文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月5日(木)付紙面より

ツイート

神仏習合の修験道の山から「神社」へ 「出羽三山―黎明の光を浴びて」刊行 明治初めから昭和終戦後まで 歴代宮司の事績 変革の道のりひもとく

 出羽三山神社は、神仏分離によって「神仏習合の修験道の山」から「神社」となった明治初めから昭和の太平洋戦争終戦後まで、初代から17代にわたる宮司の経歴と事績をまとめた「出羽三山―黎明(れいめい)の光を浴びて 歴代宮司を振り返る―」を刊行した。古来の神仏習合から分離という激動の荒波を受け、国家神道時代を歩んだ歴代宮司の苦難と変革の道のりについて、資料を収集・整理してひもとき、紹介している。

 明治新政府は1868(明治元)年、神社と寺院とを明確に区分する神仏分離令を出した。月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山は72年の「修験宗廃止令」によって国管理の神社となり、73年に羽黒山の「出羽神社」の国幣小社列格に伴い、初代宮司として肥前国(現佐賀県)出身の西川須賀雄が赴任した。西川宮司は在任中、月山が「国幣中社月山神社」、湯殿山が「国幣小社湯殿山神社」に列格されたのに伴い、両神社の宮司も兼ねた。

 第2代宮司は、後に「国学の大家」と称された鶴岡出身の星川清晃(きよあきら)が務め、出羽神社を「三神合祭殿」とし、額面の揮毫(きごう)を書家であり明治政府で内務大臣などの要職を担った副島種臣に依頼した。第3代宮司には、国学者で後に帝国大学教授、宮中講書始の儀の講師を務めた物集高見(もずめたかみ)赴任。神仏習合時代の冬峰を「松例祭」と改め神社の特殊神事として再興した。

 同書は宮野直生第24代宮司(今年7月18日から出羽三山神社名誉宮司)が「出羽三山に関する歴史書は明治維新以前までのものがほとんどであり、それ以降の国家神道時代の史実が記されたものは少ない。神社となって150年以上となった今、改めて史実をまとめ後世に残したい」と、10年ほど前に刊行を企画。神社職員が調査・資料収集・整理に当たり、出羽三山歴史博物館の渡部幸学芸員が取りまとめの執筆を担当した。事績の一部は2021年12月から今年1月まで計8回にわたり荘内日報紙上に連載された。

 発刊に宮野氏は「神仏分離の混乱の中、わが国の名だたる国学者が宮司を務められたこともあり、今の出羽三山神社がある。戦後、出羽三山は『信仰と観光の山』として間口を広げてきたが、出羽三山はまた『国学の山』、俳聖松尾芭蕉以来の『文学の山』でもある。この書籍が、今後の出羽三山神社の歩みの一助となることを願っている」と話した。

 同書はA5判245ページ、3000部発行(荘内日報社印刷)。2500円(税別)で、今月10日以降、出羽三山神社社務所で取り扱う。

明治から終戦後までの国家神道時代の17代にわたる宮司の事績をまとめた書籍
明治から終戦後までの国家神道時代の17代にわたる宮司の事績をまとめた書籍



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field