2025年4月2日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(令和1年) 05月25日(土)付紙面より

ツイート

鳥海八幡中 車椅子講習

 酒田市の鳥海八幡中学校(田中学校長)で23日、車椅子介助の講習会が開かれ、1年生74人が車椅子の構造や操作方法を学んだ。生徒たちは来月2日に予定されている地区運動会の際、会場を訪れるお年寄りたちを介助する。

 生徒たちの社会参加を促そうと、旧鳥海中時代の1997年から続く恒例の講習会。同市本楯の老人保健施設「うらら」、同校近くの特別養護老人ホーム「幸楽荘」のスタッフら4人が指導に当たったほか、使用した車椅子は、福祉用品販売・レンタルなどの「福祉用品やまがた」(酒田市亀ケ崎四丁目)が用意した。

 講習会は同校体育館で行われ、「うらら」理学療法士の矢島慎也さんが車椅子の構造や操作法、持ち上げ方などを解説し、「乗っている人に不快な思いをさせないよう、細心の注意を払って」「動かす時は必ず声掛けを」と述べた。

 引き続き校内で車椅子操作の実地練習。生徒たちは交代で押したり、階段では4人がかりで持ち上げるなど扱い方のこつを学んだ。参加者の一人、佐藤瑠俐さん(13)は「車椅子の操作は初めてで、思っていた以上に大変だった。学んだことを地区運動会での介助に生かしたい」と話した。

矢島さん(右)の指導で車椅子操作を学ぶ生徒たち
矢島さん(右)の指導で車椅子操作を学ぶ生徒たち


2019年(令和1年) 05月24日(金)付紙面より

ツイート

日沿道酒田みなと―遊佐比子間 5.5キロ20年度まで開通

 国土交通省酒田河川国道事務所は23日、建設中の日本海沿岸東北自動車道(日沿道)酒田みなと―遊佐間12キロのうち、酒田みなとインターチェンジ(IC)―遊佐比子IC(仮称)間5・5キロについて、2020年度までに開通すると発表した。日沿道が秋田県境側に向かって北に延伸する形となり、遊佐町に高速道路が達する。

 酒田みなと―遊佐間は2009年度に新規事業化され、国交省が現在、建設工事を本格化させている。全体事業費約310億円。17年度末の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は約44%、用地買収の進捗率は約93%。インターチェンジ(いずれも仮称)は「遊佐比子」「遊佐十里塚」「遊佐鳥海」が設けられる。設計速度80キロの2車線で、開通後は無料区間となる予定。

 建設は酒田みなとICから遊佐比子ICにかけて集中的に行われ、日向川橋の建設や県道や市道を横断する橋の工事、藤塚地区などで改良工事が進められている。遊佐比子ICは酒田方面との間での乗り降りのハーフインターとなる。本年度は国の当初予算に50億3000万円が盛り込まれた。

 酒田みなと―遊佐比子間が開通すれば、重要港湾・酒田港を核とした物流の活性化、観光振興、救急搬送エリア拡大などへの効果が期待される。
           

日沿道酒田みなと―遊佐間の工事状況図(国交省酒田河川国道事務所ホームページより)
日沿道酒田みなと―遊佐間の工事状況図(国交省酒田河川国道事務所ホームページより)


2019年(令和1年) 05月24日(金)付紙面より

ツイート

日本遺産に追加認定受け鶴五中地域学習

 鶴岡第五中学校(山口幸一校長)の1年生100人余が22日、地域学習の一環で、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に追加認定された鶴岡市の構成文化財「加茂港周辺の町並み」をテーマに学んだ。

 同校では地域に根差した総合学習「たかだて学習」の中で、学区内の環たかだて地域の魅力発信や、地域発展を図る企画、地域を担う人材育成などを目的とした探求型学習「たかだてカンパニー」に取り組む。

 体験学習の初日のこの日は、午前中20班に分かれて各地区のコミセンなどを訪問して現状を取材。昼すぎから学校に戻った後、鶴岡市史編纂(さん)委員で、高館山や加茂周辺でのフィールドワークを続けてきた升川繁敏さん(64)=鶴岡市稲生一丁目=から加茂の日本遺産について聞いたほか、山形大農学部の江頭宏昌教授の講話で「地域の魅力発信と在来作物」も学んだ。

 升川さんは、北前船航路の起こりや加茂港の変遷について、史料や当時の時代背景と関連させながら解説。荷物の運送や、海運業者と荷送り人との仲介を果たすなどした加茂の船問屋の取引内容や規模を踏まえて「江戸末期には毎月大小合わせて200隻が輸出入で寄港した」などとにぎわいぶりを紹介。明治時代における通信技術や鉄道・陸路の発達、日露戦争による日本海の治安悪化など北前船衰退の背景にも触れた。最後に「地域に目を向けて、これから港をどう生かすかを考えてもらいたい」と呼び掛けた。佐藤孝太さん(12)は「大山小での調べ学習を通して二重構造の立派な蔵が加茂に残っているのは知っていたが、まだまだ知らないことがたくさん。いろいろ調べて魅力発信していきたい」と話した。

 生徒たちは今後学んだ内容をポスターにまとめ、6月に発表会を開く予定。

北前船でにぎわった加茂の歴史について学んだ
北前船でにぎわった加茂の歴史について学んだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field