2024年11月28日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 05月03日(水)付紙面より

ツイート

伝統の祭りGW彩る 「武者行列」 中山神社例大祭 松山まつり 「流鏑馬」 市条・八幡神社 神幸祭神事

 酒田市松山地域にある中山神社の例大祭「松山まつり」が1日、同地域中心部で行われ、呼び物の「武者行列」(酒田市指定無形民俗文化財)で、4年ぶりに武具甲冑(ぶぐかっちゅう)の武者たちが堂々の行進を披露した。

 同神社は、江戸前期の1647(正保4)年に庄内松山藩の初代藩主・酒井忠恒公が立藩した翌慶安元年に創建。その後、庄内藩祖・酒井忠次公と、徳川家康の嫡男・信康公を祭るために社殿を造営した。信康公を祭るのは、織田信長の命で同公が切腹した際、忠次公が深く関わっていた縁。

 武者行列は、1757(宝暦7)年ごろから祭典の神輿(みこし)渡御を警護したのが始まりといわれ、250年以上続いている。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年から中止が続いており、開催は4年ぶり。今年は中山神社の氏子や東部中学校の生徒ら93人が参加した。

 午後1時過ぎ、神社前を出発。かみしも姿の武者を先頭に、鉄砲組や弓組、足軽組、騎乗の行列奉行、侍大将らの鎧(よろい)武者が太鼓の音に合わせ、松山歴史公園や仲町など中心部約4キロを3時間ほどかけて練り歩いた。

 このうち、松山歴史公園では、松山城大手門(県指定有形文化財)をバックにした姿が特に“絵”になることから大勢の見物客が待ち受け、盛んにカメラのシャッターを切るなど迫力ある歴史絵巻を楽しんでいた。

 酒田市市条の八幡神社(小野信幸宮司)で1日、古くから伝わる神事「流鏑馬(やぶさめ)」が行われ、神馬に乗った射手が放った矢が的を射ると、祭り客らから大きな拍手が送られた。

 同神社は平安時代前期の877(元慶元)年の建立。流鏑馬は天正年間(1573―92年)の「出羽国一之宮両所山縁起」に記載されているなど、その歴史は古く、毎年5月1日に行われる同神社の「神幸祭(みゆきさい)」の中で、その年の稲の作柄を占う神事として伝わっている。近年は寒河江市の「寒河江八幡宮流鏑馬保存会」の若手会員が射手を務めている。

 神社でおはらいを受けた射手は、神馬にまたがり近くの荒瀬川左岸に設けられた的場へ。約10メートル離れた5つの的を目掛けて矢を放った。柔らかな日差しで心地よい風が吹く中、土手や同川に架かる八幡橋には大勢の祭り客らが訪れ、雪を抱いた鳥海山、新緑を背景に射手が構えると盛んにシャッターを切っていた。

鎧武者たちが堂々の行進を披露した=松山歴史公園
鎧武者たちが堂々の行進を披露した=松山歴史公園

馬上から矢を射って稲の作柄を占った=荒瀬川河川敷
馬上から矢を射って稲の作柄を占った=荒瀬川河川敷


2023年(令和5年) 05月03日(水)付紙面より

ツイート

今年も憲法記念日が巡ってきた

 平和憲法が定められたのは1947年。日本はそれ以来77年間、戦争をしていない。当たり前のことである。憲法は「戦争を放棄して交戦権を認めず、国際紛争を解決する手段として、武力行使や威嚇は永久に放棄している」からである。しかし、ここ10年ほどの間に平和憲法の土台が大きく揺らぎ続けている。

 海外での武力行使を認める集団的自衛権行使を含む安全保障関連法案が成立したのは2015年。「違憲」とする憲法学者もいたが、与野党で接点を探る事ができないまま強行採決された。そして新たに「防衛装備移転三原則」の制限を緩和し、殺傷能力のある武器を輸出する話が持ち上がっている。

     ◇       ◇

 1枚の報道写真がある。15年8月の新聞の写真は、国会議事堂前での集会を空から撮影した。記事は「国会一帯を埋め尽くした参加者は主催者発表12万人(警察発表3万人)。安保法案に反対する抗議活動としては最大規模」と伝えている。「全国100万人大行動」で、47都道府県の計300カ所以上で集会が開かれたが、国民の声は時の政権に届かなかった。

 15年5月3日の全国紙に「憲法改正を発議する正当性がない」「総理!そんなに戦争したいですか? 私たちは、平和的生存権を要求します!」という市民団体などの意見広告が載っている。安倍晋三元首相が施政方針演説で憲法改正を発議することを明言したことに、強く反対したものだ。日本は「主権在民」でありながら、政権与党は国の大事を閣議決定し、数の力で政策を押し通してきた。1強政治の弊害に、国民は今も危機感を抱いている。

 ロシアによるウクライナ侵攻で、世界の平和環境が一変した。日本はウクライナにヘルメットや防弾チョッキなどを支援している。ところが欧米諸国は武器を供与していることで、日本も防衛装備移転三原則の緩和で、殺傷能力のある装備品の提供を可能にしようというのだろうか。殺傷能力の装備品が武器を指すのであれば、憲法の精神に触れ、閣議決定だけでは済まされない。国民的議論が必要だ。

     ◇       ◇

 中国の海洋進出で領海侵入が頻発している。日本は巡視船を新造するなどで監視を強化しているが、新たに有事に備え、閣議決定を経て海上保安庁を防衛大臣の指揮下に入れる方針だ。日本が直接攻撃を受ける事態を想定し、防衛出動が発令された際の対応だが、「有事」イコール「紛争」と捉えれば穏やかでない。

 上皇様は皇位を退く際、平成の時代に戦争がなかったことを喜ばれた。政治の力だけでなく、争いのない平和な社会を求める国民の願いがそうさせた。国際情勢の影響もあるが、再び戦前回帰を思わせる雰囲気が漂っている。国の針路に関わる問題は、国民の意見を聞いて慎重に進めなければならない。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 05月03日(水)付紙面より

ツイート

オランダせんべい 「にぼせん」新発売 酒田米菓と企業・団体 「酒田のラーメン」廃棄煮干し 有効活用し地域貢献の一助に

 「オランダせんべい」「鏡せんべい」の酒田米菓(酒田市両羽町、佐藤栄司社長)などは、新商品「オランダせんべい煮干し塩味『にぼせん』」を開発し4月27日、市産業まちづくりセンター・サンロクで発表会を開催した。文化庁「100年フード」に認定された「酒田のラーメン」の調理過程で出る廃棄煮干しの再利用を模索し、市内の多くの企業・団体が力を結集して生み出した商品。「やみつきになる味」と早速好評を得ている。

 「酒田のラーメン」の特徴の一つとして煮干しを用いた出汁(だし)がある。これまで出汁を取った後の煮干しは廃棄するしかなく、「酒田のラーメンを考える会」(斎藤直会長)によると、加盟する市内12店舗で月に計約500キロを捨てていたという。

 全国的にも評価が高い酒田のラーメンを広く発信し、コロナ禍で疲弊した地域経済の活性化、にぎわい創出につなげようと昨年秋、「酒田のラーメンexpo2022」を企画・運営した実行委員会(同市、小田かほる委員長)は昨年10月以降、SDGsの観点から廃棄される煮干しを用いた新商品の開発に着手。酒田米菓、酒田のラーメンを考える会と共に、▽市麺類食堂組合▽さかたの塩▽小松写真印刷▽東北公益文科大ラーメン同好会「麺恋(めんごい)の」―など多くの企業・団体の協力を得てこのほど完成にこぎつけた。「にぼせん」はせんべい生地に粉末状にした煮干しを練り込み、表面にさかたの塩が開発した「煮干し塩」をまぶしている。食べると口の中に煮干しの香ばしい風味が広がり、やみつきになる味という。

 発表会には酒田米菓のマスコットキャラクター「オランダちゃん」も出席。同社の小野賢人ゼネラルマネージャーは「何度も試行錯誤を重ね、おいしいせんべいに仕上げた。廃棄される煮干しが地域貢献の一助になれば」と。さかたの塩の大川義雄社長は「化学調味料を一切使わず、煮干し本来の風味と塩のみでおいしさを出している。にぼせんがきっかけでごみを減らしてみようと思うきっかけになれば」と話した。

 小田委員長によると、初回生産分で約40キロの廃棄する予定だった煮干しを使用したという。にぼせんは1袋194円(税込み)。酒田米菓の直営店、同市の夢の倶楽、鶴岡市の庄内観光物産館などで扱っている。

新発売のオランダせんべい煮干し塩味「にぼせん」
新発売のオランダせんべい煮干し塩味「にぼせん」

にぼせんをPRする関係者
にぼせんをPRする関係者



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field