2025年4月7日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月28日(木)付紙面より

ツイート

自由に伸び伸び表現 今井アートギャラリーで子どもたち

 美術団体の白甕社(齋藤拓委員長)は24日、鶴岡市羽黒町仙道の羽黒・芸術の森今井アートギャラリーで、子ども対象の美術ワークショップ「いまいしげさぶろうさんコンニチハ」を開いた。

 来年に創立100周年を迎える白甕社が記念事業の一環で企画。3―10歳の子どもと保護者の8組23人が参加した。白甕社会員や保護者のサポートを受け、子どもたちは色画用紙にクレヨンや絵の具で、またスポンジを使ったり、絵の具を解いたスプレーの色水を画面に吹きかけたりして、初めて経験する技法にも積極的に挑戦しながら、さまざまな色と形で自由で伸び伸びとしたそれぞれの思いを表現していた。

 絵画制作の後は、スチレンボードや生け花に使うオアシス(スポンジ)を土台に、森で拾い集めた枝や落ち葉、木の実、色とりどりのモールなどを使った立体造形にも挑戦。希望者数人が、今井画伯が遺した手つかずのキャンバスを使って大画面(縦横約120センチ)の共同制作も体験し、芸術の秋を満喫した。

 子どもたちが手掛けた作品は、10月20日まで今井アートギャラリーに展示される(入館料500円)。また、来年9月に鶴岡アートフォーラムで開催される創立100周年記念白甕社美術展でも展示され、同展の記念画集にも掲載される。

自由な発想で伸び伸びと制作に取り組む子どもたち
自由な発想で伸び伸びと制作に取り組む子どもたち


2023年(令和5年) 09月28日(木)付紙面より

ツイート

日本刀物語変遷と魅力伝える 古代の直刀から軍刀まで 致道博物館 多彩な関連イベント開催

 鶴岡市の致道博物館(酒井忠順館長)で日本刀の変遷と魅力を伝える展示会「日本刀物語~変遷と魅力~」が開かれている。古代の直刀から旧日本軍人が使用していた刀まで、同館をはじめ庄内各地に残された刀剣、や古文書など関連資料合わせて40点余りが展示され、大勢のファンが足を運んでいる。

 “鉄(はがね)の美”として世界に誇る日本刀は、古くから武具だけでなく祭具として、近代では価値の高い美術品として現代までその形を残している。反りのある形状となり、多くの刀匠が技を磨きながら継承してきた日本刀の魅力と歴史を伝えようと企画した。展示に当たっては同館所蔵のもののほか、最上義光歴史館(山形市)や本間美術館(酒田市)、酒田市立資料館(同)、本住寺(鶴岡市)、總穏寺(同)の協力を得たほか、個人所有の刀剣も出品されている。

 展示の最初のコーナー「日本刀前夜~古代の刀剣~」では、遊佐町吹浦の三崎山で発見された中国・殷時代(紀元前11世紀)の青銅刀子(複製)や、柄(つか)の部分がワラビのように湾曲した蕨手刀(わらびてとう)などが飾られた。蕨手刀は青銅刀子と同じく三崎山から出土しており、大陸伝来の直刀に反りが取り入れられた「湾刀」で、日本刀の原型とされる。

 続く「日本刀のはじまり」では、平安後期に誕生した日本刀を紹介。同時代の刀は腰(刀部の根本付近)から強く反り、鋒(きっさき)に向かって細くなる日本独自の特徴を持った刀となった。最上義光歴史館所蔵の「刀・朱銘『来国次』」は最上義光の四男・山野辺光茂が所持していたとされる。江戸時代に「来国次」が「来たりて国を次(継)ぐ」と読めることから、将軍の世継ぎの贈り物として喜ばれたと伝えられる。

 また、江戸前期の刀として展示された「銘『藤原貞行』」は、1811(文化8)年9月に總穏寺境内で起きた土屋虎松による敵討ち事件で、虎松の相手となった土屋丑蔵が使用していた刀。この敵討ちは鶴岡市出身の作家・藤沢周平の小説「又蔵の火」のモデルとなった逸話として名高い。

 このほか粟田口藤四郎吉光、相州正宗、越中郷義弘の優れた刀工たちの手で鍛えられた「三作」に関わる刀や、水心子正秀と大慶直胤、源清麿の3刀工による「江戸三作」、庄内町出身で旧日本軍陸軍の佐藤幸徳中将が所持していた軍刀など、歴史的資料として価値が高い逸品がそろった。

 会場には大勢のファンが連日足を運んでおり、秋田や新潟など近隣県や関東圏のほか、遠くは福岡県からの来館者もいた。

 展示は11月5日(日)まで。関連イベントとして10月14日(土)、15日(日)、11月5日には刀匠の上林恒平氏による刀身彫刻の実演が行われる。時間はいずれも午前10時半から午後3時まで。10月29日(日)には体験講座「はじめての刀剣~触って聞いて、見る体験~」が行われる。講師は日本美術刀剣保存協会庄内支部の矢口秀春副支部長で、時間は午後2時から。10月21日(土)はゲーム「刀剣乱舞ONLINE」コラボイベントとして同ゲームの宣伝隊長「おっきいこんのすけ」が致道博物館を訪れる。10月28日(土)は学芸員によるギャラリートークが行われ、時間は午後2時から約1時間。

湾曲した独特のフォルムが美しい日本刀の魅力と歴史を伝える展示会「日本刀物語」
湾曲した独特のフォルムが美しい日本刀の魅力と歴史を伝える展示会「日本刀物語」


2023年(令和5年) 09月28日(木)付紙面より

ツイート

リレーコンサート&フリーマルシェ 楽器演奏や買い物楽しむ にぎわい創出 初企画 庄内町

 ストリートピアノを活用したイベント「リレーコンサート&フリーマルシェ」が23日、庄内町狩川のウインドーム立川で開かれ、訪れた人が楽器演奏や買い物などを楽しんだ。

 ストリートピアノとは、駅、公園、ショッピングモールなど、公共の場所に設置された誰でも自由に演奏ができるピアノのことで、近年YouTubeやSNSなどで人気が出ている。庄内町では唯一、ウインドーム立川に設置されている。秋田県でストリートピアノを活用したイベント活動などを行っている庄内町狩川在住の今井卓也さん(39)、町内で「角蔵珈琲」を営む妻の美樹さん(35)が中心となりボランティア有志が主催。ストリートピアノの周知と活用を促進することで、にぎわい創出につなげようと、今回初めて企画した。

 この日は気持ちいい秋晴れの中、多くの家族連れや音楽好きが訪れ、同館アリーナに設置しているアップライトピアノを順番に演奏していった。ピアノのほかアコースティックギター、ウクレレ、オカリナ、カホンなど、多種多様な楽器演奏がリレー形式で披露され、中には飛び入り参加者も。聴衆はかわいらしいピアノ発表や熟練の演奏技術一つ一つに温かい拍手を送っていた。

 アリーナ内では出店ブース約20店が並び、来場者はリレーコンサートの音楽をBGMに買い物やワークショップを楽しんでいた。

 主催者代表の今井さんは「初めての企画だったので、出店や演奏者も含め人が集まるか不安だったが、多くの人が来場し、コンサートも5時間途切れることなく演奏が続いたのでうれしい驚き。今後、町民に親しまれるような秋の恒例イベントとして発展していけるよう目指していきたい」と話した。

演奏や買い物客らでにぎわいを見せたリレーコンサート&フリーマルシェ
演奏や買い物客らでにぎわいを見せたリレーコンサート&フリーマルシェ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field