文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


ページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 1月14日(火)付紙面より

ツイート

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。

 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳越祭の異称。弥生時代に在位した第15代応神天皇の皇子・大山守命(おおやまもりのみこと)が跡継ぎの争いで悪臣に追われ、千河原の妊婦にかくまってもらった際に「私は死んでも神となっておまえたちの身を守る。難産のときは私の名前を唱えよ」と言い残した伝説が祭りの起源とされる。

 祭りの名前の由来は、若者が手にしたわらで互いに叩き合った風習の掛け声が「ヤー、ヤー」だったという説や、子どもを示す京都なまりの「やや」が元など諸説ある。

 子どもたちが主役の祭りで、上半身裸の男の子たちがわらを編んだ「けんだい」と呼ばれる腰巻きを身に着け、両手にろうそくを持って冷水を浴び、無病息災や身体堅固を祈願する。今年は阿部玄平君(10)=余目三小4年=と忠鉢陽大君(11)=同小5年=の2人が参加した。

 この日は日中の気温が4度前後となる暖かな天候。子どもたちが1人ずつ境内に設置された祭壇に立つと、白装束の大人たちが肩口から勢いよく冷水を浴びせた。歯を食いしばって寒さをこらえる姿に、集まった見物客からは大きな拍手が送られていた。

 参加した阿部君は「2回水を浴びてすごく寒かった」、忠鉢君は「冷たかったが、気持ちよく今年一年過ごせる気がした。今年は6年生になるのでスポ少野球の春の地区予選で優勝したい」とそれぞれ話していた。

冷水を浴びて無病息災などを祈願する子どもたち
冷水を浴びて無病息災などを祈願する子どもたち



ページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field