2023年(令和5年) 10月11日(水)付紙面より
ツイート
遊佐町少年議会のメンバー4人が7日、鳥海山4合目の大平園地にある鹿公園で、雄鹿3頭の角切りを体験した。
鹿の角切りは、繁殖期を前に気の荒くなった雄鹿が突き合いでけがなどをしないように、あらかじめ角を切り落とすもの。コロナ禍前までは鹿公園そばに舞台を特設。少年議員が雅楽の楽人の衣装をまとって登壇し、「神鹿角切祭」として観光客らに披露し好評を博していた。
今年は「どうしても角切りをしたい」という少年議会の要望を受けて実施。町内の農家らが柵の片隅に追い込んで倒し、脚を縛って動けないようにした鹿の角を、少年町長の佐藤楓さん(15)=酒田南高1年、少年議員の永原たびとさん(15)=遊佐高1年、ともに少年監査の佐藤和香さん(16)=同、小玉ひかるさん(16)=同=が金のこを使い慎重に切り落とした。
40センチほどに伸びた角を手にした4人は「一生に一度の貴重な体験。切るのは大変だったけど楽しかった」と話していた。
2023年(令和5年) 10月09日(月)付紙面より
ツイート
鶴岡市黒川の「黒川能の里 王祇会館」の開館20周年を記念する第14回黒川能保存伝承研究会が7日、同館で行われた。観世流能楽師を招き、同じ能演目の上演を通して観世流と黒川能(国指定重要無形民俗文化財)の共通点や違いなどを探った。
王祇会館は、黒川地区に伝わる黒川能を広く紹介する展示機能と、イベントや研修など地域住民の交流、生涯学習の機能を持つ施設として2003年10月4日に開館。中山間地域総合整備事業として国の事業採択を受け、県が事業を代行。後に旧櫛引町が施設譲渡を受けた。同年の「第18回国民文化祭やまがた2003」民俗芸能「能の祭典」の会場となり、全国各地に伝わる著名な能が上演された。
研究会には一般聴講者と黒川能保存会代表理事の皆川治鶴岡市長など来賓合わせて50人余りが出席。開会行事の後、記念講話として元櫛引庁舎支所長の佐藤浩さんが「王祇会館設立当時の思い出」と題し、能の祭典が開催された当時の逸話を語った。
続いて黒川能下座と観世流能楽師シテ方による仕舞(能の一場面を面や装束を着けず、紋服や袴のままで舞う略式上演)の共演が行われた。演目は黒川能下座の「田村」、観世流の「田村」と同演目が行われ、さらに下座「岩船」、観世流「三輪」の順で舞われた。
能「田村」は、平安期の公卿・坂上田村麻呂(さかのうえたまむらまろ)の鈴鹿山鬼退治を題材とした演目で、ゆったりした動きの黒川能と、激しく動く観世流の違いに出席者たちは食い入るように舞台を見つめていた。
上演後、観世流能楽師シテ方の清水義也さんが「黒川能との出会いから今思うこと」と題して講演。清水さんは小学6年生で一人旅をし、鶴岡市の荘内神社で奉納された黒川能との出会いなどエピソードに触れながら、「黒川能と観世流の最大の違いは、黒川能が農村地区で伝わり神様へ奉納する舞として伝わってきたことに対し、観世流は江戸期に武士の間で舞われたこと。武士が観る観世流は勇壮であり、武士道を重んじている。能楽師は『己との戦い』を意識し、技を磨き伝承してきた」と解説した。
また、「神様への思いを込めた黒川能も芸としての豊かさがある。心を大事にして能を舞う姿は黒川能も観世流も共通している。そうした思いが文化の継承につながる。皆さんも黒川能を伝えていく心が大事ということを忘れないでほしい」と述べた。
2023年(令和5年) 10月09日(月)付紙面より
ツイート
庄内町立川地域の自然を楽しみながら秋の庄内の味覚を満喫する「月山龍神マラソン」が8日、同町の清川―立谷沢地区で開かれた。県内外から参加したランナーらが立谷沢川沿いの自然を楽しみながら健脚を競った。
月山龍神マラソン大会実行委員会(阿部武敏委員長)が企画。日本百名山の月山と、その麓を流れ、環境省の平成の名水百選にも選ばれた立谷沢川など、立川地域の大自然を感じながら、同町の秋の味覚を味わい、地域住民と交流を深めるマラソン大会として2016年から行われている。毎回県内外から大勢のランナーが参加している人気イベント。今年で8回目。
今回は新設された小学校低学年の部(1・2キロ)、コロナ禍のため2大会ぶりに再開された親子ペアの部(1・2キロ)のほか、3キロ、5キロ、10キロ、ハーフマラソン(約21キロ)の6コース。地元庄内町をはじめ、県内各地や東北6県、関東圏、香川県などから612人がエントリーし、地元住民を中心に約250人のボランティアらが大会運営を支えた。
開会式では大会長の富樫透町長が「全国各地から大勢のランナーに集まってもらった。庄内の味覚とともに一日大いに楽しんでほしい」と激励。開会式後の午前8時45分、号砲とともにハーフマラソンがスタート。清川地区に勢いよく駆け出すランナーに、沿道に詰め掛けた観客から大きな声援が送られていた。一方、母親が旧立川町出身の男子マラソン元日本記録保持者で世界陸上やリオ五輪にも出場した設楽悠太選手(西日本鉄道所属)がゲストランナーとして10キロコースに出場し、大会を盛り上げた。また、再開された親子ペアには33組がエントリー。手をつなぎ、互いに励ましながらゴールを目指していた。
参加したランナーには記念品として漬物などが入った「庄内町特産品セット」がプレゼントされたほか、庄内風の芋煮や新米の食べ比べなどが振る舞われた。