2023年(令和5年) 09月13日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市朝日地域の月山ダムの水位が過去最低を記録した。梅雨明け以降、記録的な少雨となり、9月11日現在の有効貯水率は36・3%。ダム湖の側面は建設時に伐採した木の切り株や根っこがあらわになっている。月山ダム管理所によると、飲み水と農業用水に影響を与えることはないが鶴岡市全世帯のうち8割以上の飲料水を月山ダムに頼っている市上下水道部や稲作農家は「もし月山ダムがなかったらと想像するとゾッとする。水資源のありがたさを痛感した夏になった」と話している。
月山ダムは2002年4月に運用が始まった。集水面積は約240平方キロメートル、総貯水量は6500万立方メートルで、このうち有効貯水容量は5800万立方メートル。赤川の洪水防止、庄内南部の灌漑(かんがい)用水、鶴岡市を中心とした飲料水を賄う。水力発電で年間約9000戸に相当する電力も生む。
これまで月山ダムは春の雪解け水や雨水を蓄え安定した水位を保っていた。ところが今年は7月下旬から1カ月以上、まとまった雨が降らずダム湖の水位は日に日に減少。8月の雨量は田麦俣の観測地点で44ミリだった。通常、平均水位(標高)は237メートルあるが今月11日までに223・79メートルまで下がった。
月山ダム管理所の職員は「これほど水位が落ちたのは初めて。最低水位の210メートルを下回ると利水に影響を及ぼすが、まだ許容範囲内なので飲み水と稲刈りが始まった灌漑用水に関して心配することはない」と説明する。
鶴岡市は月山ダムを通じて県企業局朝日浄水場から飲料水を受水。高坂配水場など7カ所の配水場にパイプで水を送り、独自水源の温海地域や豊浦地域などを除く世帯に飲料水を供給している。
市上下水道部の担当者は「月山ダムに切り替わる前地下水を使っていた鶴岡市にとって、今年の極端な少雨を想定して考えた場合、水不足に陥った可能性が高い。あらためてダムの恩恵を感じる」と語る。
羽黒地域で稲刈りを進める農家は「例年4月上旬から9月15日まで用水路に水が引かれるが、これまで止められたり水量を下げられたことは一度もない。ダムがあってこそ。今年の夏は特に、当たり前のように使っている水のありがたさを感じた」と話す。
今から30年前の1990年代後半、巨額な予算を投じて建設するダムは「ムダ」と主張する市民団体も少なくなかった。しかし地球温暖化による気候変動で局地的な豪雨や干ばつが多発。世界規模で水と食料の確保は年々高まりを見せている。
月山ダム管理所の猿田誠所長(57)は「水は限りのある資源。今後も節水を呼びかけながら八久和ダムと荒沢ダムとの連携を図り治水・利水の両面でダム管理を行っていきたい」と話した。
2023年(令和5年) 09月13日(水)付紙面より
ツイート
全国的に記録的な猛暑となった今年、酒田地区広域行政組合消防本部と鶴岡市消防本部は8月末までの熱中症患者搬送件数をまとめた。酒田地区では97件(前年同期比57件増)、鶴岡地区では126件(同73件増)のいずれも大幅増。過去10年で最も多い数となり、今年の異常な暑さが救急統計からも裏付けられた。
山形地方気象台によると、庄内では8月23日に酒田市浜中で38・9度、飛島で36度とそれぞれ観測史上最高気温を更新。猛暑日の年間日数(9月11日現在)が鶴岡19日、酒田18日となった。
酒田地区では熱中症搬送件数97件(前年同期40件)のうち、少年(7―17歳)が5件、成人(18―64歳)が23件、高齢者(65歳以上)は69件で、乳幼児(0―6歳)はいなかった。発生場所は屋内、屋外半々程度とみられる。
鶴岡地区では126件(同53件)のうち、7―17歳が11件、18―64歳が41件、65―74歳が21件、75歳以上が53件だった。症状別では軽症103件(屋内47件)、中等症13件(同6件)、重症10件(同4件)で57件が屋内。
両地区とも熱中症搬送としては2014年以降最も多い数。要因としてはイベントなどがコロナ前の水準に戻りつつあり、外出などが増えたことに加え、今夏の猛暑が重なったとみられている。気象庁の長期予報などによると、9月から11月まで日本付近は温かい空気に覆われるため、平年より高い気温で推移し、厳しい残暑となる見込み。酒田・鶴岡両消防本部では「今後も気温の高い日が多くなると思われるので、適切に冷房を使用するなど引き続き熱中症対策を」など注意を呼び掛けている。
2023年(令和5年) 09月13日(水)付紙面より
ツイート
県立加茂水産高校(齋藤祐一校長、生徒63人)の実習船「鳥海丸」(倉本照幸船長)による2年生海洋技術科航海系と工学系の総合実習航海出航式が11日、酒田市の酒田港東埠頭(ふとう)で行われ、漁業技術者や機関士を志す生徒9人が11月初旬まで約2カ月にわたる航海実習に出発した。
乗組員15人、教員2人と共に乗船した生徒たちは11月5日まで、日本海(北海道沖)や太平洋(小笠原沖)でイカ釣り、カニ篭(かご)、マグロはえ縄といった漁労実習を行いながら、船舶の運用や運航、航海技術、機関操作の技術などを学ぶほか、北海道の函館港で造船所を訪問、造船に関する研修を行う予定。これまでは航海系と工学系が分かれて実習航海を行っていたが、生徒数の関係で本年度から合同で実習航海に臨む。
出航式には全校生徒や教職員、保護者らが参加。鳥海丸を背に横一列に並んだ実習生らに対し、齋藤校長は「目標達成に向け真摯(しんし)に臨み、校訓『熱・意気・団結』の精神で互いに励まし合い、協力し合って乗り越えてほしい」と激励した。
倉本船長と実習生代表に花束が贈られた後、倉本船長は「乗組員一丸となって全力でサポートするので、実習に励んでほしい。実習中の安全航海に努める」と。実習生代表の渡部茜来(せんら)さん(16)は「仲間たちと一丸となって、有意義な航海となるよう臨みたい」と決意を述べた。
乗船した実習生たちに応援団からエールが送られ、船が岸壁を離れ始めると、在校生や保護者、教職員が手を振り声援。船の上部甲板に並んだ実習生たちも盛んに手を振って応えていた。