2025年4月4日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 08月29日(火)付紙面より

ツイート

地元の養蚕学び 地域の活性化考える 温海中生がボランティア養成講座に参加

 本年度の鶴岡市温海地域青少年ボランティア養成講座が26日、同市木野俣の旧福栄小学校で行われた。温海中学校の生徒3人が木野俣地区で取り組まれている養蚕について学びながら、地域を盛り上げるボランティア活動について考えた。

 青少年からボランティア活動への理解を深めてもらい、社会参画と地域貢献を考える機会を提供しようと鶴岡市教育委員会と市社会福祉協議会温海福祉センターの主催で実施している。本年度は温海地域の中学生と高校生5人が受講。今月5日に1回目が行われ、木野俣集落や同地区の地域おこし協力隊「木野俣いきいき隊」(五十嵐正直代表)の活動などを学んだ。

 2回目の今回は「蚕を育てるお手伝いをしてみよう!」。木野俣いきいき隊メンバーをはじめ、旧福栄小校舎を活用して地区住民が取り組んでいる養蚕を知る内容で、温海中の2、3年生3人が参加した。

 講師は養蚕飼育指導員の菅原久継さん(鶴岡市大岩川)が担当。初めに旧校舎内で飼育している生まれたての蚕の幼虫を観察した。中学生たちは菅原さんの「この幼虫は3日前にふ化したばかりで体長は0・5ミリもない。この1ケースに2万5000頭おり、桑の葉をたくさん食べて何回も脱皮し6センチほどまで成長する」といった説明を聞いた。

 続いて座学が行われ、菅原さんが「近年特に注目されているのが『食べるシルク』。高たんぱく質で、成分は人の体とほぼ同じ。うどんやラーメンの麺に練り込む方法はすでに鶴岡市内で行われている。血糖値を下げるほか、少ない量でエネルギーを得られるなどさまざまな効果がある」と解説した。

 その後、蚕のサナギを乾燥したものや、蚕の餌になる桑の葉のお茶や天ぷらを試食。温海中3年の五十嵐彩乃さん(15)は「サナギはエビやカニみたいな味がして、割とおいしくて驚いた」と話していた。

ふ化したばかりの蚕の幼虫について菅原さん(奥)の説明を受ける中学生たち
ふ化したばかりの蚕の幼虫について菅原さん(奥)の説明を受ける中学生たち


2023年(令和5年) 08月29日(火)付紙面より

ツイート

幅広い分野学び堂々と発表 公益大 ジュニアドクター鳥海塾 プログラミング技術高く

 県内や隣県の小中学生を対象に、科学技術をけん引する人材の育成を図る東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)による教育プログラム「ジュニアドクター鳥海塾」の中間成果発表会が27日、公益大で行われ、1―2期生から選抜された第2段階塾生がここまでの研究成果を披露した。

 科学技術イノベーションをけん引する傑出した人材の育成に向け、意欲がある能力の高い小中学生を発掘し、その能力を伸ばすことを目的に科学技術振興機構(JST)が展開している支援制度「ジュニアドクター育成塾」に、公益大が応募した「ジュニアドクター鳥海塾」が選定されたことを受け、2022年度に開講。現在、山形や秋田などの小学5年―高校2年生の1―3期生計約50人が、コンピューターを使いこなすために必要なプログラミング技術や心理学、観光、宇宙など幅広い分野で学びを深めている。

 この日は小学6年―高校2年生の第2段階塾生18人が自身で取り組んできた研究テーマの経過を発表。このうち、「交通安全教室で使う教材のWeb化」に取り組んでいる成田怜央(れお)さん(14)=鶴岡四中3年=は「紙の教材は管理が難しく、準備の手間などの問題がある。教材をRuby(ルビー)でウェブ化した。生徒用と教師用のページを作り、教師用のものは生徒の回答が一覧で見られるようにするなど工夫した」とし「片付けなども必要なく、授業時間を有効利用できたのではないか」などと発表。会場には保護者ら関係者も訪れ、堂々とした発表に聞き入っていた。

ジュニアドクター鳥海塾第2段階塾生らが中間発表
ジュニアドクター鳥海塾第2段階塾生らが中間発表


2023年(令和5年) 08月27日(日)付紙面より

ツイート

朝採りだだちゃ豆銀座で販売 いなほ・新幹線輸送 県のアンテナショップにファン行列

 JR東日本新潟支社と県は25日、鶴岡市の特産「だだちゃ豆」を、羽越本線の特急いなほと上越新幹線を利用して東京に輸送し、銀座にある県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」で販売した。朝採りの枝豆を同日午後に販売する取り組みで、アンテナショップには新鮮な枝豆の到着を待ちわびる“だだちゃ豆ファン”が行列を作り、販売開始から10分足らずで用意した25キロが完売する人気ぶりだった。

 JR東日本グループが取り組む列車荷物輸送「はこビュン」を活用した実証事業。県はこれまでもサクランボや尾花沢スイカなどの農産物を山形新幹線を使って輸送してきた。羽越本線ルートでは、昨年10月に酒田市特産の和梨「刈屋梨」を首都圏のレストランなどに届けた。

 今回は鶴岡市内の生産農家2軒が早朝収穫した「晩生甘露」を250グラム入り40袋、500グラム入り30袋の計25キロ用意し、保冷剤を入れた発泡スチロール箱4箱に詰めた。鶴岡駅午前9時31分発「いなほ6号」の車内販売準備室に運び入れ、同一ホーム乗り換えとなる新潟駅で上越新幹線に移し、東京駅に午後1時半ごろ到着し、アンテナショップに運んだ。

 同ショップでの販売価格は250グラム690円、500グラム1440円。午後2時の販売開始前に10人ほどが並び、届いたばかりの新鮮な朝採りのだだちゃ豆を2、3袋と買い求め、計70袋が10分足らずで売り切れとなる盛況。同ショップでは通常、トラック輸送のだだちゃ豆は収穫翌日に販売されている。県の担当者は「だだちゃ豆は鮮度が命。購入された方たちは、そうしたことをよく知っていたようで、朝採りの新鮮さを評価したのではないか」と話した。

 JR東日本グループの「はこビュン」は、トラック輸送のいわゆる「2024年問題」を視野に入れ、鉄道輸送の可能性と利用拡大を図る取り組み。JR関係者は鶴岡駅での積み込みの際、「朝採りの新鮮な旬のだだちゃ豆を通じて、鶴岡の魅力も感じてもらえるのではないか」と話した。

 県庄内総合支庁連携支援室の小松弘幸室長は「首都圏の山形ファンにだだちゃ豆を味わってもらい、次はより新鮮な味を求めて本場に足を運んでほしい」と話していた。

発泡スチロールに詰められただだちゃ豆=鶴岡駅
発泡スチロールに詰められただだちゃ豆=鶴岡駅

人気を集めた「朝採りだだちゃ豆」の販売=東京・銀座、県アンテナショップ(県提供)
人気を集めた「朝採りだだちゃ豆」の販売=東京・銀座、県アンテナショップ(県提供)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field