2025年4月8日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月04日(水)付紙面より

ツイート

人口減少を止める街の振興策は

 酒田市の9月定例議会が開会した。9月に就任した矢口明子市長は「市が抱えるさまざまな課題の根本原因である人口減少をできる限り抑制し、人が減っても豊かに安心して暮らせるような街づくりをする」と、市政を担う抱負を述べた。同市では市街地活性化につながる整備が動いている一方、足踏みが続く計画もある。街づくりに向けた市の役割は大きい。

 人口が減少期に入った。減り方が大きい地方では、商業施設や住宅を中心部に集約させる「コンパクトシティー」構想へ期待が高まった時期もあった。しかし中山間地など広大な市域を抱える地方の都市での実現には、なかなか難しい構想でもあった。矢口市長の、人口減少下で安心できる街づくりの手腕に期待がかかる。

◇      ◇

 矢口市長は具体的な施策として(1)市民所得の向上(2)働きたいと考える全ての市民が働くことができる環境の整備―などを柱に掲げた。併せて「人口減少時代こそ一人一人に求められる役割が大きい」と、豊かな街づくりに向けて市民の総力が集まることが欠かせないとも述べた。

 酒田市では1976年10月の酒田大火後、中心街の核、中町の清水屋デパートと、JR酒田駅前の大沼デパートと大手スーパー・ジャスコによる「商業二極回遊型」による市街地活性化に期待が集まった。酒田北港への企業進出もあって人口が10万人を超え、2005年の広域合併で11万8400人に増えた人口も21年3月に10万人を割った。一方、合併で市域面積は旧市域の3倍余の約600平方キロに増え、国の政策による広域合併がコンパクトシティー構想を難しくしたとも言える。

 街の元気の指針の一つが、中心街に集まる人の動向。市の調査によれば、ジャスコ跡地前、大通り商店街、中町モール3地点合計の人出は14年の2718人から20年には2167人に減り、21年の中心市街地活性化に関するアンケート調査(回答数1071件)では、5年ほど前と比べて中心市街地を訪れる機会が増えた・やや増えたは15%、変わらない39・5%、減った・やや減ったは39%。数字からは中心市街地離れの傾向が見えてくる。

◇      ◇

 長年の懸案のJR酒田駅前の再開発が完成し、観光の中核の山居倉庫周辺、県立酒田商業高校跡地の再開発事業も進む。中町の旧パイレーツビル跡地にホテルの進出も決まった。「人が集う」施設ができる事は、にぎわいの創出につながる期待が持てる。

 閉店から2年、破産手続きが進められている旧マリーン5清水屋跡の開発に焦点が集まる。土地の購入を希望する企業があるが、購入価格、再開発方法などで地権者の意見が分かれている。酒田の経済を支えてきた中町商店街の再開発は、矢口市長が進める街づくりにも大きく関わる。旧マリーン5清水屋跡再開発の、早期前進を願いたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 10月04日(水)付紙面より

ツイート

就業体験で得たものは 遊佐高デュアル実践 自らの実習成果発表 町内事業所に“通勤”

 県立遊佐高校(佐藤りか校長、生徒63人)の2年生が遊佐町内の事業所で行った長期就業プログラム「デュアル実践」の成果発表会が29日、同校で行われ、実習生らが計12回の就業体験を通して学んだことなどを発表した。

 同プログラムは地元定着促進、将来を担う人材育成などを狙いに同校が2016年度に県教育委員会、町、町商工会などの協力で県内他校に先駆け導入。通常の就業体験は2―5日程度だが、同プログラムは夏季休業中を除く4月下旬から8月下旬まで、毎週水曜にフルタイムで体験する。本年度は地域共生系列を選択する2年生15人が町内15事業所で実施。実習先は接客業や運輸業、工場、農業など多岐にわたり、それぞれの業種への学びを深めた。

 発表会には生徒や教職員、受け入れ事業所の代表者、保護者ら約110人が出席。運営委員長を務める高橋冠治同窓会長が「実践を通して、各事業所の仕事への熱意を感じ取ったと思う。発表では受け入れ事業所への感謝の気持ちを忘れず、自信を持って伝えてほしいと思う」とあいさつした。

 成果発表はポスターセッション形式で行われ、生徒たちは1人7分間にわたり自らの実習の成果を発表。「保育園では子ども一人一人の対応の仕方や接し方が違い戸惑ったが、とても参考になった」「厨房業務は連携が大切。自分の担当が遅れると他の担当にも影響が出ることを学んだ」など直面した課題、「小さな部品を一つ一つ組み立てるのに魅力を感じた」「接客でお客さんに喜んでもらえることにやりがいを感じた」など、実習で得た経験を堂々と話していた。

 町立図書館で実習を行った根本莉寿(りず)さん(17)は「事務作業と接客両方が経験できる図書館を選んだ。本と触れ合いながら人とコミュニケーションできるところにやりがいを感じ、司書の仕事にも興味を持った。将来事務職かホテルで働くホテリエで悩んでいるが、どんな仕事でも生かせる経験ができたと思う」と話した。

就業体験で得た学びや経験を発表する遊佐高の生徒たち
就業体験で得た学びや経験を発表する遊佐高の生徒たち


2023年(令和5年) 10月04日(水)付紙面より

ツイート

おっきいの採れた 笑顔がはじける 「ひので」利用者と東部保育園児 サツマイモ収穫楽しむ

 鶴岡福祉村が運営する障害者支援オフィス「ひので」(佐藤光寿理事長、鶴岡市日出一丁目)の施設利用者と近くの東部保育園(白井育子園長)の園児が2日、鶴岡市羽黒町松尾地区の畑でサツマイモの収穫を楽しんだ。

 農業・福祉の「農福連携」を進めようと今年5月、施設利用の障害者と同園の園児が、赤川沿いにある畑で焼き芋にするとおいしい「紅あずま」の苗を植えて育ててきた。畑は4年前、「農業と福祉のために有効に使ってください」と所有する高齢農家から無償で貸してもらった。

 紅あずまは平均20センチ前後、大きいもので30センチに育ったものも。「ひので」の施設利用者25人と東部保育園の園児22人が土を掘り起こし「大きいの採れた」と笑顔を見せた。

 「ひので」の担当者は「100本の苗を植えて育てたが出来栄えは上々。収量にして300キロぐらいはあるのではないだろうか」と話していた。

 収穫した紅あずまは今月下旬から来月上旬に東部保育園の園庭で「焼き芋パーティー」を開いて味わう。今回、収穫に参加した園児と施設利用者が一緒になって交流を深める。

大きいサツマイモを収穫し満足そうな東部保育園の園児たち
大きいサツマイモを収穫し満足そうな東部保育園の園児たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field