文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 3月1日(金)付紙面より

ツイート

鶴岡北高127年の学校史まとめる 如松同窓会

時代ごと写真もふんだんに 多くの世代から喜びの声

 県立鶴岡北高校如松同窓会(堀朋会長)は3月1日付で、127年の歴史を持つ同校の学校史を発行した。記念誌を除いて同校の学校史が編纂(へんさん)されたのは今回が初めて。鶴岡南高との統合による庄内初の中高一貫校「県立致道館中学・高校」の4月の開校を前に、同窓会は「近年の卒業生や在校生など若い世代からも学校史に目を通し、自分のルーツを振り返ってもらえたら」と話している。

 学校史「山形県立鶴岡北高等学校百二十七年史」は、2020年8月に如松同窓会が、いずれも鶴岡市在住で市史編纂委員の阿部博行さん(76)、鶴岡北高元教員の河口昭俊さん(64)の2人に執筆・編纂を依頼した。資料探しから始まり、昨年6月から執筆・編纂作業が本格的に始まり、堀会長や同校の難波理校長らも校正作業を担当、このほど完成した。

 本書は15章構成で、第1章「西田川郡鶴岡高等女学校の誕生」では1897(明治30)年6月1日に、朝暘尋常高等小学校馬場町分校の一部を充て開校した当時の教科目や教員などを記した。

 第2章以降は明治期、大正期、昭和の戦時下、戦後の民主教育、現校名となる県立鶴岡北高校の誕生、創立100周年の節目、閉校まで、時代ごとに学校生活や周囲の動向、生徒会やクラブの活動、初の男子生徒受け入れなどをつぶさにまとめている。

 完成した学校史を手にした堀会長は「明治期から現在まで項目ごとにきちんとまとめられており、写真もふんだんに使われている。巻末に索引もあって読みやすく、多くの世代の同窓生が感銘を受けている」と執筆者2人に謝辞を述べた。また、難校長は「開校当時から受け継いできた『氣品潑溂(きひんはつらつ)』の志を基に、鶴岡北高がどんな歴史をたどってきたか。本書を読み振り返ることで、女子教育にどれほどの期待がかけられていたのか見えてくる一冊」と評価した。

 執筆者の阿部さんは「1952年の火災で学校の心臓部が消失し、古い資料が残っていなかった。幸いにも卒業写真や学校行事を収めたアルバムが見つかり、同窓会の会報や学校新聞などを基にまとめることができた」、14年間にわたり同校で教壇に立った河口さんは「在職期間とその前後を担当した。資料集めの中でインターハイに出場した生徒の名字しか分からないなど苦労も多かった」とそれぞれ振り返った。

 学校史はA5判、544ページ、荘内日報社印刷。600部発行し、2月末まで在校生全員と事前に希望のあった同窓生、教職員、昨年10月の閉校式典に出席した来賓などへ配布し、若干残部がある。希望者に1冊4000円(税込み)で販売する。送料500円。問い合わせは鶴岡北高校内の如松同窓会事務局=電0235(24)6108=へ。

統合を前に鶴岡北高校の足跡をまとめた学校史を如松同窓会が発行した
統合を前に鶴岡北高校の足跡をまとめた学校史を如松同窓会が発行した

「鶴岡北高等学校百二十七年史」を執筆・編纂した阿部さん(前列左)と河口さん(同右)。後方は難波校長(左)と堀会長
「鶴岡北高等学校百二十七年史」を執筆・編纂した阿部さん(前列左)と河口さん(同右)。後方は難波校長(左)と堀会長


2024年(令和6年) 3月1日(金)付紙面より

ツイート

雪若丸たくさん食べてね 県内小中学校の給食でPR

 山形のブランド米「雪若丸」を使った学校給食が28日、県内の小中学校で行われた。

 県産米のおいしさをアピールしようと「山形『つや姫』『雪若丸』ブランド化戦略推進本部」が毎年、学校給食に提供している。今年は県内34市町村の小中学校や定時制高校・特別支援学校の計317校合わせて約7万9000食分を用意した。

 このうち、鶴岡市の大泉小学校(風間成彦校長、児童135人)では炊きたての雪若丸ご飯に児童たちは「おいしい」とにっこり。同校には雪若丸をPRする雪若丸クルーの佐藤絵理奈さん(25)が訪れ、3年生の教室で「雪若丸のマークにはどんな意味がある?(答え・食卓)」「県内で作られている稲のうち雪若丸の作付面積はどのくらいでしょう(答え・7%)」と子どもたちにクイズを出しながら「大粒でおいしい雪若丸をたくさん食べてください」と呼び掛けた。

「雪若丸給食」を楽しむ子どもたち=大泉小
「雪若丸給食」を楽しむ子どもたち=大泉小


2024年(令和6年) 3月1日(金)付紙面より

ツイート

庄内から伊藤さん、村上さん 若手研究者たたえる 県科学技術奨励賞

 若手研究者の優れた研究成果をたたえる第22回県科学技術奨励賞の授与式が28日、県庁で行われた。庄内からは鶴岡工業高等専門学校准教授の伊藤滋啓さん(38)とメタジェン(鶴岡市)取締役COO・CIPOの村上慎之介さん(35)の2人がそれぞれ受賞した。

 若手研究者の確保や研究意欲の向上を目的に2002年度から40歳未満の研究者を対象に表彰している。本年度は伊藤さんら3人が受賞した。

 伊藤さんはセラミックスを使った個体酸化物形燃料電池(SOFC)の添加剤を独自に開発した。SOFCは発電性能が高く建物などへの実用性が期待される一方、高温動作による安定性やコスト面が課題になっている。添加剤は発電性能を維持したまま温度を下げることでコスト削減や長期運転が可能になる。

 村上さんは非凍結型の腸内環境検査用の便採取・保管キットを開発した。乾燥剤の導入により便を常温で保存・輸送でき、従来の冷凍保存に比べて便中の生菌の採取や代謝物質の測定が可能になった。授与式では吉村美栄子知事が「優れた功績を挙げ本県の科学技術の振興と発展に貢献された」とあいさつし、受賞者に表彰状を手渡した。

科学技術奨励賞を受賞した伊藤さん(左から2人目)と村上さん(同5人目)
科学技術奨励賞を受賞した伊藤さん(左から2人目)と村上さん(同5人目)


2024年(令和6年) 3月1日(金)付紙面より

ツイート

日本語の学び自分の命救った マリールイズさん鶴南・鶴北講演会 教育の大切さ訴える

 ルワンダ出身で福島県在住の永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん(58)=ルワンダの教育を考える会理事長=が27日、鶴岡市の鶴岡南高校鶴翔会館を訪れ、鶴岡南、鶴岡北の両高校1、2年生の前で講演した。マリールイズさんは内戦を生き延びた経験について語り、「日本語を学んだことが自分の命を救った」と教育の大切さを生徒たちに訴えた。

 今年4月1日の致道館中学・高校開校を前に、合併する両校の1、2年生から国際情勢に対する関心や理解を深めてもらおうと、両校の英語教員が企画した。

 講師のマリールイズさんは青年海外協力隊(JICA)の一員として来日し帰国した後、内戦に巻き込まれ、過酷な難民キャンプを経験した。日本へ避難後、ルワンダの平和には教育が不可欠と考え福島県を拠点に全国各地で講演などを展開。ルワンダの子どもたちのため現地に学校を建設するなど、教育の充実に取り組んでいる。

 こうしたマリールイズさんの活動は鶴岡南、鶴岡北の両校の生徒が1年時に学ぶ英語の教科書で紹介されている。

 両校の1、2年生合わせて600人余りが聴講。マリールイズさんは「ルワンダをみつめて~わたしたちにできる国際協力、国際貢献活動~」の演題で講演した。ルワンダの食文化や自然などを紹介した後、「植民地時代を経て1962年に独立。30年前の1994年、当時の大統領暗殺事件を機に内戦と大量虐殺が起こり、子どもたちと共に難民キャンプで厳しい生活を送った」と歴史に触れた。

 また、「かつてルワンダの教育は男性優先。女性は年頃になるとお嫁に行き、結婚祝い金が子どもの教育費となった。私の母は男も女も平等に教育を受けるべきという信念を持っており、私は高校を卒業することができた」と述べ、「福島県のホームステイ先のおばあちゃんが厳しく指導してくれたおかげで、2カ月で日本語を話せるようになった」と語った。

 こうした体験を基にマリールイズさんは「人生で出会う全てが宝物。多くの出会いがあったから高校を卒業でき、日本に来られた。いま皆さんが教育を受けられているのは平和な日本だから。戦時下にあるウクライナやガザ地区に思いをはせてほしい」と呼び掛けた。

 さらに「福島のおばあちゃんの厳しい指導で日本語を覚えた。間違えた学びは一生そのまま。間違えを注意してくれる周囲にきちんと向き合わないと、自分にとってのチャンスを投げ捨てることになる」と話した。

ルワンダの内戦や日本での暮らしなどを語るマリールイズさん
ルワンダの内戦や日本での暮らしなどを語るマリールイズさん


2024年(令和6年) 3月1日(金)付紙面より

ツイート

「寺巡りの魅力」一冊に   酒田・遊佐・鶴岡146カ所まとめる

元酒田市立資料館長鈴木満也さん(東泉町)
鶴岡・大山地区加え改訂版を発行

 元酒田市立資料館長の鈴木満也さん(83)=同市東泉町三丁目=が十数年をかけて寺院を巡り、146カ所の由緒や見どころを一冊にまとめた「酒田・遊佐・鶴岡(大山地区)お寺散策」改訂版を自費出版した。8年前に出した「酒田・遊佐 お寺散策」に新たな箇所を加えた。鈴木さんは「寺を見ることで、地域の歴史が見えてくる」と寺巡りの魅力を語っている。

 鈴木さんは山形大学教育学部を卒業し中学校の社会科教師となり、酒田市内の中学校や旧八幡町教育委員会などに勤務。八幡小、松陵小の両校長を経て、2001年に酒田一中校長で退職。同年から5カ年、市立資料館長を務めた。

 寺院については、若い頃家の近くの寺によく散歩に行っており、境内を歩くと心が落ち着き、石碑や偉人の墓石などから地域の歴史を垣間見ることができた気がしたのをきっかけに、寺院散策にのめり込んだという。館長時代は昼休みなどに近隣の「寺町」周辺を散策し、徐々に行動範囲を広げながら資料を集めていった。

 改訂版は、前回紹介した酒田・飽海地区の128カ所の寺院に、新たに掲載の了承を得た6カ所と鶴岡市大山地区の12カ所の寺院を加えた。自ら撮影した寺院や仏像などの写真、開基や歴史を簡潔にまとめた「由緒」、見どころをまとめた「探訪」などの文章で各寺院の魅力を伝えている。初版出版後に地元紙で11回連載した、酒田の歴史や文化などについて語った「日曜随想」も掲載している。

 酒田の開祖とされる徳尼公(とくにこう)が礎を築いた場所とされる泉流寺(同市中央西町)、多くの遊佐町有形文化財の像や県有形文化財建造物の供養塔、入り口仁王門前の境内には見事なコケの群生が広がる永泉寺(ようせんじ)(同町直世)、室町時代に建てられたとされる総門、江戸時代に建設された山門など貴重な建造物が残る正法寺(しょうぼうじ)(鶴岡市大山)など、歴史や魅力について詳しく紹介。

 鈴木さんは「寺に訪れた際は関係者に一声かけてもらうとありがたい。寺を見ることで歴史が垣間見える。歴史が見えることで、散策がより面白くなる。読んだ人の散策の一助になれば」と話している。

 B5判変型、186ページ、全カラー刷り。価格1800円(税別)で700部を印刷。酒田市内の書店などに置いている。

「酒田・遊佐・鶴岡(大山地区)お寺散策」改訂版を手にする鈴木さん
「酒田・遊佐・鶴岡(大山地区)お寺散策」改訂版を手にする鈴木さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field