2019年(令和1年) 05月28日(火)付紙面より
ツイート
ミッキー登場で過去最高の22万人の人出―。庄内三大祭りの一つで東北の奇祭「化けもの祭り」ともいわれる鶴岡市の「天神祭」のパレードが本祭の25日午後、同市の中心街で行われ、東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードが初めて参加した。ミッキーマウスやミニーマウス、ドナルドダックなど人気キャラクターの登場に沿道は多くの見物客で埋まり、「夢の国」のパレードに酔いしれた。
ディズニーのパレードは、同リゾートを運営するオリエンタルランド側から打診もあって実現。25日午後5時半にスタートし、羽黒街道と昭和通りの交差点付近から鶴岡公園疎林広場までの約900メートル区間を30分ほどかけて行われた。
キャラクターが2台の「ドリームクルーザー」に乗り、ディズニーのおなじみの音楽に合わせてかわいらしいしぐさで愛嬌(あいきょう)を振りまき、地元の小学3年生計60人もキッズダンサーとしてパレードに参加。沿道からは「キャー」「ミッキー」「ミニー」と大きな歓声が上がり、キャラクターたちに手を振ったり、スマートフォンで撮影したりと、興奮に包まれた。
天神祭実行委員会によると同日の人出は、昨年を5万5000人上回る22万人で、「過去最高」という。この日は山形ナンバーや県外ナンバーも目立ち、同実行委は「ディズニー効果」のほか、週末の開催、好天に恵まれたことも要因とする。沿道からは「すごい人出。赤川花火大会みたい」といった声も聞かれた。
ディズニーパレードに先立つ天神祭パレードには子どもから大人まで約50団体、計約2600人が参加。菅原道真公を祭る鶴岡天満宮の天狗(てんぐ)舞にちなんで「猿田彦」をあしらった大絵馬山車、道真公行列、あでやかな着物の女性たちの手踊り、小学生たちの元気なダンス、子どもみこしなどが繰り広げられた。
沿道には子どもたちや行楽客も含め、祭りの主役「化けもの」約800人が繰り出し、見物客に酒やジュースなどの飲み物をついで回った。酒をつがれた酒田市から訪れた30代男性は「天神祭でこれを経験したかった」と笑顔を見せていた。
2019年(令和1年) 05月28日(火)付紙面より
ツイート
日本写真家協会前会長の田沼武能さんをゲストに迎えたトークイベント「昭和と東京を語る」が25日、酒田市の土門拳記念館で開かれた。田沼さんは同市出身の世界的写真家・土門拳(1909―90年)との思い出や、田沼さんの師で土門と「リアリズム写真の双璧」と呼ばれた木村伊兵衛(1901―74年)との作風の違いなどを語った。
同記念館で開催中の特別展「昭和を見つめる目 田沼武能と土門拳」の関連企画として、同記念館が主催。県内外の写真愛好家ら約100人が参加した。
田沼さんは、同記念館学芸担当理事の写真家・藤森武さんの司会でトーク。少年時代は近所の仏師に憧れ彫刻家を目指したが、父親に反対され、今度は建築家を目指したが大学受験に失敗。友人の薦めで東京写真工業専門学校(現・東京工芸大)に入り、フォトジャーナリズムを志してサン・ニュース・フォトスに入社。ここで木村に出会って弟子になったなど、半生を語った。
木村の下での修業については「下町の生活を撮りに行くにしても、ただ一緒についていくだけで、何も教えてくれない。『まねをしても、俺以上にはならない。俺の中から必要なものだけを盗め。あとは自分で考えろ』と言われた」と振り返った。
木村と土門の関係については「犬猿の仲のように言われたが、それほどでもなかった」として、田沼さんが土門の家に行った際のエピソードを紹介。「私の顔を見るなりすごい顔になったが、パッと切り替わった。弟で暗室担当の牧直視さんを呼び、私から暗室のことをいろいろ聞き出した。特に隠すこともないので私もいろいろしゃべったら、土門さんは私のことを悪者じゃないと思ってくれたようで、その後、いろんなことをしてくれた」とした。
木村の作風については「スナップの名手で、どこでシャッターを切るか分からない。一期一会だった。撮っている人間が介在しないよう、空気になったように撮った」、土門の作風については「事前にその人物のことを研究し、こういうところを撮ろうと描き、それになるべく近づけて撮った」と解説。対照的な一方で「究極的に(目指すもの)は変わっていない」とも述べた。
田沼さんが東京の下町の写真を多く撮った理由については「生活が表に露出していたから。作品は人間の生活が大事な要素で、土門さんも同じだったと思う。時代とともに生活や考え方は変わる。それがあるから写真は面白い」と持論を語った。その後、特別展会場を回り、自身の作品を1点ずつ解説した。
特別展は7月15日まで、東京の下町などを撮った土門と田沼さんのモノクロ写真、計約160点を展示している。入館は有料。問い合わせは同記念館=電0234(31)0028=へ。
2019年(令和1年) 05月26日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市の出羽三山神社に奉納する米の「御田植祭」が24日、同市羽黒町玉川にある大鳥居そばの献饌田(けんせんでん)で行われた。同神社の巫女(みこ)や山伏が五穀豊穣(ほうじょう)を願い、田植えを行った。
JA庄内たがわ(黒井徳夫代表理事組合長)が、月山系の清流を引いた約17アールで毎年行っている。同JAや神社関係者ら65人が参列し、昨秋に新たに建立した大鳥居の下で神事を行い、巫女たちが優雅な田舞を披露した。
この日は青空が広がり水田地帯に爽やかな風が流れる中、水を張った献饌田には朱色の大鳥居がくっきりと映し出された。たすき掛けをした巫女や山伏がつや姫の苗を丁寧に手植え。巫女の難波明日香さん(20)は「今年の豊作を願いながら田植えさせていただいた」と話した。秋に収穫し、新嘗(にいなめ)祭の献饌として奉納される。