2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2022年(令和4年) 09月13日(火)付紙面より

ツイート

清河八郎は旅する思想家「ペリー来航事前に知っていた」八郎の先見性など解説

 幕末期の幕臣・山岡鉄舟や高橋泥舟を研究する岩下哲典・東洋大文学部教授の研究報告会「清河八郎と尊攘派幕臣」が10日、庄内町の響ホールで開かれ、清河八郎の先見性などについて解説した。

 岩下さんは1962年長野県生まれ。青山学院大文学部卒。国立歴史民俗博物館客員助教授、明海大教授を経て現職。歴史学博士。今回は鉄舟、泥舟の伝記執筆のため両者と親交の深かった清河八郎の調査・研究で庄内を訪れた。

 この日の報告会は清河八郎記念館が主催し、県内外の歴史ファンら約200人が参加した。

 岩下さんは「清河八郎は『旅する思想家』だと思う。西の吉田(松陰)、東の清河と言われ、武も文も立つ人物だが、松陰に比べ損をしており、あまり知られていない。松陰には藩主の庇護があり、清河にはそれがなかった。また、松陰には有名な弟子がいて、明治以降各分野で活躍したが、清河にはあまりいなかった。松陰に比べ先んじていた部分も多い人物」などと松陰と対比して解説した。

 清河八郎が1848(嘉永元)年に関西、56(安政3)年に九州を旅して見聞を高めたことを挙げ、ペリー来航前の動きとして「清河が父親に宛てた手紙を見ると、ペリーが来ることを事前に知っていた可能性が高い。漢学塾や九州諸藩の同志からの情報収集の成果だろう。旅で得た人脈がその後の情報収集や分析に大きな影響を及ぼしたと考える。尊王攘夷派で開明派ではないとされていたが、見直すべきでは。ペリー来航前においては松陰よりも清河の方が一歩先んじており、近代化への志向という点では先覚者」などと紹介した。

 来場者はメモを取るなど熱心に聞き入っていた。

岩下さんが清河八郎について解説した
岩下さんが清河八郎について解説した


2022年(令和4年) 09月11日(日)付紙面より

ツイート

致道博物館特別展第4部 藩祖酒井忠勝 400年の基盤整えた事績たどる 10月31日までの会期中記念イベント多彩に

 旧庄内藩主酒井家の入部400年を記念した特別展第4部「藩祖 酒井忠勝」が10日、鶴岡市の致道博物館で始まった。酒井家3代で、元和8(1622)年10月に初代藩主として庄内に入部した酒井忠勝(ただかつ)公(1594―1647年)に関する約60点の歴史資料や美術・工芸品の展示を通して、酒井家400年の基盤を整えた藩祖の事績をたどっている。10月31日までの会期は400年前の入部の節目にも重なり、特別展にちなんだ多彩な記念イベントが繰り広げられる。

 忠勝公は酒井家2代・家次(いえつぐ)公の長子として生まれ、元服の際には江戸幕府2代将軍・徳川秀忠から「忠」の一字を拝領。元和元(1615)年の「大坂夏の陣」に父と共に出陣し、初陣を飾った。元和4年に越後高田城で家督を継ぎ、同5年に信州松代領主となり、最上家の改易によって同8年10月に庄内に入部した。

 特別展は、最上家時代の庄内統治、忠勝公の庄内入部、城郭や町割りの整備、忠勝公が求めた名品など6つのテーマに分けて生涯をたどっている。

 信州松代から出羽庄内へ転封(てんぽう)を命じられた忠勝公は、家臣を庄内に派遣。家臣は庄内について、北の鳥海山や東・南の出羽三山の山々、西には限りなく広がる青い海があるとして庄内は豊かな“天府の国”と報告し、忠勝公を安心させたとする「大泉叢誌」(江戸時代後期に庄内藩士が編さん)の一節を紹介。入部以来、鶴ケ岡城と城下の整備を進め、現代に続く鶴岡市街地の町割りを整えており、江戸時代前期の城と城下の様子を表した5畳ほどの大きさの絵図も展示した。

 忠勝公は歴代当主の中でも特に多くの美術・工芸品の名品を求めた。展示されたいずれも国の重要文化財「短刀 銘吉光(名物信濃藤四郎)」「無準師範筆 禅院額字『潮音堂』」は、それぞれ3000両(現在の貨幣価値で約1億5000万円)ほどで求めたとされている。熊本藩主加藤忠広公(清正の子)の庄内藩預かり、「酒井長門守一件」と称される忠勝公の実弟によるお家騒動にまつわる資料も展示し、庄内入部後の治政の出来事も紹介している。

 特別展に合わせ、今月24日には鶴岡市出身の上林恒平刀匠によるトークと「刀剣乱舞ONLINE」コラボによる宣伝隊長おっきいこんのすけ来館のイベントがある。刀剣男士・信濃藤四郎の等身大パネルも展示。また、会期中は市内の飲食店・菓子店との連携で致道博物館のトレーディングカードをプレゼントする「城菓飯(じょうかめし)めぐり」のコラボ企画も展開される。

庄内藩の藩祖・酒井忠勝公の事績を紹介した致道博物館の特別展
庄内藩の藩祖・酒井忠勝公の事績を紹介した致道博物館の特別展

致道博物館と市内の飲食・菓子店のコラボ企画「城菓飯めぐり」も始まった
致道博物館と市内の飲食・菓子店のコラボ企画「城菓飯めぐり」も始まった


2022年(令和4年) 09月11日(日)付紙面より

ツイート

「自分に勝つ」決意胸に 加茂水産高「鳥海丸」2カ月間の実習出航

 鶴岡市の加茂水産高校(齋藤祐一校長、生徒71人)実習船「鳥海丸」(倉本照幸船長)の2年生海洋技術科工学系の総合実習航海出航式が9日、酒田市の酒田港東ふ頭で行われた。機関士などを志す生徒4人が11月初旬まで約2カ月にわたる航海実習に出発した。

 乗組員15人、教員2人と共に乗船した生徒たちは11月4日(金)まで、日本海(北海道沖)や太平洋(小笠原沖)でイカ釣り、カニ篭(かご)、マグロはえ縄といった漁業実習を行いながら、それぞれの漁法に応じた機関操作の技術を学ぶ他、初めての企画として来月中旬に宮城県気仙沼市の造船所を訪問、造船に関する研修を行う予定。

 この日は朝方までの雨も上がり、気温が上昇する中、全校生徒や教職員、保護者らが参加。鳥海丸を背に横一列に並んだ実習生らに対し、齋藤校長は「本校伝統の『熱・意気・団結』の精神で互いに励まし合いながら、最後まで元気で無事に実習をこなすことができるよう応援している」と激励した。

 女子生徒から倉本船長と実習生代表に花束が贈られた後、倉本船長は「乗組員が全力でサポートするので実習にしっかり励んでほしい、まずは安全航海に努める」、実習生代表の小松イブキさん(17)は「この実習は入学以来、学んできた知識や技術を洋上で身に付ける場。水高生としての自覚を持ち、自分に勝つんだという強い気持ちで取り組む」と決意を述べた。

 もやい綱が解かれ、船が岸壁を離れると、在校生や保護者、教職員らが手を振って「頑張ってこいよ」と声援。船の上部甲板に並んだ実習生たちも盛んに手を振って応えていた。

集まった在校生や保護者らを前に決意表明する小松さん(中央)
集まった在校生や保護者らを前に決意表明する小松さん(中央)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field