2018年(平成30年) 04月06日(金)付紙面より
ツイート
第11回鶴岡市民写真展が5日から、鶴岡市の鶴岡アートフォーラムで始まった。入賞、準入賞、入選の計222点を展示、風景やスナップなどそれぞれの視点で切りとった力作が並んでいる。展示は15日(日)まで。
市内の写真愛好家たちが実行委員会(齋藤勝元委員長)を組織し、2008年から毎年開催している市民公募展。今回は「風景」「祭り・伝統文化」「スナップ」「生きもの」「鶴岡の食」「花」の6部門と、テーマ自由の学生部門で募集。9歳から94歳までの262人から合わせて767点の出品があった。プロカメラマンの八尾坂弘喜さん(同市小真木原町)を審査委員長に、構図や色調、物語性、テーマとの整合性などを基準に審査し、入賞35点、準入賞40点、入選147点を決めた。
最高賞の鶴岡市長賞には同市道形町、須藤漁太さん(41)の作品「空を辿る道」が選ばれ、荘内日報社賞は同市新海町の上野玲子さん(75)の作品「あっとんだ!」が決まった。
会場には、庄内地方を中心にした美しい四季折々の風景、祭りの様子や伝統文化を受け継ぐ人たちの姿、家族やペットのかわいらしいスナップ、色鮮やかな花々、学生たちの感性あふれる力作など多彩な作品が並び、訪れた人たちは一点一点じっくりと見入っていた。
14日(土)午後1時半から鶴岡アートフォーラムで表彰式が行われる。
2018年(平成30年) 04月05日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市羽黒町松ケ岡の湿地帯に群生するミズバショウが見頃を迎え、里山に春の訪れを告げている。
ミズバショウはサトイモ科の多年草。花のように見える純白の仏炎苞(ぶつえんほう)の中に黄色の穂状の花を咲かせる。松ケ岡地区では幅約30メートル、奥行き約70メートルの湿地に約2万株が自生し、例年3月下旬から咲き始める。
今年も3月末ごろから咲き始め、見頃を迎えている。湿地帯には鮮やかな緑色の葉に純白のミズバショウが群生し、清らかで愛らしい姿が訪れた人たちを魅了している。
近くの松ケ岡開墾場では20(金)―22(日)の3日間、クラフト展や着付け体験などの「松ケ岡桜まつり」が行われる。
2018年(平成30年) 04月05日(木)付紙面より
ツイート
酒田市の公認マスコットキャラクター「もしぇのん、あののん」をモチーフにした「もしぇのんあののん音頭」のCDが製作され、市内のコミュニティ振興会や保育施設などに配布される。市民団体が郷土愛の醸成などを狙いに作ったもので、来月の酒田まつり宵祭りでは来場者を巻き込んで同音頭を踊るなど普及につなげる計画だ。
同音頭は、港をキーワードにしたまちづくりに取り組んでいるNPO法人「酒田みなとまちづくり市民会議」(渡部芳久理事長)が2016年度、酒田市公益活動助成事業の採択を受けて制作した。「酒田みなとは ねぇあののん みんなが大好き そりゃもしぇのん」で始まり、日和山や飛島、大獅子、砂丘メロン、ラーメンなど酒田の名物を盛り込んだ歌詞と分かりやすい振り付けで、子どもから高齢者まで気軽に楽しみながら健康づくりや郷土愛の醸成、観光振興につなげる狙い。
CDは同NPO法人が音頭の普及に向け、17年度の同助成事業の採択を受け100枚を製作した。市内の全てのコミュニティ振興会と保育園、幼稚園、認定こども園に配布するという。
同NPO法人では来月19日の酒田まつり宵祭りで、振り付けを考案した庄内おばこ「華の会」メンバーの指導で、来場者を巻き込んで同音頭を踊る計画を進めている。
同NPO法人理事で広報担当の加藤明子さんは「観光のおもてなしをはじめ、盆踊りや健康体操などとして多くの市民に踊ってもらい、地域や世代間の交流、健康づくりなどに生かしてほしい」としている。
振り付けは動画サイトYou Tubeにもアップしているほか、習得用のDVDも貸し出す。CDは、希望者に実費で頒布する。
問い合わせは加藤さん=電090(3368)5941=へ。