2025年4月8日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 02月22日(木)付紙面より

ツイート

手作り品販売 地域と交流

 県立鶴岡養護学校(畑山淳一校長)の中学部による「つるようバザー」が21日、鶴岡市の鶴岡協同の家こぴあで開かれ、生徒たちが授業で作った木工品などの販売で買い物客と触れ合った。

 特別支援教育への理解と生徒と地域との交流の場として毎年開催。今回は本年度の中学部による2回目の校外バザーで、午前中に前、後半の2回に分けて生徒計25人が参加。作業学習の授業の中で「農工」「木工」「縫香」の3つの班ごとに製作した花苗や花の土、黒板式のブラックボードや壁飾り、布製のコースターやバッグ、入浴剤など20種、約100点を販売した。

 この日はこぴあ入り口で呼び込みをしながら、生徒たちが交代で売り子を体験。「いらっしゃいませ」の元気な声に誘われて保護者や買い物客らが足を運び、手頃な価格設定の木工品や花の鉢植えなどを次々に買い求め、早々と売り切れる商品もあった。

 市内の60代女性は「いつも買い物で来るのでバザーをしていたらのぞいていく。どの子も自分でできることを精いっぱいやっていてほほ笑ましい」と話していた。

生徒たちが精いっぱい取り組んだ木工品などを販売した「つるようバザー」
生徒たちが精いっぱい取り組んだ木工品などを販売した「つるようバザー」


2018年(平成30年) 02月21日(水)付紙面より

ツイート

小国弓 25日本番へ稽古に熱

 伝承から450年、復活から60年を迎えた鶴岡市小国集落に伝わる「小国八幡宮弓射(ゆみいれ)神事」(市指定無形民俗文化財)が25日(日)午前9時から、集落内に設けた矢場で行われる。五穀豊穣(ほうじょう)や厄よけを祈願する節目の神事を前に、夜に行われる男衆たちの稽古と指導に熱が入っている。伝統の担い手として期待がかかる地元の子どもたちも半ば遊びで稽古に加わり、伝統の小国弓に触れている。

 小国弓の伝承は、1567年に集落にもたらされた2巻の弓書までさかのぼる。小国には、南北朝時代(1336―92年)、庄内地方を領地とした武藤氏の南端の支城・小国城が置かれていたことから、もともと弓を武芸として修めていたとされるが、弓書がもたらされたことによって盛んになったとみられる。

 古来続いてきた神事は、戦時下の徴兵による担い手の不在で一時途絶えたものの、1958年、30年間の空白期間を経て地区民の熱意で神事保存会が結成され復活。以来3年ごとを基本として、この時期に奉納している。86年には旧温海町(現鶴岡市)の「無形民俗文化財」の指定を受けている。今年で弓書がもたらされて451年、復活から60年に当たる。

 弓書については「秘すべし」として披見が許されず、謎が多い。佐藤惣左エ門という人物から集落の五十嵐藤左エ門家に授与され、現在も小国八幡宮の宮守でもある末裔(まつえい)が大切に守る。

 3年ぶりの神事となる今年、射手は33歳から43歳までの5人。本来は6人二組で務めるもので、担い手不足の現状がある。冬期間、稽古の指導に当たるかつての射手たちは、「できるだけ射手の負担にならないように」と苦心する。

 的を射ることよりも作法を重んじる小国の弓は、弓を放つ順番を決める儀式をはじめ、一挙手一投足が口伝により厳しく定められている。酒を飲み交わしながら行われる週1回ほどの屋内稽古では、先輩から射手たちへ常に厳しいまなざしが向けられる。

 一方で、子どもたちは大人たちの厳かな稽古とは対照的。放った矢が的に当たると大喜びして得意げだ。数人の友人たちと遊び感覚で稽古に加わる。「小さい頃の弓の楽しい思い出が、将来、担い手としての自覚につながれば」と大人たちの淡い期待が寄せられる。18歳から関わっている公務員の五十嵐浩一さん(56)は「神事は数年後にもいったん途絶えるのは免れない。そこから再度復活させられるかどうか」とする。

 今年、当日早朝集落各戸に行事開催を触れて回る「矢取り」役の加藤玄君(11)=あつみ小5年=は15日夜の練習後、友人たちと「将来射手になるか」で盛り上がった。「小国は自然が多くていいところ」と胸を張る加藤君でも、「将来地元にいることができれば…」と前置きした上で射手への憧れを語る。「450年も続いてきたのはすごいと思う。500年続く行事になってもらいたい」と話す。

 宮守の五十嵐和一さん(66)は、「大変なことの方が多い」と450年もの間代々守ってきた重みから言葉少なに語る。それでも、子どもたちが元気に「将来射手になる」と話すのを聞いて目を細めた。

大人の稽古に交じって弓を構える子どもたち。大人たちは、楽しい思い出が将来、担い手の自覚に変わるのを期待している=15日夜、小国交流促進センター
大人の稽古に交じって弓を構える子どもたち。大人たちは、楽しい思い出が将来、担い手の自覚に変わるのを期待している=15日夜、小国交流促進センター


2018年(平成30年) 02月20日(火)付紙面より

ツイート

武者姿で多彩な“冬の遊び”

 荘内藩甲冑(かっちゅう)研究会(理事長・石原純一荘内神社宮司)による「甲冑雪合戦」が17日、鶴岡市羽黒町の松ケ岡開墾場三番蚕室前広場で行われ、武者隊が甲冑姿でやり突き合戦や流鏑馬(やぶさめ)を繰り広げた。

 甲冑研究会が松ケ岡雪灯篭まつりの一環で初めて開催。武者隊4人が参加し▽落ち武者合戦▽やり突き合戦▽流鏑馬―の3競技を行った。このうち、やり突き合戦では竹で組んだ長い足場に上がった甲冑武者隊が互いにやりで突いて落とした方が勝ち―のルールで勝負。武者隊たちは相手の腰や足元に狙いを定めてやりを突き出したり、器用によけたりと競技を楽しんだ。会場では大勢のアマチュアカメラマンが熱い“合戦”をカメラに収めていた。

 研究会副理事長の宇生雅明庄内映画村社長(67)は「来年はもっと人を集めて、多くの人に甲冑を着て冬の遊びを楽しんでもらいたい」と話していた。

甲冑姿の武者隊たちが多彩な“合戦”を繰り広げた
甲冑姿の武者隊たちが多彩な“合戦”を繰り広げた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field