文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 11月16日(木)付紙面より

ツイート

世界の人々が旅する目的地に ガストロノミーツーリズムサミット 食と観光鶴岡らしさ考察

 食の多様性を生かした旅行者の受け入れ拡大を探る「鶴岡ガストロノミーツーリズムサミット」が14日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で開かれた。地元のアル・ケッチァーノ・オーナーシェフの奥田政行さんと、世界的に活躍するシェフの杉浦仁志さん、ガストロノミーツーリズムが専門で平安女学院大国際観光学部教授の尾家建生さんが、講演とパネルディスカッションを通して「鶴岡らしいガストロノミーツーリズム」について語り合った。

 鶴岡市が国内初のユネスコ食文化創造都市に加盟認定され、来年10周年を迎える。次のステップに向け、食と観光を結び付けた取り組みへのヒントを得る機会にしようと、DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが主催し、食文化や観光に関わる関係者や生産者、料理人ら約90人が参加した。

 杉浦さんはビーガン(完全菜食主義者)料理の第一人者として世界が注目するシェフ。基調講演で「出羽三山の精進料理は日本を代表するビーガン料理であり、鶴岡は日本のガストロノミーツーリズムの聖地。さらに発展するためビーガンを含むベジタリアンの世界基準を理解し、総合的な共創の中で強みを発信し、広める。世界が注目する都市になってほしい」と提言した。

 3人による意見交換で尾家さんは「さまざまな立場の関係者が互いに連携して共創することが求められる。好きな時に好きな場所を訪れる『フードトレイル』のような外から人を引き付ける工夫が必要だ」、奥田さんは「私の経験から、食材の豊かさでは鶴岡は世界一で、世界から訪れる素材と豊富な文化財などの資源がそろっている。ユネスコ食文化創造都市の認定で、鶴岡は希望のある街に変わった。食を目的に世界の人々が旅をする目的地にしていきたい」と語った。

鶴岡らしいガストロノミーツーリズムについて語り合った左から奥田さん、尾家さん、杉浦さん
鶴岡らしいガストロノミーツーリズムについて語り合った左から奥田さん、尾家さん、杉浦さん


2023年(令和5年) 11月16日(木)付紙面より

ツイート

里山にほら貝の音響く 出羽三山神社「松の勧進」始まる

 冬の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が15日、鶴岡市羽黒町の手向地区で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる火祭り「松例祭」(国指定重要無形民俗文化財)の浄財を集める同神社の伝統行事。「ブォー、ブォー」とほら貝の音が里山に響いた。

 松例祭の主役を務める2人の松聖(まつひじり)(手向地区)が小聖と山伏を従えて家々を回り、無病息災や家内安全のお札を手渡す。今年の松聖の位上(いじょう)は小関雄一さん(66)=山伏名・智勇、先途(せんど)は神林只男さん(67)=同・聰賢。2人は9月24日の冬の峰入り「幣立祭(へいたてさい)」から松例祭まで100日修行に入り、羽黒山中にこもって人々の幸せを願う祈りをささげている。

 この日は午前8時過ぎに神社社務所を出発。随神門近くにある「天地金(てんちこん)神社」を参拝した後、手向地区(約400世帯)を回った。

 松の勧進は今月中に羽黒地域を回り、12月1日から旧鶴岡市内に入る。

冬の風物詩として知られる出羽三山神社の「松の勧進」=15日午前
冬の風物詩として知られる出羽三山神社の「松の勧進」=15日午前


2023年(令和5年) 11月16日(木)付紙面より

ツイート

職場の「改善」 挑戦 成果 鶴岡で発表会 事業所担当者が取り組み紹介 32社集う

 「私のかいぜん発表会」が11日、鶴岡市のマリカ市民ホールで開かれ、地元企業・事業所の従業員たちがそれぞれの職場で取り組んだ業務改善について発表した。

 事業所などで取り組んでいる改善活動を分かりやすく紹介するとともに、情報交換、交流の場を持とうと地元の製造業を中心とした企業の有志が実行委員会をつくり2008年から同市の庄内地域産業振興センターと共に開催し、鶴岡市が共催している。15回目の今回は庄内一円の32社から若手社員を中心に約180人が参加した。

 発表会では▽松文産業鶴岡工場(鶴岡市)▽マーレエンジンコンポーネンツジャパン(同)▽オリエンタルモーター(同)▽松本ESテック(同)▽飯塚製作所(酒田市)▽斎藤農機製作所(同)▽ティービーアール(鶴岡市)―の7企業・事業所の担当者が各種改善事例を紹介した。

 このうち自動車部品メーカーのマーレの担当者は、製品の表面処理工程で発生する薬剤の産廃処理費用コスト低減に向けた改善事例を紹介。約半年間にわたって工夫を重ね、希釈するなどの手法で社内の排水処理場での処理を実現して当初目標の約6割削減を上回る約8割削減を達成し、処理費を含む製造原価を4分の1ほどに抑制する成果を挙げた取り組みを報告した。このほか、工場内での重量物の運搬作業の自動化、生産ライン停滞の原因となる作業工程の見直しなどの改善策への挑戦と成果などが紹介された。

 発表会に先立ち、庄内工業技術振興会会長でもある東北ハム(鶴岡市)の帯谷伸一社長が「庄内スマートテロワールで目指す持続可能な循環型農村経済圏の構築」と題して講演。発表会後には交流会が開かれ、各社の社員らが生産性向上に向け意見交換や情報交換を行った。

7企業・事業所の担当者が取り組みを紹介した「私のかいぜん発表会」
7企業・事業所の担当者が取り組みを紹介した「私のかいぜん発表会」


2023年(令和5年) 11月16日(木)付紙面より

ツイート

旬を楽しむそば打ち体験 田川産「でわかおり」味わう 鶴岡

 鶴岡市中央公民館女性センター(みどり町)主催の「旬を楽しむそば打ち体験」が14日、同市の田川コミュニティセンターで行われた。今年収穫されたばかりの田川地区産そば粉「でわかおり」を使い、参加者たちが自らの手で打った新そばを味わった。

 同センターが取り組んでいる男性向けの料理体験教室の一環として開催。一般社団法人「田川そばの郷」代表理事の榎本政規さんが講師を務め、鶴岡、酒田の両市と庄内町から20~80代の男性10人が参加した。

 今回は先月20日ごろに収穫し、今月1日に製粉したばかりの「でわかおり」を使用して二八そばを作った。榎本さんの「ボウルにそば粉と小麦粉を入れ、水を加えながらよくかき混ぜたら団子状にする」といった説明を受け、それぞれが生地づくりに挑戦。なかなか生地が固まらず四苦八苦する姿も見られた。

 続いて生地の練り込みが行われ、参加者たちは男性らしく手のひらに思い切り力を込めて作業を進めた。その後、麺棒を使って生地を伸ばし、包丁や麺切りカッターでそばを細く切った。

 庄内町狩川から参加した阿部愛弘(やすひろ)さん(33)は「そば打ちは初体験。パン教室でもそうだったが、とにかく生地をこねるのが大変だった。カッターを使わず包丁で丁寧に切ったので達成感がある」と笑顔で話していた。全員が切り終わると、さっそくゆでて試食。打ちたて、ゆでたての新そばの格別な味を楽しんだ。

榎本さん(右端)が麺切りカッターの使い方を指導。参加者からは「均等に速く切れるので便利」と声が上がった
榎本さん(右端)が麺切りカッターの使い方を指導。参加者からは「均等に速く切れるので便利」と声が上がった



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field