2025年4月7日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 09月06日(水)付紙面より

ツイート

底引き網漁解禁と未利用魚活用

 「未利用魚」。もちろんそのような名前の魚はいない。せっかく水揚げされながら、見た目が良くないとか、水揚げ量が少ないことで敬遠され、あまり食卓に上がらない魚のことだ。そんな魚をもっと食べようという「未利用魚・低利用魚」の活用を学ぶセミナーが鶴岡市で開かれた。講師の話は「全国的に漁獲量が落ち込む中、未利用魚の価値は今後ますます高まってくるだろう」。

 庄内浜の底引き網漁が解禁され、漁港は活気づいている。安定した魚の水揚げを持続させるため、産卵期の7、8月は禁漁期間としている。旬の魚はおいしい。しかし魚離れや、おいしいのに見栄えで敬遠される魚もあることは、残念なことだ。

◇      ◇

 鶴岡食文化創造都市推進協議会が招いたのは、福岡市で未利用魚・低利用魚の加工販売を手掛ける会社を営む井口剛志さん。講演のテーマは「『もったいない』を『おいしい』に。~未利用魚を全国へ~」。井口さんは「いま獲れる魚で何とかしていかなければならない。未利用魚の一種『アイゴ』をハムに加工して注目されている会社もある」と、なじみの薄い魚でも加工すれば立派に商品になることを強調した。

 農水省の2022年の漁業・養殖業生産統計によれば、養殖を含む漁獲量は385万8600トン、前年比31万3600トン減で2年連続の減少。漁獲量減少の背景には乱獲も指摘される。一方、井口さんは海水温の上昇、黒潮の蛇行という海の環境の変化や漁業従事者の高齢化が全国的に進み、沿岸漁業の水揚げにも響いているのではないだろうかと語っている。

 底引き網漁解禁で、由良漁港ではマダイ、ヒラメ、ノドグロ、ヤナギガレイ、カワハギ、アマダイなどのほか、高級魚のアラなど、いわゆる知名度があり市場価値も高い魚が船から荷降ろしされた。クチボソガレイは少なかったが、水温が下がる今後の漁に期待がかかるというのは、今夏の暑さが影響しているのかもしれない。

◇      ◇

 さて、井口さんが語る「もったいない」を「おいしい」にである。庄内浜の水揚げの約4割はスルメイカで占められる。水揚げされる魚種は130種と多いが、市場価値がないため、あまり食卓に上がらない「未利用魚」などと呼ばれる魚もある。深海魚のノロゲンゲなどがその一例だ。

 庄内では庄内浜文化伝道師の指導でノロゲンゲの試食会が開かれたこともある。「野呂玄華」と、どこか“高貴”さが漂う名前であり、コラーゲン豊富で健康に良い栄養価を持っている。魚離れが進んでいるといわれる。生臭い、調理が面倒などと、電子レンジで温めるだけのパック詰めされた魚も数多い。しかし、知名度不足でも手間ひまかけて調理した魚こそ、本来の味が引き出されるのでないか。食べず嫌いから抜け出したいものだ。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 09月06日(水)付紙面より

ツイート

酒田港と海に親しむ みなとオアシス×海のマルシェ

 酒田市本港地区のみなとオアシス酒田で3日、「2023みなとオアシスまつり×海のマルシェ」が開かれた。家族連れらが大勢訪れ、厳しい残暑の中、乗船体験、水かけバトルゲーム、港に関するクイズ大会といった多彩なイベントを思い思いに楽しんだ。

 「みなとオアシス」は港を核にしたまちづくりの拠点として国土交通省が認定するもので、酒田港東ふ頭を中心に周辺の日和山公園などを含めた「みなとオアシス酒田」は2005年7月、東北地方で初めて認定された。昨年には酒田港東ふ頭交流施設「SAKATANTO」が新たに追加された。

 このイベントは、市民が海に親しむ機会を増やそうと、県や市、酒田商工会議所、国土交通省酒田港湾事務所、酒田海上保安部などで組織する「『海の日』記念事業実行委員会」、NPO法人「酒田みなとまちづくり市民会議」などが「がぶり!まるごと酒田港―みなとで味わう、楽しむ、おいしい1日」をテーマに掲げて企画した。

 この日は強い日差しにもかかわらず午前10時の開始とともに、大勢の行楽客が訪れた。国交省酒田港湾事務所港湾業務艇「みずほ」、県漁業監視調査船「月峯」による港内クルージング、海の生き物に触れることができるタッチプール、働く船の一般公開、恒例の「ミスポート酒田」の発表といった多彩なイベントを楽しんだ。

 また、飛島地区漁業集落のサザエのつぼ焼き、県庄内総合支庁「庄内浜文化伝道師」によるガサエビ唐揚げなど地元海産物を活用した飲食コーナーも立ち並び、一帯は終日にぎわった。

 巡視艇「べにばな」をバックに海上保安官の夏服を着用した綱渕瑛太(えいた)君(9)=西荒瀬小3年=は「海は大好き。制服は暑かった」と話した。

海上保安官の制服を着用して記念撮影
海上保安官の制服を着用して記念撮影


2023年(令和5年) 09月06日(水)付紙面より

ツイート

全国巡回「モルドバ ギャラリー」 鶴岡・荘銀本店 エントランスホール パネルで魅力紹介 交流の輪広がる

 鶴岡と縁のある東欧モルドバの魅力を紹介する展覧会が5日から、鶴岡市の荘内銀行本店エントランスホールで開かれている。

 モルドバはウクライナとルーマニアに国境を接し、人口は約260万人。自然豊かで野菜や穀物、果樹などの農業が盛ん。東京オリンピック・パラリンピック開催の折、鶴岡市がホストタウンとなったことでスポーツ・文化交流などが続いている。

 展示会を主催する日本モルドバ友好協会(沓澤正明理事長、本部・神戸市)は、1991年に旧ソ連から独立した翌年に戦争が勃発したモルドバの復興支援活動を94年から行ったことがきっかけで発足。伝承音楽や舞踊などの復興や日本への紹介などを行っている。今回の展示は「モルドバGalleryと講演の全国フェスタ」と題して、昨年末から全国を巡回しているもので、沓澤理事長(74)の妻で団体創設者の美喜さん(73)が鶴岡市出身であることから、4年ぶりに鶴岡での開催となった。

 ホールには、民族衣装を着て踊る女性や教会での礼拝風景、柔道の練習などの写真のほか、モルドバの歴史パネル、モルドバの版画家の作品などを展示。また、生涯をモルドバ支援にささげ、6年前に34歳で亡くなった長男・安一さんの水墨画も飾られた。

 展示は7日(木)までの午前9時から午後7時まで。午前10時半から午後4時半までは沓澤夫妻が在席し、説明などを行う。

 また、9日(土)午後3時から4時半まで、鶴岡アートフォーラムで、沓澤理事長が「歴史から見たモルドバの文化的地位」と題して講演する。参加は無料で、先着40人まで。

来場者にモルドバの写真やパネルを解説する沓澤理事長
来場者にモルドバの写真やパネルを解説する沓澤理事長



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field