2023年(令和5年) 09月17日(日)付紙面より
ツイート
日清食品カップ第39回全国小学生陸上競技交流大会(17日、横浜市・日産スタジアム)のコンバインドB種目に出場する櫛引東小6年の柳沼勇俊(はやと)君(12)が15日、鶴岡市役所を訪問し皆川治市長に「全国での優勝を目指す」と活躍を誓った。
柳沼君は普段、スポ少野球の峰栄スピリッツに所属し、主に投手や捕手として活躍している。173センチの長身を生かした120キロ超の直球に、打撃センスも高く投打の中心選手となっている。
今年に入って「個人競技にも挑戦したい」(柳沼君)として陸上競技の男子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)の練習を始めた。7月中旬に天童市で行われた県小学生陸上競技交流大会兼県小学生陸上競技大会では、同種目の走り幅跳びで4メートル89、ジャベリックボール投げで63メートル89をマーク。
走り幅跳びは2位に80センチ超、ジャベリックボール投げは18メートル超の大差をつけ、総得点2501点で県小学生記録、大会記録とも大幅に更新して優勝した。総得点記録は今月1日現在、全国ランキング1位となっている。
この日、柳沼君と父の孝志さん、市陸上競技協会の本間淳一理事長、櫛引東小で担任を務める阿部満昭教諭などが市役所を訪問し、皆川市長に柳沼君の県大会優勝と全国大会出場を報告した。
皆川市長は「全国大会出場おめでとう。体調管理に努め、平常心で頑張ってください。陸上と野球の二刀流で今後のさらなる成長に期待している」と激励し、スポーツ飲料を贈った。柳沼君は「得意なジャベリックで65メートル、走り幅跳びは5メートル超を狙う。目標は優勝で最低でも3位以内に入る。ランキング1位のプレッシャーを背負いながら、悔いのないよう全力で挑む」と力強く抱負を語った。
2023年(令和5年) 09月17日(日)付紙面より
ツイート
徳川家康公と徳川四天王筆頭で旧庄内藩主酒井家の祖・酒井忠次公生誕の地・愛知県岡崎市の名産品を集めた「岡崎フェア」が16日、鶴岡市布目の庄内観光物産館で始まった。大河ドラマ「どうする家康」で注目されている岡崎を庄内地域の住民から広く知ってもらおうと初めて開催したもので、初日から連休中の観光客らが大勢訪れ、パッケージに徳川家の家紋があしらわれた物産などを買い求めていた。フェアは20日(水)まで。
酒井家庄内入部401年を記念して鶴岡信用金庫(佐藤祐司理事長)と庄交コーポレーション(國井英夫社長)が共催し、岡崎信用金庫、岡崎商工会議所の協力で開催した。
フェアには岡崎市内の約35社から食品を中心に150種類ほどの名産品が集結。家康公の居城だった岡崎城から西へ八丁(約870メートル)離れた産地から名付けられた全国的に知られる名物の「八丁味噌(みそ)」や、味噌を使った煮込みきしめん、おでん、レトルトカレー、せんべい、ベーコンなどさまざまな商品、岡崎土産の定番の菓子「手風琴のしらべ」、地酒や地ビール、岡崎商業高生が開発した飴(あめ)、伝統工芸品の和ろうそくなどが並んだ。
両信金など全国の8信用金庫は2015年、「徳川家康公と家臣団ゆかりの信用金庫連携協定」を結んだ。フェア会場を訪れた岡崎信金の八木則行地域振興部長は「鶴岡の皆さんの『鶴の恩返し』で、忠次公ゆかりの庄内の地で岡崎を知ってもらうフェアを開催でき、とてもうれしい」と話していた。
2023年(令和5年) 09月16日(土)付紙面より
ツイート
山形大農学部は、野菜くずなどの生ごみを餌に飼育した昆虫のふんを活用して農業用の肥料を作るプロジェクトに取り組んでいる。この成果として農学部と、肥料を使って作物栽培に協力している庄内農業高が12日、収穫したジャガイモを鶴岡市立荘内病院に贈った。同病院が患者用の病院食調理で発生した野菜くずを農学部に提供したものが、昆虫を介して食物として循環した。提供を受けた同病院の鈴木聡院長は「地球環境に優しい資源循環型農業の取り組みであり、SDGsそのもの。廃棄されていた野菜くずが食材として戻ってきた」と感謝の言葉を贈った。
山大農学部の佐藤智准教授(50)=応用動物学=の研究室は3年前から、農学部構内で捕まえたアメリカミズアブ(ハエの一種で刺さない)の幼虫に生ごみを餌として与え、排出されたふんを肥料として活用する研究に取り組んでいる。名付けて「ヤマダイミズアブ・プロジェクト」。これまでに学部内の食品残さを餌に活用して、生ごみ排出ほぼゼロを達成。今年2月からは、荘内病院の協力でニンジンやナス、キャベツなどの野菜くず、パイナップルやオレンジの果物の皮などの廃棄物の提供を受け、プロジェクトを進めた。
同病院からの餌はこれまで約340キロあり、100キロほどの肥料を生産。庄内農業高の2、3年生12人が、この肥料の一部を活用して今春、ジャガイモを植え付けた。昆虫由来のふん肥料、化学肥料、無肥料と対照区を設けて栽培し、先月収穫した約14キロを無償で病院に届けた。
贈呈式が同病院で行われ、生徒たちが鈴木病院長に目録とジャガイモを手渡した。庄内農業高3年の野菜栽培班長、佐々木雄大さん(17)は「病害もなく普通の肥料よりも成長が良い感じがする」と話した。11月ごろには同じ肥料で栽培しているサツマイモも病院に届ける予定。
学生や留学生らも加わる佐藤准教授の研究グループは、農学部にある四畳半ほどの広さの研究室でアメリカミズアブ約10万匹を飼育。年間1―2トンの生ごみから600キロほどのふん肥料を生み出し、研究用にだだちゃ豆や水稲の肥料として活用するほか、庄内地域や内陸、県外のソバやマッシュルーム、長ネギ、自然薯(じねんじょ)の生産農家に試験的に提供している。さらに、幼虫は米沢コイなど淡水魚の餌としても供給する。昆虫による生ごみ処理や幼虫の資源化は世界的に研究が進む。佐藤准教授は「生ごみを焼却処理すると重量の2倍の二酸化炭素が発生する。昆虫による分解は二酸化炭素がゼロ。今後10年ぐらいのスケールでプロジェクトを進め、地域内循環によって生ごみがごみではなくなる取り組みを拡大させていきたい」と話した。