2024年11月27日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 05月12日(金)付紙面より

ツイート

「翁」と「三番叟」2つの能面奉納 愛知の能面師・坂井 半年かけ制作 黒川能継承に

 能面師の坂井孝さん(76)=愛知県岡崎市=が、鶴岡市黒川の春日神社に伝わる神事能「黒川能」=国指定重要無形民俗文化財=に2つの能面を奉納した。翁(おきな)(白式尉(はくしきじょう))と三番叟(さんばそう)(黒式尉(こくしきじょう))と呼ばれるものでいずれも半年間かけて制作した。上・下座の役者は「作りたてなのに歴史的な重みが伝わる素晴らしい能面。私たちと共に常日頃、黒川能の継承を考えている坂井さんの厚意に深く感謝したい」と話している。

 坂井さんが能面を作るようになったのは30年以上前。趣味が高じてこれまで100面以上を手掛けた。2014年に下座の能役者・蛸井伊右エ門さん(63)とフェイスブックを通じて知り合いとなり鶴岡市を訪れた。黒川能を鑑賞した坂井さんは「観客との一体感が素晴らしい。舞台に懸ける役者の心意気が見る心にダイレクトに伝わった。個人的にはこの地で500年以上も脈々と受け継がれている黒川能が能の原点だと思っている」とファンになったいきさつを語る。

 2019年に上・下座にそれぞれ3つの能面を奉納。今回も「継承の一助となれば」との思いで寄進した。材質はいずれもヒノキで表情を巧みに表現してある。今月3日に春日神社(難波玉記宮司)で行われた例大祭で関係者や参列者に初披露。「式三番」で坂井さんが手掛けた面(おもて)を能役者が着けて舞った。

 この日、カメラを持って訪れた坂井さんは「(自分が仕上げた能面を)役者が着けて舞う瞬間をこの目で見るのが夢だった。今日は最高の時間をいただいた」と感慨深げな表情を浮かべた。

 坂井さん作の「翁」を着けて舞った下座能太夫の上野由部さん(70)は「初めて面を見た時、表情といい色合いといい、とてもよく表現されていると思った。黒川能を末永く後世に伝えていかなければならない使命感というものを新たにした。坂井さんのお気持ちとともに大切にしたい」と寄進に感謝した。

 坂井さんの能面は今後も神事能で能役者が着けて舞う。普段は春日神社で保管するという。

【翁(白式尉)と三番叟(黒式尉)】

 老人の笑顔をかたどった白黒2つの能面。翁は、白い顔に丸い眉と長いあごひげをはやし高貴な顔をしている。それに対して三番叟は、黒く日に焼け歯がまばらで親しみやすい表情をしているのが特徴だ。翁は一座の座長が、三番叟は狂言方が演じることになっている。国の平和と五穀豊穣(ほうじょう)を願う。

坂井さんの面を着けて舞う能役者。右が翁で左が三番叟
坂井さんの面を着けて舞う能役者。右が翁で左が三番叟

坂井孝さん
坂井孝さん


2023年(令和5年) 05月12日(金)付紙面より

ツイート

夏前に水質検査 庄内11海水浴場で始まる

 海水浴シーズンに向け、庄内浜の海水浴場水質調査が始まり、10日には鶴岡市の6カ所で行われた。県環境課の職員が海水を採取し、透明度や油膜の有無などを調べた。

 今年の対象は鶴岡市6カ所(湯野浜、加茂レインボービーチ、由良、三瀬、小波渡、マリンパークねずがせき)、酒田市2カ所(飛島、宮海)、遊佐町3カ所(釜磯、西浜、十里塚)合わせて11カ所。▽ふん便性大腸菌群数▽有機物の量を示す化学的酸素要求量(COD)▽透明度▽油膜の有無▽水素イオン濃度(pH)▽病原性大腸菌O―157の有無―の計6項目について調べる。

 この日は職員が2班に分かれ、湯野浜、由良、三瀬、小波渡の4カ所では竹田紘輔主査ら2人が実施。加茂港から遊漁船「白山丸」(板垣貢船長、2・8トン)に乗り、午前と午後の1回ずつ各地点を巡った。湯野浜では150メートルほど沖合の水深約4メートル地点で海水をくみ、水温や透明度を測ったり、検査用に容器に入れたりした。1回目の調査では透明度、pH、油膜有無の問題はなかった。

 竹田主査は「安心して海水浴を楽しんでもらえるよう、しっかりと確認していく」と話した。

 酒田市の飛島では15日、同市の宮海、遊佐町の3カ所では22日に実施される。全調査地点の海水は県庄内保健所と県環境科学センター(村山市)で分析し、来月中旬ごろに海水浴場としての適・不適が発表される予定。

検査用の海水を容器に入れる職員=10日
検査用の海水を容器に入れる職員=10日


2023年(令和5年) 05月11日(木)付紙面より

ツイート

新たに屋内スケート場整備盛り込む 庄内開発協議会の24年度重要事業要望 候補地に庄内空港周辺挙げる

 庄内開発協議会(会長・丸山至酒田市長)の本年度総会が9日、三川町のなの花ホールで開かれ、2024年度の庄内地方重要事業の要望項目を決めた。特に強く求める重点要望事項のうち県営文化スポーツ施設の庄内地区への設置に関する県への要望で、新たに屋内スケート場の整備を盛り込み、整備候補地として「庄内空港周辺」を挙げた。

 24年度の要望項目は、新規や統合・削除などの項目を加除して23年度分より1項目多い計66項目。重点要望項目には物価高騰対策の強化、日本海沿岸東北自動車道や新庄酒田道路の整備促進、庄内空港の運航拡充と滑走路の2500メートルへの延長、バイオクラスター形成の推進、少子化対策、東北公益文科大の早期公立化など22項目を掲げた。

 このうち屋内スケート場の整備については、約30年前から冬季限定でスケートリンクを開設している酒田市体育館が本年度末で用途廃止となり、庄内地域以外の県内外からの利用もある県内唯一の屋内スケート場がなくなることから、スポーツ振興や交流人口拡大、地域活性化、県営スポーツ施設のバランスよい配置などの観点から、庄内地域への整備を県に求める。整備候補地として挙げた庄内空港周辺に関しては「利便性がよい」と要望書に記した。

 新規の重要事業項目は、重点にも掲げた物価高騰対策の強化、公益大の早期公立化のほか、酒田港の利用拡大による地域活性化、安心安全な漁業に向けた対策の強化、学校給食無償化への支援の5項目。また、継続要望のうち鉄道関係で陸羽西線の存続、農産物の輸出拡大への支援で「つや姫」の主食用米と別枠の作付面積割り当て、観光支援で広域での観光ルートの情報発信と商品化などを新たに加えた。

 総会のあいさつで丸山会長は「社会の大きな変革に対し、庄内地域としての対応が必要だ。庄内発展に向けた重要事業要望の項目を実現させ、現実のものとしてわれわれの手にするためにも、国や県へ地域を挙げて働き掛けていきたい」と述べた。開発協は今月下旬までに国の中央省庁や出先機関、県などへの要望活動を集中的に展開する。



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field