2023年(令和5年) 09月19日(火)付紙面より
ツイート
8月22日に鶴岡市のまちなかキネマの定休日を利用して、eスポーツ体験会が開かれた(本紙8月24日付既報)。これを企画したのが山形県eスポーツ連合だ。日本eスポーツ連合初の地方支部として2019年1月に設立され、事務所を酒田市に置く。荒瀬雄二郎会長は「東北はeスポーツの取り組みが遅れており、これから大きく発展する可能性がある」と語る。
都道府県レベルでeスポーツの活用に一番熱心なのは群馬県だ。県庁に「eスポーツ・クリエイティブ推進課」があり、地方創生と県のブランド力向上に取り組んでいる。U19eスポーツ選手権などの全国大会を誘致し、「eスポーツの決戦の地は群馬県」のイメージを発信している。ブランド力の向上は県外に対するだけでなく、地元の若者に対してもアピールし定着促進につなげようとしている。
群馬県ではeスポーツの特性は、(1)高い集客力(2)若者層への訴求力(3)性別や年齢、身体能力を問わず誰でも取り組める(4)オンラインでできる、だと考えて取り組んできた。
注目したいのは(3)の項目だ。これまで述べてきたように、eスポーツは若い世代に「刺さる」ため、若者だけが対象と誤解しやすい。しかし競技者の年齢や身体条件などに関係なく楽しめ、かつ社会的意義を持つことも知っておきたい。
まず加齢によって肉体的スポーツがむずかしくなった高齢者でも参加が可能だ。その結果、社会参加を促し、認知症やフレイル(加齢で筋力や心身の活力が低下した状態)予防に効果的だという報告がある。加えて世代を超えた地域住民間の新たな交流を生み出し、地域コミュニティの活性化に役立つ。
また障がい者のスポーツ参加は現在でも行われているが、パラリンピックのように障がい者同士で競うのでなく、健常者と対等にプレイし、身体のハンディを超えて競技できるのがeスポーツの大きな特徴だ。つまり現代社会が目指す共生社会や、ダイバーシティ(多様性)社会の実現にも寄与できる。
群馬県のように行政がeスポーツを積極的に活用する例はまだ少ない。山形県では関心も低いのが現状だ。前出の荒瀬雄二郎会長は「昨年からメディアの報道が増えてきたので、イベントを通じて多くの人に良さを分かってもらいたい。高齢者対象の体験会も開き、ファン層を拡大したい」と展望を話す。
今後予定されているeスポーツイベントは、10月9日に酒田駅前交流拠点施設ミライニで体験会、10月15日には山形市のイオンモール山形南で、グランツーリスモ7というレース競技の、北日本エリア決勝大会を行う。これには北海道と東北地区の選手が集結する。このように各種の大会を誘致すれば、県外からの集客を期待でき、さまざまな波及効果をもたらす。
こうしたeスポーツ会場として鶴岡のまちキネは最適ではないか。映画の上映設備と音響機器を使えば、迫力と臨場感ある対戦が楽しめ、快適な観客席も備わっている。この施設は人を集める拠点として、もっと活用できるはずだ。
地域の活性化や交流人口の拡大、若者の地元離れ防止はどこの地方にとっても重要課題だが、これという決め手がない。eスポーツは発展途上なので、取り組むのは今がチャンスといえる。思い切った起爆剤に考えてはどうだろう。
論説委員 小野 加州男
2023年(令和5年) 09月19日(火)付紙面より
ツイート
アイデア発想の仕方やデザインについて学ぶ「デザイン×キャリア教育プログラム」が15日、酒田市の松山小学校(佐々木宏校長、児童110人)で行われ、5年生18人がオンラインでデザイナーの職業について学びを深めた。
子どもの教育格差縮小に向けた取り組みの一環として、一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」(プロ学、代表・塩田真吾静岡大学教育学部准教授)、電子機器大手「ソニーグループ」(本社・東京)が協働で実施。子どもたちの多様な価値観・職業観を育むことを目的に、全国の中山間地域や離島の小学校を対象に、遠隔授業に取り組んでいる。
この日はソニー本社と松山小5年生の教室をウェブ会議ツール「Zoom」でつなぎ、ソニーでデザイナー業務を行う清水稔さんが講師を務めた。児童らは清水さんに向かって、事前学習で1カ月ほど前から取り組んでいた、地元の魅力を伝えるデザイン「ふるさとマーク」を班ごとに発表した。
「ふるさとマーク」は直径約15センチの円中に松山の魅力を詰め込んだオリジナルの絵を描いたもの。児童たちが鳥海山や田んぼ、夕日などを取り入れたマークを手にこだわったポイントなどを発表し、それに対して清水さんは「左右対称でバランスがいい」「マークの外にも世界が広がっているように感じる」と力作にアドバイスや良いところを伝えていた。
清水さんは「デザインの仕事に絵がうまい、下手は関係ない。訴えたいこと、伝えたいことをどれくらい分かりやすく伝えられるかが大切。さまざまなことに興味を持ち、取り組んでみてほしい」と仕事のやりがいや重要性などについて分かりやすく説明した。児童のリクエストで東京の景色が画面に映されると、地上19階から見えるビル群の景色に児童たちから歓声が上がっていた。
授業を受けた石川成仁(なるひと)君(10)は「班のアイデアをまとめて絵に描くのが難しかったが、楽しくできた。デザインの職業に少し興味が湧いた」と話した。
2023年(令和5年) 09月19日(火)付紙面より
ツイート
日清食品カップ第39回全国小学生陸上競技交流大会が17日、神奈川県横浜市の日産スタジアムで行われた。複合競技の男子コンバインドB種目(走り幅跳び+ジャベリックボール投げ)に出場した櫛引東小6年の柳沼勇俊(はやと)君(12)は得意のジャベリックが伸びを欠いたものの、走り幅跳びで自己ベストを更新。総得点2447点(大会新)で準優勝に輝いた。
柳沼君は7月中旬の県大会(天童市)で、同種目の走り幅跳びで4メートル89、ジャベリックボール投げで63メートル89をマークし、総得点2501点で県小学生記録、大会記録とも大幅に更新して優勝した。
全国大会の同種目決勝では走り幅跳びで1回目5メートル05、2回目5メートル11を記録。1組の1位に立ったが、2組で柳沼君の記録を上回る記録が次々と出て、全体では6位となった。得意のジャベリックボール投げで巻き返しを図ったが、決勝は1回目52メートル88、2回目58メートル24と県大会の記録を上回れず全体で2位。総得点は2447点で、優勝した長野県の選手との差はわずか24点だった。