文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月18日(水)付紙面より

ツイート

嚥下食の外食楽しんで 鶴岡市内の提供 11月から4店に ステーキや魚料理試食好評

 食べ物をかんで飲み込むことが難しい人のため作られた「<嚥下(えんげ)食」の試食会が16日、鶴岡市の湯野浜温泉保養所うしお荘で開かれた。地元の食材を使い食べやすく工夫して調理されたステーキや魚料理などが提供され、嚥下障害のある人たちが試食し、「食べやすくとてもおいしい」と好評を得た。うしお荘に加え、この日に調理を担当した同市内の3店舗が11月から、新たに嚥下食の料理を予約制で提供する。

 市内の医療関係者や料理人などでつくる「鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会」が、嚥下障害がある人とその家族の3組をモニターとして招いて開いた。調理を担当したのは、「ブランブランガストロパブ」(末広町)の五十嵐督敬さん(38)、「ナチュラリテ」(錦町)の遠藤和彦さん(44)、「日本料理わたなべ」(野田目)の渡部賢さん(46)の3人。素材を細かくした上で改めて成形したり、とろみを付けるなどし、素材の味そのものを生かしながら食べやすく仕上げるなど工夫を凝らした。

 モニターの一人で、脳梗塞のため嚥下障害となった高橋彰さん(78)=井岡=は「味もしっかり伝わってくる。うまい」と満面の笑みで話し、妻の米子さん(72)は「外食するのがおっくうになっていたけど、嚥下食が提供いただければ、また家族みんなで外食を楽しむことができる」と喜んでいた。

 同研究会の共同代表を務める摂食嚥下リハビリテーション学会認定士で鶴岡協立リハビリテーション病院の田口充さんは「食べることが難しくなった人にも外食でおいしい食事を楽しんでもらい、それをきっかけに嚥下障害の人がもっと社会参加できるように地域全体で取り組んでいきたい」と話した。同研究会による嚥下食は、うしお荘を含め市内4店舗で提供される。

食べやすいように調理を工夫して嚥下食を作る料理人
食べやすいように調理を工夫して嚥下食を作る料理人

地元食材を使った嚥下食を楽しむ参加者=鶴岡市・うしお荘
地元食材を使った嚥下食を楽しむ参加者=鶴岡市・うしお荘


2023年(令和5年) 10月18日(水)付紙面より

ツイート

「食文化かるた」楽しんで 鶴一中2年生制作プレゼント なんぜんじまるくておいしいなつのあじ

 鶴岡第一中学校(山口幸一校長)の2年生が16日、授業の中で作った「食文化かるた」を学区内にあるみどり幼稚園と美咲こども園に合わせて6セットプレゼントした。

 かるたは鶴岡の在来野菜や郷土料理を見つめ直す機会にしようと今年7月、家庭科の授業で生徒が6クラスごとに制作に取り掛かった。約2カ月かけて読み札と絵札それぞれ46枚を仕上げ「あ―あざやかな でんとうやさい あつみかぶ」「な―なんぜんじ まるくておいしい なつのあじ」など地元の食べ物を分かりやすく紹介した。

 この日、鶴岡市の美咲こども園(冨樫孝雄園長、園児92人)で行われた贈呈式には、2年5組の白幡紗和さん(14)と鈴木心桜(みお)さん(14)が訪れ「まだ知らない食べ物があるかもしれませんが、遊びの中で楽しんでください」と化粧箱に入れたかるたを園児に手渡した。

 白幡さんと鈴木さんは「かるた作りの授業は初めての取り組みで、とても楽しかった。読み札は全部ひらがなにして、絵札は分かりやすい色で表現した。今日は(園児たちが)喜んでくれて良かった」と笑顔を見せた。同園の保育士は「きれいで見やすく、とても良く仕上がっている。さっそく明日から普段の遊びの中で使いたい」と話していた。

園児と一緒に「食文化かるた」を持って記念撮影する鶴岡一中の白幡さんと鈴木さん=美咲こども園
園児と一緒に「食文化かるた」を持って記念撮影する鶴岡一中の白幡さんと鈴木さん=美咲こども園


2023年(令和5年) 10月18日(水)付紙面より

ツイート

新そばの季節にうれしい知らせ

 新そばの季節にうれしい知らせが届いた。鶴岡市温海地域の越沢自治会が「第62回農林水産祭」(農林水産省、財団法人日本農林漁業振興会)の「むらづくり部門」で内閣総理大臣賞に選ばれた。過疎化で人が減ることに手をこまねいているのでなく、在来作物の「越沢三角そば」を起爆剤に、地区を挙げて元気づくりに取り組んだ活動が認められた。

 ユネスコ食文化創造都市の鶴岡市では、各地区で伝統的な在来作物が守られていて、中でもそばを地域おこしや、住民の生きがいづくりにつなげているケースも多い。今月下旬から市内各地で新そばまつりが予定されている。食べ歩きも楽しいに違いない。

     ◇       ◇

 越沢では100年以上前から「地そば」と呼んでそばを栽培していたが、実の形状などから「越沢三角そば」と呼ばれるようになったとされる。そばの起源には信濃国(長野県)とのつながりがあるとの言い伝えもある。2016年に山形県の在来作物に認定された。74世帯、224人が暮らす越沢で中学生以上を対象にした地域活性化ビジョンに関するアンケートを実施し、越沢のそばを売り出すことが提案された。

 そばに寄せる期待と熱意は強く、越沢三角そばのブランド化のため、自治会が全量を固定価格で買い取ることにした。地域が一丸となって知名度アップに取り組もうとする意気込みの表れでもある。越沢三角そばの発信拠点は自治会が運営するそば処「まやのやかた」。店名は越沢が霊峰「摩耶山」(標高1020メートル)への登拝道口であることに由来、摩耶連山の伏流水「郷清水」があることも、まやのやかたで提供するそばの味を引き立てている。

 かつては、ほぼ自家消費用だったそばが、地域づくりの主役になって栽培農家も増え、現在は集落内の作付面積の約9割が三角そばになり、種子の流出を防ぐため商標登録もした。今回の農林水産祭むらづくり部門内閣総理大臣賞は、天皇杯に次ぐ賞。住民総参加による地域づくりは、過疎に悩む地域の元気づくりの参考になるのではないか。

     ◇       ◇

 鶴岡市では昨年2月、櫛引地域の「ふるさとむら宝谷運営管理組合」が、地域活性化に貢献したことで、総務省の「ふるさとづくり大賞」大臣表彰に選ばれている。同市は平成の広域合併で市としては東北で一番広い市域面積になった。そのため、中山間地帯に多くの集落が点在する。そうした環境で地域に潜在する活力を見いだすことの大切さを越沢や宝谷の人たちが教えてくれている。

 鶴岡市では22日から11月5日まで「つるおか新そばまつり」があり、市内のそば店で新そばを提供するほか▽越沢▽庄内あさひ▽ふるさと村宝谷▽田川の森ふるさと村―で新そばを味わえる。紅葉を見ながら出掛けてはどうか。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field