2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月10日(日)付紙面より

ツイート

頑張れ!!高校受験 「中学生夢サポート塾」スタート 庄内町

 受験を控えた中学3年生の学習を地域の元教員らが指導する庄内町の「中学生夢サポート塾」(太田英一塾長)がスタートし9日、町立川複合拠点施設で、立川地区の開塾式が行われた。立川中生はこの日から来年2月17日まで、余目中生は今月10日から来年1月21日まで受験に向けた勉強に取り組む。

 同塾は、国の補助事業である学校支援地域本部事業を活用し、「生徒のやる気をつなぐ、地域住民とつながる」をテーマに、教員OBなど地域の協力を得ながら毎年行っている。今年で10回目。今回は立川中33人、余目中107人が参加。教員OBや学校関係者ら両地区合わせ約20人がサポートを行う。

 この日の立川地区の開塾式には立川中3年生約30人が出席。式では佐藤真哉教育長が「自分の明るい未来のために努力してほしい。家族や地域に感謝して仲間と共に頑張って」、立川中の佐藤正人校長が「自分の未来の目標に近付けるよう取り組んで」とそれぞれ激励。生徒を代表し、齋藤玲依(れい)さん(15)が「理科と英語の点数を上げたい。全員が志望校に合格できるよう頑張りたい」と決意を述べた。その後、生徒たちは3つの教室に分かれ、高校入試の過去問題などを使い、基礎固めに取り組んでいた。

過去の問題などに取り組む中学3年生ら
過去の問題などに取り組む中学3年生ら


2023年(令和5年) 09月09日(土)付紙面より

ツイート

首都圏だより 団体型から自由参加型へ 県人東京連合会総会 ステージ楽しみ620人交流

 第85回山形県人東京連合会総会が3日、都内千代田区紀尾井町のホテルニューオータニで行われた。首都圏の各県人会・同窓会などから620人が出席した。昨秋、新型コロナウイルス感染防止対策を万全に3年ぶりに総会が行われたが、この時から130人増の出席者となった。県人まつりを兼ねた年1回のイベントには吉村美栄子知事も出席、会終盤まで参加者と交歓した。

 石澤良弘会長はあいさつで今後の故郷・山形県への応援の在り方を変革期とした。「これまでが団体参加型としたら、これからは個人自由参加型に移行したい。自発的積極的な参画を期待したい」と語った。コロナ後の行動様式の変化を捉えてのもので、連合会が発信するホームページなどからの情報をさらに共有してもらうことを呼び掛けた。

 県人まつりは今夏、本場の山形花笠まつりに参加した板橋区・練馬区の両県人会が民謡歌手・大塚文雄の歌声に合わせて「花笠パレード」からスタート。歌謡ショーでは出羽三山神社で巫女(みこ)をしていた羽山みずきが、会旗先導役で参加していた山伏たちと久しぶりに“再会”し、満面の笑みを浮かべるなど、会場を沸かせていた。また鶴岡市温海地域出身の花柳真菊鳳さんが華麗な舞を披露した。

山伏のホラ貝の応援を受けた羽山
山伏のホラ貝の応援を受けた羽山

花笠パレードから始まった
花笠パレードから始まった


2023年(令和5年) 09月09日(土)付紙面より

ツイート

一日一題 緑を守る活動の輪を広げたい

 鶴岡緑の少年団が「みどりの奨励賞」(全国緑の少年団連盟会長賞)を受賞した。つるおか大産業まつりでの「緑の募金活動」や、鶴岡市油戸の「魚の森」などでの植林活動などが評価された。緑を育て、森を保全することは自分たちの生活環境を守ることにもつながる。緑の少年団のような、地域活動の広がりが、地球全体の環境を守る土台になる。

 林野庁は公益社団法人・国土緑化推進機構などの事業を通じて、次世代を担う子どもたちに緑と親しみ、緑を守り育てる活動を後押しし、併せてふるさと愛も醸成する。緑の少年団の構成団体は児童・生徒・保護者・地域グループ・子ども会など。全国47都道府県に約3200団体、約33万人が参加している。

 鶴岡緑の少年団は1974年、県内第1号として設立されてから49年を迎えた。鶴岡市は広域合併で、市としての市域面積が東北では一番広い。もちろん森林面積も。本年度のみどりの奨励賞は全国で10団体が受賞したが、東北では同少年団が唯一の受賞。これからの活動の励みになる。

 日本は先進国の中で森林大国という。国土に占める森林率約7割のほぼ半分が天然林、約4割が人工林。しかし国内の林業者の9割は小規模・零細業者で、近年は輸入材に押されている。国有林も間伐が行き届かないなど、政府の管理が十分でなかったことで荒廃が進んでいる。森林は水源かん養、二酸化炭素の吸収、生物多様性を維持するなど多面的な機能を持ち、人間社会の環境を支えている。荒れた森林はなかなか元に戻せない。それだけに鶴岡緑の少年団の活動のように、子どものころから緑を守り育てる意識を広げ、持続させていかなければならない。

 庄内は山地や農地が広い。庄内赤川土地改良区(鶴岡市)が、2022年度の農林水産省東北農政局「ディスカバー農山漁村の宝」の優良事業例8地区の一つに選ばれた。同改良区は約1700ヘクタールの水源かん養林を抱え、山や川の役割を伝える水利用施設の見学会、林間学校を開いた活動がコミュニティ・地産地消部門で評価された。

 日本は美しい山ときれいな水に恵まれた国だ。緑の森に囲まれた景色と環境は人々の心を落ち着かせ、森林浴をすれば健康的になるという。それだけでなく、森林は農林水産業の土台となっている。

 県は50年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンやまがた」を掲げている。県土の約72%を占める森林は、地球温暖化にストップをかけ、これ以上加速させないための、二酸化炭素を吸収する役目を担っている。そうした森林を守り、育てるのは若い世代から森を愛し大事にする心を醸成することにある。鶴岡緑の少年団はそうした目標の原点になっていると言える。活動の輪がより広がることを願いたい。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field