2023年(令和5年) 09月03日(日)付紙面より
ツイート
ブランド豚の生産・販売など手掛ける平田牧場(酒田市みずほ二丁目、新田嘉七社長)の新たな食肉処理施設「酒田京田ミートセンター」が同市京田四丁目の酒田京田西工業団地内に完成し1日、現地で見学会が行われた。関係者約200人が参加、技術の粋を集めた最先端の設備の数々に見入った。
同社は1964年の創業。豚の品種開発や生産・肥育から加工、流通、販売まで全て自社で手掛け、「平牧金華豚」「平牧三元豚」はおいしさに定評がある。旧ミートセンター(同市大宮町一丁目)は、1986年の稼動から36年が経過し、時代の変化に伴って製造ラインの動線が非効率な状況となったことに加え、将来の労働人口減少による人員不足に対応するラインの自動化、新たな需要に対する必要性、脱炭素社会の実現などに向け、ミートセンターの新設に着手した。
工業団地内の2万3424平方メートルの敷地で昨年6月に着工し、このほど完成した新ミートセンターは鉄骨造地上4階建て延べ床面積5794平方メートル。旧ミートセンターと比較して延べ床面積は2・7倍広くなったが、作業に従事する現場従業員数はこれまでの76人から60人に減少。「戻り動線」のないストレートな作業環境、機械化の促進でより生産性を向上させたのが特徴。ひき肉や切り落とし、スライス、ブロックなどを製造する。
持続可能な生産活動に向けた取り組みとして、屋根部に太陽光パネル544枚を設置し、空調に関わる電気を賄うほか、従来の灯油ボイラーに比べ二酸化炭素排出量が少ないLPGボイラーを採用。天井部と強い西日が当たる西側壁面への遮熱材の設置、営業車として導入予定の電気自動車用の充電ポートなど整備している。8月17日から稼動している。
2―4階にラウンジや商談室、会議室を整備。旧ミートセンターは、本社事業所(亀ケ崎五丁目)で手掛けてきた味噌漬けシリーズなどの製造に特化する方針という。
見学会に引き続き場所を同市のガーデンパレスみずほに移して行われた祝賀会では、新田社長が「来年は創業60周年を迎える。日本一おいしい豚肉づくりを志し、人の健康を第一に考え、安心・安全、おいしさを追求してきた。新たなミートセンターの最新鋭の設備を生かし、これまで以上に喜んで利用いただける製品を製造していく。引き続きご愛顧を」とあいさつ。さらに「新工場が完成できたのは皆さまの支援のたまものと深く感謝。生活クラブ生協はじめ取引先から多くの学びを受け、『平牧三元豚』『平牧金華豚』を国内外の消費者にお届けできるようになったのは創業者としてうれしい限り。今後も変わらぬ支援、協力を」とする新田嘉一平田牧場グループ会長のメッセージを伝えた。
2023年(令和5年) 09月03日(日)付紙面より
ツイート
じもとホールディングス(HD、仙台市)と傘下のきらやか銀行(山形市)は1日、金融機能強化法に基づき180億円の公的資金の注入を受けることが決まったと発表した。新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業の支援を目的とした特例制度を活用する。また、じもとHDは同日、資本業務提携を結ぶSBIグループからも19億6000万円の追加出資を受ける方針を明らかにした。
地銀への公的資金の注入は2014年の豊和銀行(大分県)以来。コロナ特例の適用は初のケースとなる。じもとHDは今月29日付で国を引受先とする優先株を発行する。返済期限は25年後の2048年とした。調達資金はきらやか銀行への出資金に充て、コロナ禍で疲弊した地元企業への経営支援を強化する。
SBIグループは、12月にじもとHDが実施する第三者割当増資を引き受ける。これにより同グループの議決権割合は17%台から34%台に高まる。公的資金注入と同グループの追加出資と合わせた資本増強により、24年3月期の自己資本比率は、じもとHDが9・1%程度、きらやか銀行は10・7%程度となる見込み。
じもとHDときらやか銀行は今年4月末、金融機能強化法に基づく公的資金の注入を9月をめどに申請すると表明していた。同行はリーマンショック後の09年に200億円、東日本大震災後の12年に100億円の公的資金注入を受けた。200億円分は来年9月に返済期限を迎える。
きらやか銀行の川越浩司頭取は1日夕、山形市の本店で開いた記者会見で「公的資金の注入は3回目で重く受け止めている。山形県の経済を支える責務があると認めてもらったと思っている。微力だが地元企業を支え、本県の経済を支援していきたい」と述べた。
2023年(令和5年) 09月03日(日)付紙面より
ツイート
全国各地から集まった大学生ボランティアが2日までの5日間、酒田市から遊佐町にかけての日本海沿岸で漂着ごみを回収する交流活動を繰り広げた。
首都圏、関西圏を中心に全国約80大学の学生約2500人が加盟しているNPO法人・国際ボランティア学生協会(略称・IVUSA、本部・東京都、奥山泰成学生代表)が、山形県内の産学官民でつくる「美しいやまがたの海プラットフォーム」(代表・小谷卓鶴岡高専名誉教授)、東北公益文科大学(神田直弥学長)と連携して2016年から実施している。10回目。今回は関西、関東在住の学生と共に、県内から公益大、山形大、米沢栄養大などから76人が参加。酒田市のNPO法人・パートナーシップオフィスの関係者4人と県職員2人らと共に、8月29日から5日間で酒田市飛島の田下海岸、遊佐町吹浦の西浜海岸、同町菅里の十里塚海岸一帯で行った。
3日目の31日は十里塚海岸で活動。強い日差しが降り注ぐ中、学生たちは「元気出していこう!」と声を掛け合いながら、砂浜に散乱したプラスチック類の破片を拾い集めたり、砂に埋まった漁網やロープを力を合わせて引き抜くなど、清掃活動に汗を流した。
IVUSAロジスティックマネージャーの内藤綾(あや)さん(21)=東京女子大4年=は「海岸清掃後に再来すると、また海ごみがたまっていたり、場所によっては増えている気がする。今後も現地の学生たちと共に継続した活動を続けていきたい」と。IVUSAの大規模活動に初めて参加したといういずれも公益大1年の大貫凜さん(18)と後藤めいさん(19)は「普段酒田に住んでいるが、海ごみの多さを知らず、現状を知るきっかけになった。全国の学生と関わりを持つことで多くの気付きや感動があり、IVUSAの活動はとても楽しい」と話した。