2023年(令和5年) 09月15日(金)付紙面より
ツイート
第9回荘内日報社杯鶴岡グラウンド・ゴルフ(G・G)交流大会(荘内日報社主催、鶴岡グラウンド・ゴルフ協会共催)が13日、鶴岡市櫛引総合運動公園の市グラウンド・ゴルフ場で行われた。男女合わせて160人余りが出場し熱戦を繰り広げた。総合優勝は女子1位の菅原美代子さん(76)=第四学区=で、女性の総合優勝は大会初。男子の部は粕谷博志さん(74)=第四学区=が1位を獲得した。
「いつでも」「どこでも」「誰でも」楽しめる生涯スポーツの振興を図ろうと2015年に始まった。今大会には鶴岡市の第一~六学区、いつき、黄金、大山、西郷、上郷、由良、三瀬、健康スポーツの計14地区・団体が出場。32ホールで日頃の練習成果を競った。
この日は前日夜の雨が上がり、強い日差しが照り付けて午前中の気温は30度まで上昇した。開会式で荘内日報社の橋本政之社長が「新型コロナに加えインフルエンザも拡大している状況だが、皆さんは日頃の練習で免疫力を、交流でコミュニケーション力を付けている。競技を通じて心と体の健康をさらに高めてほしい」とあいさつ。前回大会で総合優勝を果たした上野貞雄さん(いつき地区)が「ルールとマナーを守り、楽しくプレーする」と宣誓した。
選手たちは青空の下で伸び伸びと元気いっぱいのプレーを展開。前日夜の雨の影響はほぼなかったものの、場所によって芝の丈が長く、思うように球が転がらない場面が見られた。また、起伏に富んだコースでは、玉の転がる方向を見極めながら慎重に打つ姿も。一方でホールインワンが決まると周囲からは「お見事!」と声が上がっていた。
総合優勝の菅原さんは67打、ホールインワンを3回決めて荘内日報社杯を手にした。女子2位は佐藤竹子さん(74)=第一学区、3位は志藤喜栄子さん(88)=第六学区=が入った。男子の部1位の粕谷さんは71打、ホールインワン2の成績。2位は高橋廣義さん(71)=第三学区、3位は佐藤信雄さん(73)=上郷=が入賞した。
表彰式で各入賞者が荘内日報社の橋本政之社長からトロフィーや賞状などを受け取った。
受賞者は次の通り。
▽総合優勝=菅原美代子(第四)
▽男子の部=1粕谷博志(第四)2高橋廣義(第三)3佐藤信雄(上郷)4阿部正(西郷)5松丸信雄(大山)6佐藤勘十郎(由良)7佐藤真(大山)8瀬尾一男(上郷)9佐藤喜代志(同)10小松淳(同)
▽女子の部=1菅原美代子(第四)2佐藤竹子(第一)3志藤喜栄子(第六)4佐藤節子(同)5須藤とみ子(第四)6阿部幸美(第三)7相馬信子(同)8佐藤敬子(同)9丸山みどり(第二)10土田新子(第一)
▽特別賞=小林茂也(西郷)
2023年(令和5年) 09月15日(金)付紙面より
ツイート
庄内で活躍している大人を講師に招いた交流学習会が13日、鶴岡市の鶴岡中央高校(兼子由香校長)で行われた。2年生217人が参加。ラジオパーソナリティーや子育てカフェの店主をしている人たちを講師に仕事に対する考え方や「人生観」について聞いた。
地域の魅力や課題について考える探求心を養おうと同校と県庄内総合支庁・地域産業経済部がタイアップして企画した。
講師は▽ラジオパーソナリティーで通訳・翻訳家の加藤夕佳さん▽コピーライターの工藤拓也さん▽保険薬剤師の栗原智広さん▽子育てカフェ経営者の富樫あい子さん▽通訳ガイドで英語講師の菅原明香(さやか)さん▽野良仕事、山菜・きのこ通販の田口比呂貴さん―の5人。それぞれ生い立ちから今の仕事をして良かったと思うことについて話した。
このうち加藤さんのテーマは「どうしたら、自分目線でもっと楽しい地域にできるか」―。母校の鶴岡中央高校卒業後、アメリカの大学で語学力を養い現在は通訳や翻訳、英語教師のほか、お菓子作り、ウェブデザインなど幅広く活動していることを紹介しながら「自分が今したいこと、してみたいことを思いっきり楽しむことが大事。楽しいことには人も寄って来る。それが自然な形で地域活性にもつながる」と語った。
2023年(令和5年) 09月14日(木)付紙面より
ツイート
記録的な暑さと少雨に見舞われている県内で、農作物や家畜・家禽(かきん)、水産物への影響が深刻化している。県は12日、高温・少雨による農林水産業への被害に関する緊急対策会議を開き、被害状況を確認した。厳しい暑さのため死んだ畜産・家禽の数は前年比2―10倍で推移し、被害額は過去最大となる見込みという。
県によると、8月は平均気温が県内全域で観測史上最高を記録。最上・庄内地域では8月の少雨が顕著で、酒田では降水量が平年比6%と観測史上最も少なかった。
水稲では、出穂期以降の高温の影響で刈り取り適期が7~10日早まると見込まれ、胴割れや白未熟粒の発生が懸念される。酒田市塚渕の一部のほ場など用水確保ができず枯れ上がりも確認された。
畜産では、昨年7月から9月までに家畜・家禽が死んだ数は牛33頭、豚39頭、鶏527羽だったが、今年は7月―8月時点ですでに牛91頭、豚78頭、鶏5630羽と前年の2―10倍で推移しており、被害額は過去最大だった2010年度の4735万円を上回る見込みという。
水産業では、酒田市や遊佐町の海面でイガイが死んでいるのが確認された。また、海水温が高い影響で紅エビ(ホッコクアカエビ)が薄い赤色に変色するなどの被害も報告されている。
会議には県や生産関係団体などの関係者が出席。今後は被害状況の共有を図り、対策を講じていくとした。