軽快な音楽が響き、照明が照らす中、純白のウエディングドレスやカラフルなカクテルドレスに身を包んだ生徒たちが次々と登場。ランウェイでポーズを決めると会場はカメラのフラッシュや拍手に包まれていた。
プロジェクトリーダーの井上桜和(さわ)さん(17)=3年=は「歴史ある蚕室でのファッションショーは貴重な体験だった。ランウェイを歩く時は緊張したが、たくさんの人がドレスを見てくれてうれしかった。少しでも多くの人にシルクの良さが伝われば」と話していた。
この日はファッションショーのほか、松ケ岡本陣で食物系を選択している生徒たちが郷土料理の振る舞いを、保育系の生徒たちが繭玉クラフト体験などを行った。