2025年4月3日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月23日(土)付紙面より

ツイート

多彩なスイーツ くしびきフルーツWeeks 23日からスタート 11店参加 12月まで毎月1週間開催

 鶴岡市櫛引地域の果樹生産者と同市内の飲食店などが連携し、和ナシやリンゴ、ブドウなど“櫛引フルーツ”を広くPRする「くしびきフルーツWeeks(ウイークス)」が23日にスタートする。20日には市櫛引庁舎で試食会が行われ、期間中に参加協力店で提供されるスイーツがお披露目された。

 同企画は、櫛引地域産業振興プロジェクト推進協議会(鈴木光秀会長)が取り組む「くしびきフルーツ振興プロジェクト」の一環。果樹生産者が規格外品を含むフルーツを飲食店に販売し、各店はそれを使ってオリジナルの商品やメニューを開発し顧客に提供する。生産者と飲食店のつながりを強め、生産者側は販路拡大や規格外品の有効利用、飲食店側は地産地消やSDGsの取り組み推進を図る。

 20日に行われた試食会には果樹生産者と参加飲食店、消費者など7人が出席。今回企画に参加した11店のうち6店が櫛引地域産のシャインマスカットや和ナシ、リンゴを使ったタルト、チーズパイ、サンドイッチ、マカロン、大福、ジャムなど約20品を披露した。
 デジタルクリエーター・インスタグラマーで「庄内暮らしツタエタイ」の一員として庄内地域の日常、風景などをSNSで発信しているはるたまさん(本名・非公開)は消費者として出席。「同じフルーツを使っているのに店によって果物が主役だったり、さっぱりした生クリームとの組み合わせが抜群だったり。1カ所だけでなく何店か回って食べ比べるのも楽しそう」と話していた。

 くしびきフルーツWeeksは12月8日まで、毎月約1週間の“4ウイーク”で開催。期間と取り扱う品目は▽Week1=9月23~29日、和ナシ、ブドウ▽Week2=10月14~20日、ブドウ、リンゴ▽Week3=11月11~17日、西洋ナシ、リンゴ▽Week4=12月2~8日、リンゴ。

 参加店舗と商品・メニューの提供予定期間は次の通り。飲食店のうちレコルトはコース料理(ランチ、ディナー)のデザートとして提供する。

 ▽飲食店=ブラックバードマーケット(鶴岡市切添町)Week1~4、イタリアンフレンチ「レコルト」(同市大塚町)Week1~4、東京第一ホテル鶴岡レストラン「モナミ」(同市錦町)Week1~4▽和洋菓子店=遠州屋(同市本町三丁目)Week1~4、いづみや(同市川尻)Week1~3▽洋菓子店=ル・メランジュ(同市みどり町)Week1~4

 ▽パン屋=パン工房「ヴァンベール」(鶴岡市湯温海)Week2~4、S―MALL「パントーネ」(同市錦町)Week1~3、aonosora(同市丸岡)Week2~4▽キッチンカー販売(カレー)=合同会社COCOSATO(酒田市大蕨)Week2~3▽弁当・総菜屋=ごちそうカイトン(鶴岡市板井川)Week4

 企画・店舗情報はX(旧ツイッター)やインスタグラムなどSNSで発信している。問い合わせは櫛引地域産業振興プロジェクト推進協議会=電0235(57)2114=へ。

タルトやサンドイッチ、大福など、参加各店が工夫を凝らした商品が並んだ
タルトやサンドイッチ、大福など、参加各店が工夫を凝らした商品が並んだ

果樹生産者や参加店舗関係者、消費者などが櫛引産フルーツを使ったスイーツを試食した
果樹生産者や参加店舗関係者、消費者などが櫛引産フルーツを使ったスイーツを試食した


2023年(令和5年) 09月23日(土)付紙面より

ツイート

洋上風力発電は脱炭素の期待だが

 地球温暖化を止める切り札の再生可能エネルギー。中でも柱になるのは洋上風力発電。日本のエネルギー事情から政府も導入に積極的だ。一方、導入に難色を示す動きもある。生態系や環境保護の立場だ。吉村美栄子知事も「推進の立場」を述べる一方、「イヌワシや自然災害発生が心配、地元のさまざまな事情がある」と慎重姿勢だ。

 県内では遊佐町沖の洋上風力発電計画が、経済産業省と国土交通省の事業者の公募に移る「促進区域」に指定される見通しで、酒田港沖もこれに続く。しかし鶴岡市加茂地区の山地への計画、最上地域、置賜地域の風力発電計画は、生態系問題などから反対の声があり、先行きは不透明だ。

◇      ◇

 今年、世界の気温は史上最高を記録、国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化の時代から、地球沸騰化の時代が到来した」と、気候危機対策の強化を各国に警告した。地球の気候がおかしくなったというより“地球の健康”が害されている。先ごろ、米・ニューヨークや東京で脱化石燃料を訴える大規模集会があり、東京では「再エネ100%社会実現」を求めた。

 地球温暖化防止を目指すパリ協定が2015年に採択され、世界各国は脱炭素化に向けて再エネ導入を進めている。原発大国のフランスも洋上風力発電導入にかじを切った。世界の8割は依然として化石燃料に頼っているが、石油の埋蔵量には限りがあり、エネルギーを輸入に頼る日本の状況は厳しい。50年まで温室効果ガス排出実質ゼロを目指す政府は、当面40年までに3000~4500万キロワット、原発30~45基分に相当の再エネ導入を目指す。しかし再エネだけでは達成が厳しく、危険が伴う原発にも目が向けられている。

 一方、県のエネルギー戦略では、再エネを30年度に原発1基分の101・5万キロワットの導入を目指し、そのうち風力発電で45・8万キロワットを賄う。22年度までの導入量は稼働分と計画決定分を合わせて約70万キロワット。今後7年余で目標を達成するにはややハードルの高さも予想される。

◇      ◇

 県内では遊佐沖のほか、酒田商工会議所などが酒田沖の推進を望んでいる。一方、加茂地区での最大7基の計画はラムサール条約登録地の大山上池などに近接し、鶴岡市が事業中止を求め、民間団体も生態系への影響を理由に反対している。米沢市の栗子山で最大10基、尾花沢、最上、舟形にまたがる地域で40基程度の計画も、イヌワシの生息環境への影響を懸念する声が強い。

 自然の中に巨大な風車を建設する。電力は社会活動の維持に必須の「社会的な利益」がある。一方、生態系や景観に影響を与える「環境的損失」にも配慮が求められる。県のエネルギー戦略は積極的に取り組むと同時に、反対意見も尊重しなければならない。導入への懸念材料は少なくない。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 09月22日(金)付紙面より

ツイート

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3号は晩生種

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種「白山」の変異株を見つけ、優れた種の選抜を繰り返して育種を続けてきた。どちらも甘みが強いのが特徴。同日、山形大農学部の記者懇談会で発表した赤澤さんは「育ててみたい、という興味のある人に無償で種を譲りたい」と語った。

 赤澤さんは2000年に畑で「白山」の種をまいて栽培したところ「胚軸(はいじく)」が紫色の株を見つけた。その株から種を取り、食味が良い豆の選抜を繰り返した。15年には収穫期が違う新たな変異株を発見。その後も育成を続け2系統が枝豆として形質が良く、遺伝的なばらつきも少ないことから「赤澤2号」(収穫期8月中旬)と「赤澤3号」(同9月中旬)と名付けた。

 赤澤さんは「白山と青豆の『彼岸青(ひがんあお)』が自然交雑したのが最初。2号と3号ともに甘みが強くうまみもある。特に3号は収穫期が9月15日から20日と遅く晩生種の枝豆として楽しんでもらえればうれしい」と話した。これまで赤澤さんは極早生の枝豆「つるおかぼんちゃ(赤澤1号)」を育成している。

 今回発表した枝豆はこの後、「山形大学アグリフードシステム先端研究センター」(YAASヤース)で成分分析を行う。同農学部の村山秀樹学部長は「赤澤2号と3号は甘みが強いだけでなく、香りが良い。その点を生かしてパウンドケーキといった加工品開発も視野に入れたい」と語った。

 種に関する問い合わせは赤澤さんのメールアドレス=dadachiyamametsuneya@yahoo.co.jp=へ。

「2号」と「3号」を持つ赤澤さん
「2号」と「3号」を持つ赤澤さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field