2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月13日(水)付紙面より

ツイート

長生きを喜べる努力もしたい

 日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳を超え、100歳の長寿者も珍しくなくなった。2025年には団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になる超高齢化社会を迎える。一般的に高齢者は65歳以上とされる。しかし、65歳からの前期高齢者、さらに75歳以上の後期高齢者でも元気で社会活動している人は多い。一律65歳以上を高齢者とせず、75歳以上を新たな定義とする動きも出ている。

 健康で長生きできるのはうれしいことだ。一方、高齢者医療費が膨張し、政府は後期高齢者のうち所得の高い人の医療保険料を24~25年度に段階的に引き上げる方針だ。収入が限られる中での負担増はつらいものがあるが、現役世代の負担に頼ってばかりいられないという現実でもある。

◇      ◇

 15日から「老人週間」が始まる(21日まで)。高齢者がゆとりを持って生活するにはそれなりの生活費が要る。「年金で悠々自適」できる人は限られるに違いない。体力に応じた仕事をすることで社会参加していれば、それこそ、健康長寿でいられる。

 団塊の世代が後期高齢者の仲間入りすることで、高齢者の孤立化が社会問題になっている。とりわけ1人暮らしが増え、近隣との交流もしなくなれば一層孤立する。食事も偏りがちになり、健康にも良くない。1人暮らしは、高齢夫婦のどちらかが亡くなって1人になるケースが多い。しかし、未婚率の高まりの延長上に単身者がいるのではないだろうか。単身生活者は、賃貸住宅の入居問題や亡くなった後の課題も多いという。

 鶴岡市の統計では、22年3月末時点の65歳以上は4万3583人。人口に占める割合は約36%。全国平均同29%、県平均の同34%より高い。少子高齢化がより進んでいるということであろう。高齢者だけの世帯は4397世帯、1人暮らしは4912人、寝たきりは1232人。市は住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域全体で支え合う「日常生活支援総合事業」に取り組んでいる。

◇      ◇

 「老人」という呼称に抵抗感があるという声をよく聞く。年齢を重ね、病気になりやすくなるなど、「負」のイメージが付きまとうからだろうか。「老」の字はお年寄りの尊称だが、「老人」ではなく「朗人」でいるためにも、「もう年だから」は禁句とし、積極的な社会参加を心掛け、心身の若さを保つ努力をしなければならない。

 長寿は喜ばしい。それも健康あってこそ。新聞やテレビで「○○を愛用して元気になった」などと、健康食品の宣伝がにぎやかだ。だが、健康の源は簡単な食事で済ませず、肉・魚・卵などのたんぱく質をしっかり食べ、筋肉を付け、骨を丈夫にして転倒や骨折を防ぐ。「人生100年」に向け、行政の支援を得るのは、当然として、その前に自分の頑張りこそ肝心だ。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 09月13日(水)付紙面より

ツイート

「でっけぇー!!」 北平田おばけカボチャコンテスト 95キロ超 優勝は2年連続佐藤さん

 飼料用として栽培されるカボチャ「アトランティックジャイアント」の重さを競う恒例の「北平田おばけカボチャコンテスト」が11日、酒田市の北平田コミュニティセンター駐車場で開かれた。丹精込めて育てたカボチャが並び、「でっけぇー」とその大きさに驚いていた。

 コンテストは、北平田地区の農家有志による「北平田農産物愛好会」(高橋辰雄会長)の主催。2000年から毎年、地区住民が空き畑地を使って「おばけカボチャ」を栽培、重さを競うコンテストを開催している。愛好会役員が育成した苗を希望者が受け取って栽培する方式を取り、24回目の今年は地区内の6人から計15点が出品された。

 大きいものはフォークリフトで運び、一つ一つはかりに載せて計量。その結果、佐藤一郎さん(89)=曽根田=が95・4キロで2年連続4回目の優勝に輝いた。19年には191・0キロで優勝した佐藤さんは「少雨や猛暑の影響で水管理が大変だった。このコンテストではまだ誰も達したことのない200キロを目指して来年も頑張りたい」と話した。

 東根市で開催されていた「おばけかぼちゃコンテスト県大会」が18年に終了したため、県内では唯一のコンテスト。高橋会長は「遊び心で始め、これまで続けてきた。これからも継続していきたい」と話した。会場ではこの他、カボチャの重さ当てクイズも行われた。

優勝したカボチャと記念写真に納まる佐藤さん
優勝したカボチャと記念写真に納まる佐藤さん


2023年(令和5年) 09月12日(火)付紙面より

ツイート

羽黒高生意気込み 第3回ローカルフィッシュ缶グランプリ出品 コノシロの缶詰作り 未利用魚にスポット当てたい

 市場に出回らない魚の利用価値を高めようと鶴岡市の羽黒高校(加藤和司校長)女子生徒が「コノシロ」の缶詰作りに取り組んでいる。完成品は、全国の高校生を対象に地域性に富んだ魚の缶詰を奨励し商品化を目指す「第3回LOCAL FISH CAN(ローカルフィッシュ缶)グランプリ」(来月7、8の両日、東京会場、日本財団・海と日本プロジェクト主催)に出品する。1カ月に迫った本番に向けて生徒は「最優秀賞を取ってコノシロにスポットライトを当てたい」と意気込みを見せている。

 庄内浜でコノシロは通年、定置網や刺し網で獲れる。すし屋で好まれる「コハダ」が大きくなった魚で、成魚は20―30センチ。小骨が多いことから成長すると敬遠され、鮮魚店やスーパーに出回ることはない。

 未利用魚の缶詰作りを手掛けているのは、いずれも普通科キャリアデザインコース2年生の▽野尻萌緑(もえ)さん(17)▽河井香良(きら)さん(16)▽岸田小春さん(16)▽五十嵐夢尋(めろ)さん(16)―の4人。「コノシロは一年を通して漁獲され資源もあるという魚。未利用魚の知名度を上げるにはもってこい」と着目した。コノシロの切り身にチャーシュー、メンマを中華スープ味に合わせる。価格は500円前後(1缶130グラム)を想定。グランプリには100缶作って出さなければならず試作段階は県立加茂水産高校に協力を依頼。食品製造実習室にあるレトルト釜を使って仕上げた。

 12日午後には、行列ができる人気ラーメン店として知られる「琴(こん)の」(羽黒町黒瀬)の店主から缶詰を試食してもらい、アドバイスをもらう。パッケージデザインを担当する河井さんは「羽黒という地域性を出すため山伏を描きたい。時間が限られているので急いで仕上げないと」。岸田さんは「目標はグランプリで最優秀賞。おのずとコノシロのイメージアップにつながるから」と笑顔を見せる。野尻さんと五十嵐さんも「多くの人が食べたいと思うような缶詰にしたい」と試作段階から力を込める。

 グランプリに出品後、鶴岡市の居酒屋店主に缶詰を売り込む予定。女子生徒4人は「パスタに絡めたりサラダのアクセントにしたり。アヒージョにしてもいいと思う。ラーメンのトッピングなど、いろんな料理に使ってもらえれば」と話す。

 指導する羽黒高校・社会科の加藤勇太郎教諭(45)は「グランプリでは缶詰のほかに、プレゼンテーション能力も求められる。未利用魚、低利用魚を何とかしたいという生徒の取り組みをバックアップしたい」と語った。コノシロの缶詰はラーメン店主の試食会を経て今月下旬に完成させる。

加茂水産高の実習室でコノシロの缶詰を試作=7日
加茂水産高の実習室でコノシロの缶詰を試作=7日

「コノシロを有名にさせたい」。初のグランプリ出場に向けて意気込みを見せる羽黒高校の女子生徒。左から野尻さん、河井さん、岸田さん、五十嵐さん
「コノシロを有名にさせたい」。初のグランプリ出場に向けて意気込みを見せる羽黒高校の女子生徒。左から野尻さん、河井さん、岸田さん、五十嵐さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field