文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 1月13日(土)付紙面より

ツイート

初凪 寒ダラ漁始まる 丸々10キロ超も「型大きく期待」

 庄内浜の「寒ダラ漁」が始まった。今年初凪(なぎ)の穏やかな11日、鶴岡市の由良漁港では6隻の底引き網船が出港。沖合20キロ前後で漁を行い、一番大きなもので10キロを超す寒ダラ(マダラ)を水揚げした。漁は今月中旬から2月にかけて本格化する。

 年末から荒天でしけが続き、この日が今年初の出漁となった。由良漁港には午後3時過ぎに漁を終えた船が戻り、アンコウやズワイガニなどとともに丸々と太ったマダラ約150本が水揚げされた。

 輝修(きしゅう)丸の石塚修船長(54)は「漁に出たばかりの走りだから(漁獲量は)こんなもの。型が大きいから今年は期待できる」と話していた。輝修丸からはマダラは大小8箱が船から下ろされ、雄と雌に選別して競りにかけられた。

 同市加茂の県水産研究所によると、昨年庄内浜全体の寒ダラ(1―2月)の漁獲量は253トン。しけで出漁できない日もあったが平年の252トンとほぼ同じ。日本海全体でマダラの資源量はここ5、6年、横ばいで推移しているという。

丸々と太ったマダラを次々と水揚げ=11日、由良漁港
丸々と太ったマダラを次々と水揚げ=11日、由良漁港


2024年(令和6年) 1月13日(土)付紙面より

ツイート

冬の風物詩「いぶりだし」 致道博物館 かやぶき多層民家・旧渋谷家

 鶴岡市家中新町の致道博物館にある多層民家・旧渋谷家(国指定重要文化財)で冬の風物詩として親しまれている「いぶりだし」が始まった。囲炉裏(いろり)にまきをくべて室内をいぶし、かやぶき屋根の害虫を退治する作業。3月中旬まで毎週木曜日と日曜日の週2回行われる。

 渋谷家は1822(文政5)年に建てられたもので1965年、致道博物館西側に移築・保存された。「いぶりだし」は害虫退治のほかに、縄や梁(はり)を強くする効果もある。いずれも今年5年目の太谷淳子さん(68)と工藤喜美さん(62)が囲炉裏の前に座り、火が絶えぬよう剪定(せんてい)で切った木材をくべている。「コロナ禍が収まり、だいぶ観光客が戻ってきた。今年は比較的温暖で作業がしやすいですよ」と太谷さん。中には恒例の作業風景を撮影しに写真愛好家も訪れるという。

 「いぶりだし」の時間は午前9時から午後3時まで。問い合わせは致道博物館=電0235(22)1199=へ。

冬の風物詩「いぶりだし」が始まった
冬の風物詩「いぶりだし」が始まった


2024年(令和6年) 1月13日(土)付紙面より

ツイート

気候変動の適応策考察 三川で米づくり フォーラムin庄内 食味コンクール生産者表彰

 米づくりフォーラムin庄内が10日、三川町横山のなの花ホールで開かれた。稲作農家ら関係者合わせて約200人が参加。農研機構(つくば市)で気候変動の適応策について研究を進めている作物影響評価適応グループ長の酒井英光さんが「地球温暖化と日本のコメ生産への影響」と題して講演した。

 講演で酒井さんは世界の平均気温の上昇が続く中で稲作に影響を及ぼす頻度が高まると指摘。高温登熟障害の対応策として「登熟期の『かけ流し灌漑(かんがい)』や落水時期の延長で穂の温度を下げることが必要」などと説明した。

 県農業総合研究センター水田農業研究所と酒田農業技術普及課の担当者が、徹底した水管理などで昨夏の高温少雨による米の品質低下を回避した事例について紹介した。

 席上、米づくりプロジェクト庄内地域本部の食味コンクール表彰が行われ、庄内総合支庁産業経済部の早坂誠司部長が、食味値やタンパク質、アミロースの含有量などおいしい米づくりにまい進した生産農家らに表彰状を手渡した。受賞した個人・団体は次の通り。

【つや姫の部】
 ▽地域本部長賞=菅原和行(鶴岡市上山添)▽優良賞=鈴木仁(鶴岡市丸岡)

【雪若丸の部】
 ▽地域本部長賞=鈴木仁▽優良賞=加藤久幸(鶴岡市古郡)

【はえぬきの部】
 ▽地域本部長賞=株式会社ツチカラ(鶴岡市小京田)▽優良賞=鈴木仁

食味コンクール表彰の受賞者。中央は早坂部長
食味コンクール表彰の受賞者。中央は早坂部長



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field