2022年(令和4年) 09月14日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市出身の作家・藤沢周平さん(1927―97年)のエッセー集「小説の周辺」の翻訳版(中国語簡体字版)が、中国で最も栄誉ある文学賞の一つとされる「魯迅文学賞」の翻訳文学部門に決まった。文藝春秋が13日までに発表した。
文藝春秋によると、魯迅文学賞は、中国作家協会によって1995年に創設。97年の第1回以来4年ごとに受賞作品が発表され、今回が8回目。同賞を日本人作家が受賞するのは、2007年の大江健三郎さんの小説「さようなら、私の本よ!」以来2人目。同賞の選考委員は藤沢さんの受賞作品について「滑らかな語り口のうちに穏やかさと知恵が満ちている」と評している。
「小説の周辺」は、藤沢さんが郷里・鶴岡での幼年時代、師や友との交流、創作の秘話などをつづったエッセー集で、1990年に文春文庫として刊行された。藤沢さんの長女でエッセイストの遠藤展子さんは「驚きとともに大変感謝しています。翻訳をしてくださった竺祖慈先生に心より御礼申し上げます。父の没後25年の年に、名誉ある賞をいただけたのは、作品に関わってくださった多くの方々と読者の皆さまのおかげです」とコメント。鶴岡市立藤沢周平記念館の沼沢紀恵館長は「藤沢さんの作品が海外からも認められ、大変うれしく思う。今後も藤沢作品がより多くの人から読み続けてもらえるよう努めていきたい」としている。
2022年(令和4年) 09月14日(水)付紙面より
ツイート
「庄内酒まつり2022」のオンラインイベントが11日、鶴岡市の「黒川能の里・王祇会館」で行われた。昨年11月に鶴岡市に次いで国内2番目のユネスコ食文化創造都市に認定された大分県臼杵(うすき)市の蔵元関係者もオンライン参加し、両市の地酒と食文化を全国に配信した。
この日は、まつり実行委員長で竹の露代表社員の相沢政男さんと、加藤嘉八郎酒造取締役業務統括執行役員の加藤嘉隆さん、渡會本店社長の渡會俊仁さん、庄内酒米研究会研究員の百瀬康昭さん、黒川春日神社下座の上野由部(よしぶ)能太夫(座長)がトークショーを展開。水の質や米の出来具合を見極め、酒のうまみを引き出す醸造技術など日本酒に関する深い話を繰り広げた。
続いて上野太夫が「王祇祭は真冬の祭りのため、漬物、凍み豆腐などの保存食が発展した。酒で体を温めるため、祭り中の1カ月で地酒一升瓶1000本以上は空になる」と、国の重要無形民俗文化財に指定されている農民芸能「黒川能」にまつわる鶴岡市の食文化を紹介した。また「日本酒に合うおつまみは何?」というお題に参加者たちは、庄内浜の刺し身やだだちゃ豆、民田ナスのからし漬けなどの特産品を挙げていた。臼杵市にある藤居酒造の藤居徹社長は「魚の切れ端とおからをあえた『きらすまめし』などが伝統的な郷土料理。臼杵市ではカボスが有名で、薄く切って料理やお酒によく使われている」と同市の食文化を語った。
庄内酒まつりは地酒の魅力を伝えようと、2014年に始まった。今では庄内全酒蔵の地酒が楽しめるイベントとして定着。県内外から大勢の左党が訪れている。これまでは鶴岡市末広町のJA全農山形鶴岡倉庫をメイン会場にしていたが、黒川能の歴史的な背景も伝えようと王祇会館を会場に設定した。
2022年(令和4年) 09月13日(火)付紙面より
ツイート
庄内一円を巡るサイクリングイベント「第2回じろで庄内2022」が11日、鶴岡市の鶴岡サイエンスパーク駐車場スタート・ゴールで行われた。19年の第1回以来3年ぶりの大会には、地元庄内や県内、全国各地から合わせて約470人がエントリーし、東北地方のサイクリングイベントとしては最長の215キロをはじめ140キロ、75キロの3つのコースに分かれて庄内の自然と食を楽しみながら庄内路を疾走した。
イベントを通じて庄内の魅力発信や交流人口の拡大、サイクリングの普及を図ろうと、庄内地域の有志や企業などで実行委員会(仲川昌夫委員長)を組織し、19年に初開催。コロナ禍で過去2年は開催を見送った。大会名はイタリア全土を舞台に開催されているプロロードレース「ジロ・デ・イタリア」にあやかった。
広大な庄内平野や日本海を望む海岸線、羽黒山や鳥海山の麓などを巡るコースで、ロングライドの215キロに102人、ミドルの140キロに217人、ショートの75キロに150人がエントリー。外国人も参加した。午前6時から同9時にかけコースごとに順次、サポートライダーと共にカラフルなスーツを身に着けたライダーたちがスタートした。
大会アドバイザーのブリヂストンサイクルに所属する自転車競技のオリンピアン飯島誠さんらがゲストライダーとして参加。慶應義塾大自転車競技部のメンバー9人もサポートを兼ねて走り、鶴岡市出身の同大商学部4年で同競技部マネジャーの松田真由子さん(22)も応援スタッフとして加わった。
鶴岡サイエンスパークのほか、コースには11カ所のエイドステーションが設けられ、山ぶどうジュースやだだちゃ豆ジェラート、鳥海ヨーグルト、麦切り、とち餅、肉類など庄内の食の特産品やスポーツドリンクなどを提供し、参加者をサポートした。サイエンスパーク駐車場では一輪車やキッチンカーによる関連イベントもあり、家族連れでにぎわった。
この日の庄内地方は秋晴れに恵まれ、参加者たちはサポートメンバーやスタッフから声援を受け、黄金色に染まった稲穂や青い海を背景にした庄内路を駆け抜けた。夫婦でショートコースに参加した東京都武蔵野市の佐藤冬樹さん(54)、泰野さん(54)は「真っ青できれいな海、稲穂の庄内平野と景色が素晴らしく、だだちゃ豆ジェラートなど庄内の食がとてもおいしかった。次回はぜひ140キロに挑戦したい」と満足そうに話していた。