文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月27日(金)付紙面より

ツイート

忠次公命日に「酒井家墓所」初の一般公開 28日 鶴岡・大督寺に隣接 歴代酒井家墓前祭と法要も

 旧庄内藩主酒井家の祖で、徳川四天王筆頭の酒井忠次公や歴代藩主らの墓がある鶴岡市家中新町の「酒井家墓所」が、忠次公の命日にあたる28日(土)に特別公開される。昨年の酒井家庄内入部400年に加え、今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」に家臣団の中心人物として忠次公が登場し、活躍したことを踏まえ、墓所を管理する一般社団法人荘内酒井歴史文化振興会(代表理事・酒井忠順致道博物館長)が初の一般公開を行う。

 墓所は酒井家の菩提寺・大督寺の南側に隣接し、広さ約7270平方メートル。広大な墓所には、忠次公をはじめ第17代忠明さんまで、歴代の藩主・当主とその夫人らの墓がある。酒井家の私有地であり、これまで一般に公開されることはなかった。道路に面した墓所の扉も普段は閉じられたままとなっている。

 同振興会によると、藩主の墓石のなかには古代中国で東西南北を守るとされた「四神(しじん)」の一つ、玄武に由来する亀に似た台座が使われている。中国の皇帝が位の高い家臣の墓石への使用を許した習わしを、江戸時代の将軍家が踏襲して酒井家に用いることを認めたものとも考えられる。江戸在勤中に死去した藩主の遺体は江戸で埋葬されることが多く、江戸時代の歴代藩主の墓がそろう墓所は全国的にも珍しいという。石造の歴史を知る上でも貴重とされ、鶴岡市教育委員会が2021年度から未指定文化財調査を行っている。

 同振興会は、城下町鶴岡の歴史を伝える文化遺産を次代に継承し、新たなシンボルとして整備、公開しようと、19年9月に設立。環境整備に向けて寄付を募り、クラウドファンディングで支援金を募集するなどして公開に向けた準備を進めてきた。

 代表理事で酒井家19代の忠順さん(49)は「地域の方々に支えられてきた酒井家であり、庄内の人々に墓所を知っていただきたいと考えていたが、ようやく公開できる。今後は観光客なども含め幅広い人たちに見てもらえるようにし、庄内の歴史を後世に伝え、未来につなげる場としていきたい」と話している。

 無料で行う特別公開は28日午前10時―正午の予定。午前10時から墓所で「歴代酒井家墓前祭」、大督寺で「歴代酒井家追善法要」が執り行われ、参列できる。駐車場は大督寺駐車場か近隣の駐車場を利用する。

 問い合わせは同振興会事務局=電0235(33)8901、もしくは致道博物館=同(22)1199=へ。

忠次公の命日28日に特別公開される酒井家墓所(鶴岡市家中新町、荘内酒井歴史文化振興会提供)
忠次公の命日28日に特別公開される酒井家墓所(鶴岡市家中新町、荘内酒井歴史文化振興会提供)


2023年(令和5年) 10月27日(金)付紙面より

ツイート

羽越本線高速化シンポジウム300人集う 利便性向上実現アピールや提言

 羽越本線高速化シンポジウムが24日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で開かれた。「羽越本線の利用拡大への挑戦」をテーマに基調講演や沿線3地区の代表者による意見発表を通じて、環境への負荷低減や地域の魅力発信による鉄道利用の促進を訴え、新潟―庄内―秋田を結ぶ羽越本線の利便性向上に向けたさらなる高速化と羽越新幹線整備の実現をアピールした。

 高速化実現に向けた運動を展開している県庄内地区羽越新幹線整備実現同盟会(会長・皆川治鶴岡市長)が、新潟、秋田両地区同盟会と連携して開催した。実現には沿線地域の魅力づくりと連携が不可欠として2002年度から毎年、各地区持ち回りで開いており、利用促進を図ることで羽越本線の機能向上につなげ、将来的な新幹線整備を目指すもの。この日のシンポジウムには地元庄内地域をはじめ新潟、秋田両県の沿線自治体の関係者ら約300人が参加した。

 東北公益文科大の神田直弥学長が「気候変動と公共交通」と題して基調講演した。交通心理学などが専門の神田学長は、地球温暖化抑制に向けた二酸化炭素排出量の削減など脱炭素化のカーボンニュートラルの実現には、計画的行動理論によるアプローチが必要と説明。「環境負荷など車利用のデメリットを伝え、目標を設定すると人々の行動改善につながる」と指摘し、格安で鉄道などの公共交通機関を乗り放題としている海外の事例などを紹介。各地域の実情や目的に応じて複数の交通手段をつなぎ、マイカー利用に代わる手段として多様な選択肢を提供することで、移動すること自体の価値を高めるまちづくりデザインの必要性を提言した。

 引き続き全日本空輸(ANA)客室乗務員で庄内ブルーアンバサダーの坂本里帆さん、道の駅岩城(秋田県由利本荘市)を運営する秋田ノーザンハピネッツの須山勇取締役、新潟県胎内市で地ビールを製造・販売する新潟ビール醸造の浅野重幸代表取締役が意見発表。食や自然など沿線地域の魅力の再発見による情報発信の強化、地域と連携した交流・関係人口の増加などそれぞれの取り組みを紹介し、3地区連携による羽越本線の利用拡大を訴えた。

羽越本線高速化実現に向け利用拡大をテーマに開かれたシンポジウム
羽越本線高速化実現に向け利用拡大をテーマに開かれたシンポジウム

神田直弥学長
神田直弥学長


2023年(令和5年) 10月27日(金)付紙面より

ツイート

北海道名寄産カボチャ給食に舌鼓 「蝦夷地開拓」が縁 鶴岡市藤島地域小中学校

 「蝦夷地開拓」の縁で鶴岡市と姉妹都市の盟約を結んでいる北海道名寄市の名産・カボチャを使った給食が25日、鶴岡市藤島地域の小中学校で行われた。

 「カボチャ給食」が提供されたのは藤島、渡前、東栄の3小学校と藤島中学校、こりす、いなば両保育園、障害者施設「根っこ杉」の7カ所。品種「えびす」50キロを使用しカボチャサラダに仕上げた。

 このうち東栄小学校(門崎由紀校長、児童67人)では、校内放送で寒暖差を利用しておいしく育つ名寄産のカボチャについて話を聞いた後、みんなで「いただきます」―。子どもたちは「甘くておいしい」とカボチャサラダを頬張った。

 姉妹都市は、旧添川村の開拓団が明治33年に現在の名寄市曙地区の荒れ地を整えた縁で当時の藤島町と結んだ。2021年に盟約25周年の式典(コロナ禍のためオンライン)を開き、26年には30周年の節目を迎える。

 稚内市と旭川市の真ん中に位置する名寄市の人口は約2万5000人。今年の夏に藤島と羽黒地域のサッカースポ少が「児童交流」で名寄市を訪問。サッカーの試合を楽しんだ。


来月は名寄で庄内柿

 来月9日には名寄市の小学校で庄内柿342玉を使った給食が提供されるという。

名寄産の「カボチャサラダ」を味わう子どもたち=東栄小
名寄産の「カボチャサラダ」を味わう子どもたち=東栄小



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field