2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月22日(金)付紙面より

ツイート

庄内空港 4年ぶり韓国チャーター便 11月24、27日仁川結び2往復4便

 庄内空港と韓国・仁川空港を結ぶ国際チャーター便が11月24、27日に2往復4便運航される計画であることが21日、全日本空輸(ANA)庄内支店と県観光復活推進課インバウンド推進室などへの取材で分かった。実現すれば韓国から庄内空港への国際チャーター便は2019年6月以降、4年ぶりとなる。

 チャーター便に使用されるのはアシアナ航空の170人乗り中型機。24日午前に仁川空港発と折り返しの庄内空港発、27日午後に仁川空港発と折り返しの庄内空港発の計4便が運航される。庄内空港は10月1日から来年3月30日まで庄内―羽田間が1便増の5便化となるため、ダイヤの合間を縫っての運航となる。庄内側、韓国側ともそれぞれ3泊4日のツアーが組まれているという。

 関係者などによると、今年夏ごろ韓国側からアシアナ航空を通じて打診があったという。ANAとアシアナ航空がともに航空連合・スターアライアンスに加盟していることがきっかけで、県と協力して受け入れ態勢を整えていた。

 県観光復活推進課インバウンド推進室では「県では関係機関と協力し、インバウンド、アウトバウンドともに取り組みを進めてきたが、そうした成果が出たのでは。今回のチャーター便を契機に今後も相互交流を進めていければ」と話している。


2023年(令和5年) 09月22日(金)付紙面より

ツイート

「希望」を合唱 岸さんに思いはせ 酒田で「歌いつぐ会」

 酒田市出身のシャンソン歌手、故岸洋子さん(1934―92年)の楽曲を歌い継いでいくことを目的に活動を展開している「岸洋子を歌いつぐ会」(櫻田常夫会長)の佐藤喜和子事務局長(同市新橋四丁目)を講師に招いたイベントが20日、同市の上安町二丁目自治会館で開かれ、参加者が講話に耳を傾けたほか、全員で岸さんの「希望」を合唱した。

 歌いつぐ会は、岸さんの没後25年という節目に合わせ2017年5月、元音楽教師の佐藤事務局長が中心となって設立。市内の児童・生徒に岸さんの功績を紹介しているほか、岸さんの誕生日(5月23日)に合わせ「希望コンサート」と銘打ったイベント、命日(12月11日)前後には、声高らかに岸さんの楽曲を歌う「メモリアルうたごえ」をそれぞれ開催している。

 今回のイベントは、同市の上安町自治会(土田良男会長)が地区住民を対象に開催している「上安町憩いの部屋」の一環。地区住民約20人を前に、佐藤事務局長は「歌を愛し 酒田を愛した歌姫『岸洋子さんを語る』」と題して講話した。

 岸さんの歌の特徴について「ただ歌っているのではなく、心に強く響く歌い方。日本語がはっきりしており、感情の起伏もある。なかなか真似ができる歌い手はいない」と。そして「音が心に響けば、それこそが『音楽』。世界中どこにいても歌は響く。良い歌と出会ってほしい」と呼び掛けた。

 膠原病を患ってからは常に具合が悪く、楽屋で寝込むこともあったというエピソードを紹介。また、岸さんのいとこに当たる前田直己さん(上本町、前田製管相談役)が寄贈し現在、希望ホールエントランスに展示されている岸さん愛用のピアノに触れ、「『触れないで』と掲示されているが、誰もが弾けるようにしてほしい。岸さんの楽曲が常に流れるホールになれば」と述べた。

 引き続き佐藤事務局長が奏でるピアノの音色に合わせ、参加者たちは岸さんの「希望」とともに、「若者たち」「里の秋」で声をそろえた。土田会長は「岸さんの楽曲がさらに好きになった。機会があればまた講師をお願いしたい」と話した。

佐藤事務局長(右)の伴奏に合わせ声をそろえる参加者たち
佐藤事務局長(右)の伴奏に合わせ声をそろえる参加者たち


2023年(令和5年) 09月21日(木)付紙面より

ツイート

牧野博士の鳥海山古写真 太田さん(遊佐) 祖父のアルバムに 100人の植物採集会 昭和5年8月に来訪 博士の人気ぶり伝える

 最終盤を迎えたNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎(1862―1957)が90年余り前、植物採集のため鳥海山(2236メートル)を訪れた際に、同行した地元住民らと一緒に収まった写真2枚が、遊佐町上蕨岡の神職、太田幹人さん(63)方に残されている。「祖父、俊賢(としたか)(故人)のアルバムに牧野博士の写真があるのは以前から知っていたものの、『古い写真』というぐらいのイメージだった」と幹人さん。ドラマが始まり「たまたま妻(葉子さん)に写真を見せたら、そこからメールを介して広まった。近所の方々から『すごい写真があったね』と言われ、博士の偉大さを再認識した」と話す。

 「雑草という草はない」の名言で知られ、「日本植物学の父」と呼ばれる牧野は、全国各地で植物採集に没頭した。

 牧野の日記などに基づく「牧野富太郎植物採集行動録」や、植物に詳しい「フロラ山形」会長の土門尚三さん(68)=同町小松=によると、鳥海山には1930(昭和5)年8月6日、同町の蕨岡口から入山し湯ノ台鉱泉に宿泊。7日は河原宿で野営した。8日に山頂を踏んで御浜に下り、御浜小屋に泊まって翌日、鳥海湖ほとりで十数人ごとのグループで記念撮影に臨んだ後に解散したという。

 荘内博物学会(当時)が講師に招いたとみられる植物採集会の一行は総勢約100人の大所帯。土門さんは「当時から有名だった牧野博士の人気ぶりが知られる」とし、「季節は多くの高山植物が花を咲かせているころ。博士も白い花弁が愛らしい『ヒナザクラ』などを見て楽しんだのでは」と思いをはせた。

 太田さん宅に残る写真の撮影場所は、火口湖の「鳥海湖」ほとりと、現在の湯ノ台口ルートの7合目「河原宿」。牧野はどちらも白い帽子、蝶(ちょう)ネクタイに三つぞろいのスーツ姿で中央に写っている。

 幹人さんは「祖父は蕨岡村(当時)の村長をしており、その関係で牧野博士の世話係の一端を担ったのかも。テレビドラマにならなければ改めてアルバムを開くこともなかった。何かの縁を感じる」と感慨深げに話した。

1930年8月9日に鳥海湖のほとりで撮影。アルバムには「山岳講習会、先生並に幹部」と記されている。後列左から 2 人目が牧野富太郎=太田幹人さん提供
1930年8月9日に鳥海湖のほとりで撮影。アルバムには「山岳講習会、先生並に幹部」と記されている。後列左から 2 人目が牧野富太郎=太田幹人さん提供

1930年8月7日に撮影された採集会参加者の全体写真。アルバムには「牧野博士一行、河原宿に於(お)いて」のメモが付されている=太田幹人さん提供
1930年8月7日に撮影された採集会参加者の全体写真。アルバムには「牧野博士一行、河原宿に於(お)いて」のメモが付されている=太田幹人さん提供



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field