文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2011年(平成23年) 9月18日(日)付紙面より

ツイート

遊佐で笹巻きサミット

 今年で5回目を迎えた「笹(ささ)巻きサミット」が17日、遊佐町のしらい自然館で開かれ、講演や研究報告、笹巻きの試食などを通し、参加者が地域の食文化や伝統食の継承について考察した。

 笹巻きという伝統食を通し、食の大切さを考えてもらおうと、笹巻きサミット実行委員会(奥山京子代表)が中心となって毎年開いているサミット。今年は「伝えよう 食の心 翼にのせて」をメーンテーマに掲げ、広く庄内地域一円から女性約80人が参加した。

 開会セレモニーに続き、酒田市出身で愛国学園短期大学副学長の平尾和子さん(農学博士)が「生活の中の葉っぱ利用」と題して講演。人間が葉に求める“仕事”として、▽生活に欠かせないもので時代の要請に従って使用されてきた▽身近に草木のある生活は心を穏やかにし、自然を大切にする気持ちを忘れさせない▽食品を包む、のせる、飾る、仕切る仕事を安心して任せられる▽笹舟や笹笛など身近なおもちゃ―の4つを上げ、「目に穏やかな緑色、葉が揺れるサラサラという音は、人にとって精神的な安定をもたらしてくれる」と語った。

 そして、東アフリカ・エチオピアで広く使用されている「エンセット」という樹木の葉を紹介し、「果実はつかないが、でんぷん質を葉や茎に蓄える。家族がずっと食べられるよう同国では生け垣に使用している」と述べた。

 引き続き、女子栄養大の学生たちが笹巻きをはじめとした郷土料理の商品化・情報発信について、これまで研究してきた成果を発表。昼食時には同町と庄内町、鶴岡市の笹巻き3種を食べ比べ。参加者は味を確認しながら舌鼓を打っていた。

地域の伝統食「笹巻き」について考察したサミット
地域の伝統食「笹巻き」について考察したサミット


2011年(平成23年) 9月18日(日)付紙面より

ツイート

甘い香り漂う 月山ワイン仕込み開始

 鶴岡市越中山の月山あさひ博物村の山ぶどう研究所(斎藤浩之所長)で、朝日地域特産・月山ワインの仕込み作業が始まった。

 月山ワインは、赤がヤマブドウとヤマブドウ交配種、白がブドウ品種「セイベル」「甲州」が主な原料で、芳醇(ほうじゅん)な香りとすっきりした味わいが特徴。朝日村農協(現JA庄内たがわ朝日支所)が1979年に製造を開始し、翌年にロゼを販売。81年に赤と白が加わり、本格的に醸造が始まった。現在はヤマブドウジュースや原液を含め、年間約20万本(720ミリリットル換算)を生産している。

 今シーズンの仕込みは14日からスタートし、開始時期は例年並み。最盛期を迎えるのは今月下旬以降になる見込み。16日午前中は、地元の契約農家からかごに入ったセイベル約4トンが搬入され、研究所員たちがベルトコンベヤーに次々とブドウを投入して大型の搾汁機にかけると辺りには甘い香りが広がった。

 今年のブドウの作柄について同研究所は「白は7、8月の大雨の影響は比較的少ないが、赤は小玉傾向。しかし、品質には問題はない。例年並みのワインが仕上がる」と話していた。

 赤の仕込みは来月初旬ごろの予定。白の新酒は同中旬ごろにかけて販売される予定。仕込み作業は11月上旬ごろまで続くという。

月山ワインの仕込み作業がスタートした=16日、山ぶどう研究所
月山ワインの仕込み作業がスタートした=16日、山ぶどう研究所



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field