文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 7月12日(木)付紙面より

ツイート

鶴岡五中で総合防災訓練 津波想定し再避難

 鶴岡市立第五中学校(加藤忍校長)で9日、2年生対象の総合防災訓練が行われた。けが人を運びながら避難する「介助搬送」や、本物の消火器を使った初期消火訓練など、大規模災害を想定した本格的な訓練に生徒たちが取り組んだ。

 訓練は第2学年PTA(富樫弘委員長)の主催で、放課後を利用したPTA活動の一環として実施。今月2日に2年生4クラスのうち2クラスで行われ、この日は残り2クラスの訓練となった。いずれも鶴岡市消防本部が協力した。

 訓練には生徒約60人が参加。体育館に集まった生徒たちに富樫委員長が「今日の訓練は、助けてもらう側ではなく助けることができる側として知識や技術を学ぶもの。有事の際は1人の勝手な行動が大勢を巻き添えにする。真剣に訓練に取り組んでほしい」と呼び掛けた。

 はじめに3人一組になり、けが人役を2人で抱えて廊下や階段を運ぶ搬送・避難訓練を行った。生徒たちは狭い階段で押し合いへし合いしながら、1階に到着。すぐにグラウンドに出て、天ぷら油火災、ストーブ火災を想定した初期消火訓練を行った。水ではなく消火薬剤が入った本当の消火器を使い、実際に燃え上がる炎に向かって散布した。

 この他、煙が充満したテントを手探りで抜けるスモーク訓練や、「津波が来る」といった想定でグラウンドから校舎の上階へ再避難する訓練が行われた。再避難訓練では、けが人をしっかりと抱え切れず、階段の途中でバランスを崩す生徒もいた。

 訓練後、佐藤匠君(13)は「スモーク訓練は周りが全然見えなかった。足元が冷たくて、下の方に空気があることを知った」、佐藤豪太君(13)は「けが人を抱えて階段を上るのは1人では無理。いざというときは協力することが必要と知った」とそれぞれ話していた。

 富樫委員長は「東日本大震災後、校内で行われている従来の避難訓練だけでは、子供たちが自分の命を守れないのではと思い、本格的な訓練を試した。命について学ぶことは勉強などより大事な場合もある」と話していた。また、協力した鶴岡市消防本部の職員たちは「小中学校でこれだけ本格的、計画的な防災訓練が行われるのは聞いたことがない」と話し、生徒たちの訓練の様子を見守っていた。

津波を想定して校舎上階を目指す再避難訓練。けが人役を2人で抱えながら階段を上る生徒たち
津波を想定して校舎上階を目指す再避難訓練。けが人役を2人で抱えながら階段を上る生徒たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field