2023年(令和5年) 5月18日(木)付紙面より
ツイート
東北公益文科大学(酒田市)の第3回地域連携シンポジウム「地域モビリティとサステナブルシティ」が16日、酒田市の公益大公益ホールで開かれ、有識者3人がパネル討議を展開。再生可能エネルギーの活用を視野に入れた新たな地域交通の可能性、公共交通を活用した持続可能なまちづくりについて考察した。
経済・産業界との連携を深め、これからの地域産業の姿をデザインするとともに、その実現に必要なものを探るため、公益大が今年2月からシリーズで開催している。
今回は、小林剛也県総務部長の進行で庄交コーポレーション(鶴岡市)の國井英夫社長、電動モビリティシステム専門職大学(飯豊町)の清水浩学長(慶應義塾大学名誉教授)、公益大の神田直弥学長が意見を交わし、約130人が聴講した。
國井社長は、同社が昨年10月から鶴岡市内で展開している循環バス拡大事業について解説。バス停留所をそれまでの48カ所から80カ所に増やし、12人乗り新車両を導入、運行路線見直しを図った結果、利用者が3・3倍に増加したことを紹介し、「安く提供できる公共交通はバス以外になく、利用する市民の立場により近づいていくことが大事。市街地を訪れる観光客の足にもなる。バス利用環境は年々出来上がっていく」と述べた。
「電気自動車(EV)」「自動運転」を集中して学び、研究する今春に開学したモビリティ大学の清水学長は冒頭、「効率の良いものは普及するという思いで40年前にEVの研究を始めた。再生可能エネルギーを活用することでもっと効果が出る」と。そして、自動運転技術の隊列走行と小型EVを組み合わせて需要に応じた利用を行う「LRTT」の概念について説明し、國井社長に共同研究を呼び掛けた。
交通心理学、人間工学が専門の神田学長は、車利用の功罪について説明。デメリットとして▽高齢ドライバー問題▽都市のスプロール化▽環境負荷の増大―などを挙げ、「免許人口当たりの事故件数をみると、高齢になるにつれて死亡事故が増える傾向のある。これは公共交通、特にバスの利用で解決できる」と。あらゆる移動手段のうち車から排出される温室効果ガスが最も多いことに触れ、「脱炭素型ライフスタイルの観点で最も効果があるのが公共交通の活用。何も高齢者に限ったことではなく、われわれ全てが考えていかなければならないこと」と指摘した。
小林部長は今回のシンポジウムを踏まえ、「公益大が『知の交流と拠点』としての役割を果たすことに期待したい」と。開会に先立ち上野隆一公益大理事・後援会長は「公益を掲げる本学が地域との連携を図りながら、課題解決に向けた議論を行い、未来への展望を地域と共有することがシンポジウムの狙い。地域創生に役立つことに期待」とあいさつした。
2023年(令和5年) 5月18日(木)付紙面より
ツイート
県議会は17日、改選後初の議会を開き、正副議長選を行った。県議会の第35代議長に最大会派自民党の森田廣氏(73)=酒田市・飽海郡区、7期=が選出された。副議長は同党の小松伸也氏(60)=最上郡区=に決まった。
正副議長選は議員全員(43人)による無記名投票方式で行われた。議長選は有効投票43票のうち27票を森田氏が獲得。県政クラブ所属の木村忠三氏(57)=米沢市区=に16票が入った。副議長選は有効投票43票のうち小松氏が27票、県政クラブ所属の高橋啓介氏(70)=山形市区=が16票だった。
議長に決まった森田氏は酒田市生まれ。駒澤大経営学部卒。故加藤紘一衆院議員の秘書として防衛庁長官秘書官、内閣官房長官秘書官などを務めた。1999年の県議選で初当選。県議会の予算特別委員長、議会運営委員長、副議長、県監査委員などを歴任。自民党県連政調会長、同幹事長も務めた。
2023年(令和5年) 5月18日(木)付紙面より
ツイート
酒田市幸町一丁目のJR酒田駅前で16日、長年にわたって市民に愛された帆船オブジェの解体作業が行われ、道行く人らが足を止めてオブジェの“出航”を見守った。
オブジェの解体はJR酒田駅前で進められている駅周辺整備事業に伴うもの。オブジェは1996年に観光PRのため市が4基目の「歓迎塔」として設置した。土台を含め高さ11・5メートル。アーチ型の土台部分が歩道上をまたぎ、中を歩行者がくぐれる造り。帆の周囲にはウミネコが舞い飛んでいる様子がステンレスで表現されているほか、船体の下に市の観光イベントをPRする掲示板を設置、夜間はライトアップするなど観光客や市民の目を楽しませてきた。
この日は業者が大型クレーンや高所作業車などを使い、午前8時半ごろから作業開始。初めに作業員2人がオブジェに登って2本あるマストのポールを取り外し、周囲の電線などに注意しながら大型クレーンでつり上げて1本ずつ地上に下ろした。その後、オブジェ本体部分をベルトを使いクレーンで固定。土台部分の4脚を電動カッターで切断し、クレーンでつり上げて駅舎側の解体場所に移動させた。
青空の下、約2時間半で作業終了。駅前を通行する市民らは写真や動画を撮ったり、足を止めて作業を見上げたりと、オブジェの“永遠の出航”を見守っていた。