文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2011年(平成23年) 9月10日(土)付紙面より

ツイート

つや姫 はえぬき  食べ比べて特徴学ぶ

 鶴岡市藤島の藤島小学校(三浦洋介校長、児童347人)で8日、地域内で生まれた水稲「つや姫」に関する授業が行われ、4年生たちが外部講師の指導で「はえぬき」と食べ比べるなどして、その特徴や育種の歴史などを学んだ。

 地域住民による「つや姫誕生のまち活性化の会」(略称・つや姫会、田中壽一会長)が、同校に働き掛けて実施した。食味でコシヒカリを抜き日本一ともいわれる「つや姫」が、地域内の県農業総合センター水田農業試験場で育種されたことを知り、身近なものとして応援してもらう狙い。

 この日は、市藤島庁舎産業課エコタウン推進員の深澤昭吾さん、庄内たがわ農協藤島支所女性部会長の上林節子さんのつや姫会の会員2人と、市藤島ふれあい食センター「サンサン」学校栄養士の関根淳さんの計3人が、4年1組の23人に授業を行った。

 はじめに深澤さんが、「つや姫」が食味や育てやすさを追求して学校近くの試験場で育種されたことや、その祖先が庄内町で育種された「亀の尾」であることなどを紹介。続いて子供たちはどちらが「つや姫」かを知らされず、普段給食で食べている「はえぬき」と食べ比べた。「つや姫」だと思う方に手を挙げてもらうと、全員が正解。「つやで分かった」「ふっくらしておいしい」「甘い」「もちもちしている」などと特徴を挙げた。

 池田祐樹君(9)は「つや姫ははえぬきよりみずみずしく、少しかんだだけで甘みが出ておいしかった。東京や全国にも知ってもらいたいと思った」と感想を発表した。

 そのほか授業ではバランス良く栄養を取るためのご飯とおかず、お汁の「ジグザク食べ」など、米飯を中心にした健康的な日本型食生活について学んだ。4年生は全3学級あり、残る2学級も今月13日、15日に同様の授業を受ける。

授業で「つや姫」と「はえぬき」を食べ比べる藤島小の子供たち
授業で「つや姫」と「はえぬき」を食べ比べる藤島小の子供たち


2011年(平成23年) 9月10日(土)付紙面より

ツイート

子供へのかかわり方学ぶ

 特別支援学校や学級への支援体制、発達障害を抱える子供の支援と理解などについて考える「県特別支援教育フォーラム」が8日、三川町の県庄内総合支庁で開かれた。保育士や小中高校の教員、保護者などが参加し、講演などを通して子供たちへのかかわり方を学んだ。

 文部科学省が2008年度から取り組みを開始した特別支援教育総合推進事業に合わせ、同年度から県教委の主催でフォーラムがスタート。県内4地区のうち2地区ずつ隔年で開催している。本年度は庄内と村山地区の2会場。

 この日は約60人が出席。県教育庁が本県の特別支援教育の取り組みについて説明した後、東北大学大学院教育学研究科の本郷一夫教授が「『気になる』子どもの理解と発達支援―『タテ』と『ヨコ』の連携を通して―」の演題で講演した。

 本郷教授は「日本の特別支援教育は、障害のある子供たちの自立や社会参加への指導と支援を目的にしている。私たちは『障害』というものをどの範囲までとらえるべきだろうか」と前置きした上で、医学的に障害の診断は確定していないが言動が“気になる”子供について「知的には顕著な遅れがないものの、感情や行動のコントロールがしにくく、子供同士のトラブルが多いなど特徴が見られる」と指摘した。

 さらに「気になる子供だけでなく、クラス集団への支援、物的環境や保育体制の整備、保護者への支援が必要になる」と語り、「個人を集団から抜き出すことを考えず、集団の中で子供の適応と発達を促進する計画を立てるべき。保育全体を見直すことで、クラス集団全体が成長することが重要」と話した。

発達障害などを持つ子供の支援や理解を深めるフォーラムが開かれた
発達障害などを持つ子供の支援や理解を深めるフォーラムが開かれた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field