2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2022年(令和4年) 09月18日(日)付紙面より

ツイート

羽黒・大山・湯野浜 スリーデーウォーク始まる

 鶴岡市の自然と歴史を体感する「つるおかスリーデーウォーク2022」が17日、同市羽黒地域で始まった。初日は手向の宿坊街や羽黒山石段を巡る「羽黒山修験のみちコース」(20、9、5キロ)を満喫した。

 スリーデーウォークは鶴岡ノルディック・ウォーク実行委員会(上野義弘会長)と鶴岡里山あるき実行委員会(櫻井修治会長)がタイアップして企画した。

 この日は庄内を中心に内陸からの愛好者合わせて約100人が参加。随神門を通り国宝羽黒山五重塔や出羽三山神社三神合祭殿など、修験道ゆかりの地を巡った。

 夫婦で参加した五十嵐宏介さん(32)=同市板井川=は「改めて五重塔を間近で見たが、重厚な造りに歴史観と風情を感じた。自然も豊かですがすがしい気持ちになった」と笑顔で話した。

 2日目の18日はラムサール条約登録湿地の大山の上池と下池を歩くコースを楽しむ。最終日の19日は鶴岡市湯野浜海岸で「第24回国際ノルディック・ウォークin鶴岡」が行われる。

国宝羽黒山国宝五重塔を背に石段を歩く参加者
国宝羽黒山国宝五重塔を背に石段を歩く参加者


2022年(令和4年) 09月18日(日)付紙面より

ツイート

「酒田のラーメンexpo2022」開幕

 「酒田のラーメンexpo2022」が17日、酒田市の中町モールで開幕した。新型コロナウイルス感染拡大に伴って4年ぶりの開催となり、19日(月)までの3日間、普段は味わうことのできない5種のラーメンを提供、県内外に「酒田のラーメン」を広く発信する。

 2018年以来となった今回は、市民有志らで組織する実行委員会(小田かほる委員長)が、全国的にも評価が高い酒田のラーメンを広く発信し、コロナ禍で疲弊した地域経済の活性化、にぎわい創出につなげようと酒田青年会議所(酒田JC、佐々木大祐理事長)と共に企画した。

 提供するのは、酒田のラーメンを考える会の会員店と全国の有名店がコラボした▽自家製「石焼」煮干にはちぼし中華そば▽庄内塩中華そば▽北陸蟹味噌ラーメン―の3種、考える会の「レジェンド」7人が担当した「酒田クラシックチャーシュー麺」、酒田JCと東北公益文科大ラーメン同好会「麺恋の」が「つけ麺道 癒庵」「麺屋新三」と組んで開発した「背脂味噌豚骨ラーメン」の計5種。

 初日は開会を前に大勢の市民らが列をつくり午前11時、小田委員長が「酒田のラーメンを楽しんでください」とあいさつしスタート。モール内、旧マリーン5清水屋前に用意した席はすぐに埋まり、市民らはお気に入りの一杯を堪能していた。関連企画として酒田JCが企画したトークイベントも行われた。

 18日は午前11時―午後6時、19日は午前10時―午後3時。当日券は1杯900円。中町中和会、中通り両商店街では半券提示で特典がある「街ぶら企画」を実施している。

初日からにぎわう「酒田のラーメンexpo」=17日午前
初日からにぎわう「酒田のラーメンexpo」=17日午前


2022年(令和4年) 09月17日(土)付紙面より

ツイート

再生可能エネルギーや地域振興学ぶ

 酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)は15日、三菱商事洋上風力(東京都、田中俊一社長)、ウェンティ・ジャパン(秋田市、佐藤裕之社長)、中部電力(名古屋市、林欣吾社長)、荘内銀行(鶴岡市、松田正彦頭取)の4社による寄付講座「SDGsと未来デザイン」を今月28日(水)に開講すると発表した。来年1月18日(水)まで全13回にわたり、4社に加えて各分野の専門家が教壇に立ち、学生たちがエネルギーや地域振興などについて理解を深める。

 公益大と4社が先月31日に締結した「寄附講座設置に関する協定」に基づく開設。神田学長と田中社長、松田頭取らが学内で会見を開き発表した。

 公益大では2021年度から、1、2年生が履修する基礎教育科目の一つとして「SDGs導入科目」を取り入れ、SDGs(国連の持続可能な開発目標)について学んでいる。寄付講座は同科目の一環で、特に脱炭素に向けた取り組み、自然環境、地域振興、エネルギーに関するより実践的な講義の聴講を通し、学生たちから課題設定・問題解決能力を身に付けてもらうとともに、地域社会の課題を「自分事」として捉え、解決策を提案できる人材の育成を図っていく。

 寄付講座では、4社と関連企業、山形大農学部、鶴岡工業高等専門学校、ANAあきんど、ヤマガタデザインから講師を派遣してもらい、企業のサステナビリティ、電力ネットワーク、酒田・飽海地域で導入に向けた検討が進む洋上風力をはじめとした再生可能エネルギー、地域創生などオムニバス形式でSDGsについて学び、最終講では報告会を開催する予定にしている。

 会見で、田中社長は「事業を通し培ってきた知見やネットワークを活用し、未来を担う人材の育成に貢献したい。公益大はSDGs教育に力を入れており、各社の事例を紹介しながら具体的な考え、イメージを持ってもらいたい」、神田学長は「SDGsは公益学と親和性が高く、学生にとって貴重な学びの機会になる。最先端な知識と豊富な経験に基づく講義に期待」とそれぞれあいさつした。

神田学長(左から3人目)、田中社長(同4人目)らが寄付講座開設を発表
神田学長(左から3人目)、田中社長(同4人目)らが寄付講座開設を発表



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field