2023年(令和5年) 09月29日(金)付紙面より
ツイート
日本海を回遊するスルメイカを採取する本県の中型イカ釣り船のうち、「第八十六若潮丸」(本間健漁労長)が28日朝、酒田市の酒田港に帰港し、船内で冷凍した「船凍(せんとう)イカ」の水揚げ作業が行われた。本間漁労長は「数量が足りない分、値段でカバーできそう。探知機にイカの反応が出てきており、これからに期待したい」と話している。
本間漁労長によると、同船は8月中旬に酒田港を再出発した後、日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海中央部「大和堆」に向かってから北上、8月末からはロシア海域でスルメイカを追いかけた。当初は30日(土)まで同海域で操業する予定だったが、韓国船と入り会いになり、接触の危険性が高まったことから切り上げた。「台風の接近もなく、なぎ続きだったのが幸いした」(本間漁労長)という。
同船は28日午前6時ごろに着岸し同7時ごろから水揚げ作業。あいにくの雨降りの中、船員や県漁業協同組合職員が船内から冷気をまとった「船凍イカ」を次々と運び出し、冷凍庫に移した。
この日、水揚げされたのは約5100ケース(1ケース8キロ換算)で、前回8月の水揚げに比べて持ち直したものの、それでも例年比で3分の1ほど。県漁業協同組合の西村盛専務理事によると、全国的なイカの不漁に伴って取引価格が上昇し、良型では昨年に比べ4割ほど高い値が付いているという。同船は29日にも再び出航する予定で、12月末まで大和堆などでイカを追う。本間漁労長は「古里・酒田の活性化のため、少しでも多く水揚げしたい」と力強く語った。
2023年(令和5年) 09月29日(金)付紙面より
ツイート
市場に出回ることが少ない魚をテーマにした調理講習会が26日、鶴岡市中央公民館女性センターで開かれた。イタリア料理店の「資生堂パーラーFARO」(東京・銀座)で副料理長を務める前田祐二さん(44)=酒田市出身=を講師に、低利用魚をおいしく調理するポイントを学んだ。
年々、魚介類の水揚げが減少する中で低利用魚の有効活用を図ろうと今年5月に発足した「ネクストジェネレーションフィッシュ研究会」(事務局・鶴岡市農山漁村振興課、会員26人)が企画した。
講習会には鶴岡市内の料理人や鮮魚店の店主、水産関係者ら研究会のメンバー16人が参加。キツネダラ、ハナタラシ、アブラツノザメ、カスベ、サバコといった低利用魚を用意しパスタやムニエルに仕上げた。
魚亭岡ざき(鶴岡市美咲町)の岡崎雅也さん(43)は「とても参考になった。低利用魚のオリジナルメニューを考えてお客さんに提供したい」、ポムドテール(鶴岡市昭和町)の有坂公寿さん(41)は「取れる魚が少なくなる中、料理人の一人として低利用魚の価値を高める努力をしていきたい」と話した。
前田さんは「店では『ミシマオコゼ』や『ブダイ』といった低利用魚を仕入れている。一般に知られていないだけで(低利用魚には)おいしい魚がたくさんある。ただ、見慣れないとか、売れない魚だと敬遠され、いつも買える状態になっていないのが課題。低利用魚の消費拡大には私たち料理人の他に漁師さん、市場、流通、販売関係者など地域全体で取り組むことが大切だと思う」と語った。
2023年(令和5年) 09月29日(金)付紙面より
ツイート
10月5日から12日まで山形市で開催される山形国際ドキュメンタリー映画2023(YIDFF)のプレイベントとなる「庄内ドキュメンタリー祭り2023」が23日、鶴岡まちなかキネマで行われ、映画製作に関わった人たちが登壇してトークショーを行った。
庄内ドキュメンタリー映画友の会設立24周年記念イベント。今回上映されたのはYIDFF出品の外国作品2本、1992年の『阿賀に生きる』(佐藤真監督)と2017年の佐藤広一監督作品で酒田大火の火元となった映画館「グリーンハウス」にまつわる市民の思いをつづった『世界一と言われた映画館』の計4本。後者2作品の上映後に、それぞれ監督や撮影者、出演者などが作品を語った。
インターナショナル・コンペティションで優秀賞を獲得した『阿賀に生きる』は、今でも年に数回、全国各地で上映される人気の作品。新潟県の阿賀野川流域の山村で農業を営む老夫婦、新潟水俣病患者、川船の棟梁を中心に描いた。撮影を担当した小林茂さんと、製作のきっかけをつくり、出演もしている旗野秀人さんが登壇。旗野さんは「製作から30年がたち、皆亡くなったが、今も近くにいるように感じられる温かさがある」と話していた。
『世界一と言われた映画館』では佐藤監督と、出演者で日本大学教授の仲川秀樹さんが登壇。仲川さんは「酒田ではグリーンハウスの事を話すのがはばかられる時代もあったが、インタビューに答えている人はノスタルジックに浸っていない。大火の事実を重く受け止めつつも、映画の本質を語っている」と記録に残すことの素晴らしさを語った。
さらに映画を観に訪れていた山形市のシネマパーソナリティーで、語りの大杉漣さんを佐藤監督に紹介した荒井幸博さん、酒田市の映画サークル代表で出演者の佐藤良広さんも舞台に呼ばれ、撮影当時の思い出などを話した。
また、佐藤監督が来年のパリ五輪に合わせて製作を進めている新作『お蚕さま セヴェンヌ』のダイジェスト版も公開されたほか、山形ドキュメンタリー映画祭の元事務局長で、まちキネにも何度も訪れ昨年末に亡くなった高橋卓也さんをしのぶ会も行われた。参加者は一日を通してドキュメンタリー映画の魅力を体感していた。