文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月29日(日)付紙面より

ツイート

嚥下食周知やケアの充実 在宅における食支援フォーラム庄内 講演通し在り方考える

 人生の最期まで食事を楽しむため、支援の在り方について考える「在宅における食支援フォーラム庄内」が21日、三川町のいろり火の里なの花ホールで開かれ、関係者らが地域における食支援について理解を深めた。

 嚥下(えんげ)食や食支援の周知、ケアの充実を促進することで、高齢者の誤嚥(ごえん)性肺炎防止や胃ろうに頼らず食事ができる日常を目指すことなどを目的に、県庄内保健所(蘆野吉和所長)が主催。医療・介護、庄内5市町の関係者計約110人が参加した。

 蘆野所長が食支援について基調講演を行った後、愛生会山科病院(京都市山科区)の荒金英樹消化器外科部長が「食の支援による京のまちづくり」、公立能登総合病院(石川県七尾市)の長谷剛志歯科口腔(こうくう)外科部長が「食べる力の本質を読み解く」と題しそれぞれ講演を行った。

 荒金部長は京都における「嚥下食プロジェクト」について紹介。「京都の料亭料理人たちに嚥下食の調理を依頼すると、まったく理解してもらえず苦労した」と。長い闘病生活で食事がほとんど自力摂取できなくなった女性が、料理人が提供した嚥下食を笑顔で完食し、感動した家族が泣きながら料理人にお礼を伝えたというエピソードを紹介し「『食べることがつらい人にこそおいしい食事を』という理念を初めて理解してもらえた」と、食支援における地域理解の重要性を述べ、「現在の地域包括ケアは医療システムの中に要支援者を閉じ込めてしまうイメージがある。医療と産業が連携し、支援の可能性を広げることが必要」と続けた。

 オンラインで講演した長谷部長は「食支援は要支援者一人一人が抱えている問題を明確にし、解決することが重要。『食べない(食べたくない)』のか、『食べられない』のか、嚥下やかみ合わせ以外にも、薬剤の問題や心理的な側面も考えなければいけない」と支援者側の課題も指摘した。

 その後、庄内地区や全国で食支援活動を行っている団体が今年実施した活動について報告したほか、会場では県内11事業所の嚥下食に関する商品などの展示・紹介が行われた。

京都で実施している食支援の事例などを紹介した荒金部長
京都で実施している食支援の事例などを紹介した荒金部長



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field