2023年(令和5年) 12月7日(木)付紙面より
ツイート
青木建材(青木政樹社長・本社鶴岡市羽黒町押口)ドローン事業部の青木紘一さん(41)が、ドローンの国家資格「一等無人航空機操縦士」に合格した。山形県内でも数人しかいないという難関。青木さんは「正直に喜びたい。今後、さまざまな分野でドローンの活躍の場が広がってくると思う。国家資格の取得に満足することなく専門性に磨きをかけていきたい」と話している。
青木さんが国家資格にチャレンジしようと思ったのは1年ほど前。「確かな知識と技量を備えた操縦士に」と一念発起、勉強と練習を重ねた。
ドローンの国家試験(一等と二等に区分)は学科試験と実技試験、身体検査で構成され、一等の場合の学科試験は70問(制限時間75分)で9割以上の正解率が求められる。実地試験は机上・口述・実技で実施される。
中でも実技は高度変化を伴う「スクエア飛行」、機体を回転させながら行う「ピルエットホバリング」、緊急着陸を伴う「8の字飛行」があり、試験官の指示に従って制限時間以内に飛行させる。一等の場合はドローンの「GNSS/ビジョンセンサー」などの水平方向位置安定機能がオフの状態、なおかつ風の影響を常に受ける屋外で実施されるため高い技術が要求される。
「最近、無人航空機の飛行にかかわる書類送検事案がニュースになっているがそれだけ注目度が高い分野といえる。国家資格を持って順守することでお客さまとの信頼関係を深めたい」と青木さん。現在は観光や企業のCMとプロモーション映像に使われる空撮業務、農薬散布業務、このほか地元のキッズドームソライと連携し、ドローンを活用した子ども向けのワークショップも開いている。
近い将来、ドローンは大きな災害で道路が寸断された地域の人たちに水や食料、毛布などを運ぶ支援活動の手段として模索されている。
青木さんは「今後はインフラ点検、消防・防災現場に無人航空機の活動の場を広げ、私なりに地域貢献していきたいと思う」と語った。
2023年(令和5年) 12月7日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市の鶴岡第二中学校(和田恭司校長、生徒417人)で5日、「ごま豆腐づくり」が行われた。2年2組の生徒28人が地域のベテラン婦人を講師に作り方のコツを学んだ。
郷土料理について理解を深めようと、今秋から2年生が鶴岡市内の料理人らを指導者に「庄内風いも煮」などの作り方を教わってきた。
この日は郷土料理を楽しむ「おすそわけの会」の五十嵐のり子さん(鶴岡市羽黒町増川新田)と菅原久美さん(同町高寺)、三川町食生活改善推進協議会の前野由紀さん(三川町猪子)を招いた。
生徒たちは3人の講師から「割合は練りごま1、片栗粉1、水5。木べらを使って同じ方向に混ぜるのがポイント」とアドバイスを受けながら、ごま豆腐作りに挑戦した。
加藤璃那さん(13)は「ごま豆腐を作ったのは初めて。今日はとても楽しかった。自宅でもチャレンジしてみたい」と話した。
前野さんは「簡単なのにごま豆腐の作り方を分からない人が結構多い。生徒の皆さんが家庭を持った時、子どもに作り方を教える日が来たら本当にうれしい」と笑顔を見せた。来週はイワシのかば焼き作りが行われる。
2023年(令和5年) 12月7日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡警察署(塚本高弘署長)は5日、認知症の女性を保護した鶴岡市長沼、医療事務員、大沼沙織さん(38)に感謝状を贈った。
大沼さんは先月8日午後7時ごろ、車で帰宅途中に三川町土口の県道で道端にたたずんでいた高齢女性を不思議に思い、声をかけたところ「家が分からなくなった」と言ったことから車に乗せて保護した。自宅の電話番号を聞いて家族に連絡、無事に引き渡した。
女性(70代)は、この日の昼過ぎに自宅を出たまま行方が分からなくなり家族が捜索願を出していた。見つけた当時は寒く、長時間歩いた疲れでふらついていたが、大沼さんの適切な対応で救われた。
大沼さんは「暗くて交通事故に遭ったら大変と思いUターンして声をかけてみた。心配していた家族を安心させることができて良かった」と話した。塚本署長は「捜索を続けていたが、なかなか見つけることができなかった。大沼さんの対応には本当に感謝したい」とお礼の言葉を述べた。