2018年(平成30年) 03月06日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市温海地域の限定販売酒「摩耶山」を楽しむ新酒まつりが3日、同市湯温海のあつみ温泉朝市広場で開かれた。晴天の下、県内外の左党たちでにぎわい、新酒と温海ならではのさかなを楽しんだ。
「摩耶山」は、温海地域の酒販店で組織する「酒徳会」(佐藤満也代表)が2005年から酒田市の東北銘醸に醸造を依頼した日本酒。摩耶山の湧水が流れ込む同地域越沢地区郷清水の棚田で栽培されたはえぬきを使った地域限定販売酒として定着している。
新酒まつりは、あつみ温泉の冬場の閑散期に、摩耶山の新酒販売開始時期に合わせたイベントで観光客を呼び込もうと、まちづくりチームYUKAI(五十嵐公行代表)などが中心となって12年から毎年この時期に行っている。
7回目のこの日は、春の陽気を感じさせる中、会場は多くの来場者でごった返した。駐車場には県外ナンバーの車両も。メーンの摩耶山の飲み放題では搾りたて原酒、濁り酒、本醸造の熱かんなどが振る舞われ、左党たちの長い列ができた。会場ではこのほか地元の飲食店などが出店して、芋煮、特産のべろべろ餅を使ったぜんざいなどを販売した。
地元の友人3人で訪れた同市温海の会社員、須藤春輝さん(20)は「お酒も飲めるようになって初めて来た。飲みやすくておいしい。地元の人しかいないと思っていたら、予想以上のにぎわいでびっくり」と話していた。
2018年(平成30年) 03月04日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市の致道博物館(酒井忠久館長)にある国指定重要文化財「旧鶴岡警察署庁舎」が6月15日(金)から一般公開される。明治時代に創建され昭和30年代に同博物館の敷地内に移築された建物で、老朽化が目立ってきたことから修復工事が行われていた。
旧鶴岡警察署庁舎は1884(明治17)年、同市馬場町に建てられた。同博物館敷地内の旧西田川郡役所(国指定重要文化財)と同じく高橋兼吉棟梁(とうりょう)の設計施工。初代県令・三島通庸が明治新政府の威信を示すため建築したといわれる。1957(昭和32)年に同博物館内に移築復元され、2009年に国の重文に指定された。
県内の明治初期の擬洋風建築を代表する建造物の一つ。木造2階建てで、外部窓回りなどにルネサンス様式を模しつつ、屋根の大棟や破風妻飾りなどは在来様式も取り入れ、和洋の要素を巧みに融合させている。
保存修理工事は移築復元から年月が経過して老朽化が進み、建物自体の傷みが目立ったほか、地盤の浮沈で建物自体が傾くなどしていたことから、国や県、市の支援を受け、募金も行うなどして2013年11月にスタート。健全な状態で残る軸部を生かした半解体による工事が行われ、解体と同時に実測・調査に加えて痕跡調査を実施。建築当初の姿に復元するとして約1メートル北への曳家(ひきや)や耐震補強工事が行われたほか、解体工事に伴う調査で創建時の外壁は薄い水色をしていたことが判明したため水色に復元された。事業費は約5億円。
現在は建物入り口など周辺整備を行うほか、電気照明類、空調など内装工事を進めている。同博物館では「公開時には工事の様子をパネルなどで展示したい。取調室として使われたとみられる1階にある2部屋は床が3層に分かれているのが最大の特徴。多くの人に見てもらいたい」と話している。
2018年(平成30年) 03月04日(日)付紙面より
ツイート
酒田市の旧家や文化施設などが所蔵するひな人形を巡るイベント「春色の酒田雛(ひな)街道」が、市内一円の約40カ所で開かれ、大勢の市民・観光客らがひと足早く春の息吹を感じている。
かつて江戸・上方との交易でにぎわった港都・酒田には、北前船で運ばれてきた由緒あるひな人形が多く残る。「―雛街道」では、大切に受け継がれてきたひな人形をはじめ、地元に伝わる素朴な鵜渡川原(うどがわら)人形、さまざまな布細工に願いを込めた傘福などが市内各所で鑑賞できる。
4月3日(火)までの期間中、計14ある主要展示施設のうち3カ所を巡ってスタンプを押し、応募すると傘福などが当たる「雛めぐりスタンプラリー」を実施。また、飲食店や菓子店では、期間限定の「雛膳」「雛スイーツ」を提供する。問い合わせは酒田観光物産協会=電0234(24)2233=へ。主要展示施設は次の通り。(かっこ内は展示のタイトル)
▽本間美術館「北前船が伝えた華―雛祭 古典人形展」▽本間家旧本邸「本間家のおひなさま」▽酒田あいおい工藤美術館「北前船が運んだ古典名雛と金魚雛」▽山王くらぶ「さかたの雛あそび」▽旧鐙屋「雛街道 特別展示」▽舞娘茶屋雛蔵畫廊 相馬樓「酒田のおひなさま」▽山居倉庫酒田夢の倶楽「湊酒田 加藤家のお雛さま」▽市立資料館「資料館のおひなさま―湊さかたの雛めぐり」▽市松山文化伝承館「子供を育む地域の行事―お雛様を中心に」▽清亀園「酒田の古傘福と古典雛」▽旧阿部家「旧阿部家ひなまつり」▽マリーン5清水屋「春のチャリティ茶会で見る『おひなさま』」「書店で見る『おひなさま』」▽さかた中通り商店街アーケード「商店街の傘福展示」▽傘福紅房「傘福と可愛い細工物」
幕末「三名人」の作品も
酒田あいおい工藤美術館
酒田市相生町一丁目の酒田あいおい工藤美術館(工藤幸治館長)で、ひな人形展「北前船が運んだ古典名雛と金魚雛」が開かれている。
工藤館長が所蔵しているものを中心に大小9組のひな人形を展示。目を引くのは、幕末期に活躍した「人形細工師三名人」と称される原舟月、川端玉山、仲秀英による江戸古今雛。工藤館長によると、三名人の作品が一堂にそろうのは珍しいという。愛らしい人形の数々が築90年近いノスタルジックな美術館の風情と相まって、来館者は優美な世界に浸っている。4月3日まで。