文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月27日(日)付紙面より

ツイート

街づくり総合計画に生かす 公益大公共経営研究所 酒田市へ前期評価書

 東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の教職員で組織する公益大公共経営研究所(所長・三木潤一公益学部長・教授)は24日、酒田市の依頼を受けてまとめた市総合計画前期計画(2018―22年度)の施策評価書を丸山至市長に提出した。市は今春にスタートした後期計画(―27年度)の事業推進などに活用する。

 市における最上位計画で、市民一丸となって街づくりに取り組むため指針となる総合計画の実効性を高めようと、前期計画終了を受けて市は初めて外部に評価を依頼。今年6月から、所長の三木学部長、神田学長はじめ所員7人が▽協働の芽吹きとなる市民参加があふれるまち▽地域経済をけん引する商工業が元気なまち▽「港」の物流機能による産業競争力が高いまち▽移住者・定住者が増えるまち▽「おもてなし」があふれ、交流でうるおうまち―など26の政策についてそれぞれ評価した。

 この日は研究所の三木学部長、永田斉公益大参与が市役所を訪問。丸山市長に評価書を手渡した三木学部長は研究員が寄せたコメントを紹介、「目的を達成するため何が有効な事業かを考え、それを判断するため適切なKPI(目的達成に向けた行政評価指数)設定をするべき」などと述べた。

 丸山市長は「より良い街づくりのために評価書を生かす。今後も市と研究所でキャッチボールを交わすなどし、アドバイスをいただきたい」と。市は今後、評価書をホームページで公開することにしている。

丸山市長(右)に評価書を手渡す三木学部長
丸山市長(右)に評価書を手渡す三木学部長


2023年(令和5年) 8月27日(日)付紙面より

ツイート

2代目津盛柳太郎 襲名へ 来年3月 庄内出羽人形芝居の柳貳郎さん 後継者育成に力を入れたい

 酒田市指定無形民俗文化財「庄内出羽人形芝居」を唯一受け継いでいる人形遣い師、津盛柳貳郎(りゅうじろう)さん(69)=同市広野、本名・斎藤均=が来年3月、2代目津盛柳太郎を襲名することが分かった。30歳で柳貳郎を襲名し40年、70歳を迎えるのを機に師匠の「大名跡」を継承。柳貳郎さんは「『柳貳郎』に愛着はあるが、ここで柳太郎を襲名しないと、その機会を失ってしまう。襲名を機にさらに後継者育成に力を入れたい」と話している。

 24日夜に同市の酒田まちなかホールで開かれた庄内出羽人形芝居保存会(佐藤淳会長、31団体26個人)の本年度総会の席上、柳貳郎さん、佐藤会長が明らかにした。

 秋田県鳥海村百宅(現・由利本荘市)で明治時代初期に誕生した「猿倉人形芝居」(秋田県指定無形民俗文化財)の流れをくむ庄内出羽人形芝居は、初代柳太郎さん(本名・佐藤幸吉、1924―90年)が独特な芸風を取り入れて生まれた。母親が柳太郎さんの裏方を務めていた縁で柳貳郎さんは74年に弟子入り。その技を磨き続け、日本だけでなく海外でも公演し高い評価を受けており、2012年に酒田市無形民俗文化財に指定された。

 柳貳郎さんは現在、地元・広野小の出羽人形芝居クラブで児童たちの指導に当たっているほか、酒田、遊佐両市町の小学校で07年から開催している酒田法人会女性・青年両部会主催「出前租税教室」で、税をテーマにしたオリジナル人形芝居を披露、子どもたちに分かりやすく税の大切さを伝えている。

 会員約20人が出席した本年度総会では、来年3月に市内で開催予定の襲名記念公演・祝賀会などを盛り込んだ本年度事業計画を含め計4議案を承認した。襲名に関して会員からは「庄内出羽人形芝居が大きく飛躍するターニングポイントになる」「芸事なので、しっかりした後見人を立てなくてはいけない」といった意見が出された。

 柳貳郎さんによると、間もなく襲名関係事業の計画構築に着手するという。柳貳郎さんは「これまで『柳貳郎』として走り続け、このままでもいいかなと思っていたのは事実。コロナが明けて、庄内出羽人形芝居の新たなスタートになれば。さまざまな人たちと話し合って進めていきたい」と話した。

出前租税教室で受け継いだ技を披露する柳貳郎さん=2022年6月
出前租税教室で受け継いだ技を披露する柳貳郎さん=2022年6月

保存会総会の席上、襲名に向けた思いを述べる柳貳郎さん(右)。左は佐藤会長
保存会総会の席上、襲名に向けた思いを述べる柳貳郎さん(右)。左は佐藤会長


2023年(令和5年) 8月27日(日)付紙面より

ツイート

戦争の悲惨さ 平和の尊さ 思い込め 酒田 「共創カフェ」公益大生や市民へ語る 三浦さん(鶴岡)広島での被爆体験

 戦争と平和について考える講話「原爆投下から78年 戦争と平和について考える」が25日、酒田市公益研修センターで行われ、旧制中学時代に広島市で被爆した洋画家・三浦恒祺さん(93)=鶴岡市新海町=が参加者に向け、自身の体験と平和への思いを語った。

 戦争の悲惨さと平和の尊さについて考える機会をつくろうと、酒田市の東北公益文科大学4年の大沼蘭さん(21)が企画、「共創カフェ」の一環で公益大地域共創センターが主催した。

 三浦さんは東京都出身で、15歳の時に広島で被爆。戦後両親の古里である鶴岡に移住し、自身の経験を基に抽象画の連作「原爆の形象」や「庄内の憧憬(しょうけい)」をテーマにした風景画などを発表している。「おりづるタワー」(広島市中区)の9層から成るらせん状スロープ「スパイラルスロープ『散歩道』」1層目のデザイン「光に向かって這っていけ」を担当。鶴岡市の致道博物館で現在、75年に及ぶ画家人生の集大成となる個展を開催している。

 この日は学生や市民約20人が参加。初めに立案者の大沼さんが「戦争という物事を他人事にしたくないという思いから立案した。テレビや本から聞くものとは違う、現実味を帯びた体験談を聞いて、後世につなげてほしい」とあいさつ。三浦さんは「勤労奉仕のため爆心地から約4キロ離れた場所で荷物を運ぶ作業をしていた時、原爆が落ちてきた。強い光と地響きを感じた直後、何が起こったか理解できないうちに強い突風に襲われた。きのこ雲が空の雲を押しのけて上がっていく姿はとても恐ろしかった。作業を終えて市街地に戻ると、爆心地から半径約2キロが何もなくなっていた」と「あの日」を振り返った。

 「学校へ戻る途中、焼けただれた体で『水をください』と話しかけてきた人たちのことが今も頭から離れない。何も持っておらず、何もできなかったことをずっと後悔している」と涙をこらえて語る場面もあり、「世界には今約1万3000発もの原爆があるといわれている。原爆は決して人間が持っていいものではない、一日でも早く核のない平和な世界が訪れることを祈っている」と平和についての願いを述べた。

 講話後、大沼さんは「致道博物館で三浦さんの作品を見て感銘を受けた。想像できないほどの熱さの中、亡くなった人たちが大勢いたという現実に、改めて戦争を許せないと感じた。今日聞いた話を、戦争のない未来のためにつなげていきたい」と感想を話した。

 三浦さんの個展は9月18日(月)まで開催している。

自身の被爆体験を語る三浦さん(中央)
自身の被爆体験を語る三浦さん(中央)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field